2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
15日から17日までの三日間、伊勢原にあるセミナーハウスにてゼミ合宿が行われました。音声を中心に学んだ他、一日目にはゼミの卒業生で現在学校の先生であるT先生と二日目にはK先生にお忙しい中お越しいただき、私たちのために学生時代の経験や大切なことを…
来年度からのたなべ軍団のラインアップ(1名、就活のため不在。1名、進路に悩んで不在。1名ヘンなお兄さん、途中参戦)。春ゼミ合宿最終日、伊勢原セミナーハウスにて。手前のクルマはF10d Touring。
今回初めてゼミの合宿に参加しました。合宿が始まる前々日まで春期留学に参加していたので、普段のゼミ室での活動を全て知っていたわけではなかったため、合宿での活動についていくことができるか不安な部分がありました。しかし、先生や先輩方、新3年生に助…
15日から17日の3日間にわたり、伊勢原にてゼミ合宿が行われました。また、合宿中にはこのゼミの卒業生であるT先生とK先生からお話を伺う機会もあり、非常に充実した時間になったと思います。 初日には、音声学やコミュニケーションの基本的な知識を学んだり…
昨日、伊勢原にて初めてのゼミ合宿を終えました。UG先生、T先輩、K先輩、私たちのためにさまざまな面からご指導くださり、ありがとうございました。新たな出発点に立つ自分を見つめ直す、貴重な3日間となりました。3日間の主な活動は、英語の発音・発声練…
3月15日から三日間伊勢原セミナーハウスにて合宿を行いました。UG先生と卒業生であるT先生とK先生に参加して頂きました。 UG先生の授業では、音声の基礎知識とコミュニケーションについて学びました。その中でも音読について考えさせられました。今…
15日から伊勢原で2泊3日の合宿に参加してまいりました。内容は主に卒業生のT先生、K先生から学生時代や今のお仕事についてのお話とUG先生からは英語の音声やコミュニケーションについてでした。卒業生の方々のお話を聴いているとやはり、英語を学習する上で…
3日間、ゼミ合宿でのご指導ありがとうございました。今回の合宿からいよいよゼミ本番ということで、多くのことを学ばせていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。田邉先生の講義では、コミュニケーションについて、英語音声の基礎について、…
久しぶりに,「ダウントン・アビー」シーズン1 第2話から表現を拾います。クローリー家当主のロバートは,相続人であるマシューと散歩に出かけました。少し離れたところからダウントン・アビーを2人で見て,このような会話になりました。Robert: You do not …
今年の春休みの合宿は伊勢原のセミナーハウスで行われました。この場に来て下さったUG先生と先輩の講師の方々に感謝申し上げます。 UG先生の講義では主にコミュニケーションの分野を扱いました。英語をただ話すだけではなく、自分の思いをのせて話さなけ…
3月16日より2泊3日で伊勢原へ合宿に行ってまいりました。UG先生と、私たちの先輩にあたる卒業生のT先生とK先生に参加していただきました。1日目は、これから音声を学んでいく際に必要な基礎知識や、communicationとは何であるかといったことについ…
今回ゼミ合宿を開いていただき、ありがとうございました。私にとってこの三日間はとても充実したものとなりました。 ゼミ合宿の中で特に印象深かったことは、先輩方のお話です。T先輩のお話の中で、「自ら刺激に向かう」というものがありました。それはK先輩…
フランス警察が,テロ未遂の容疑で4名を逮捕しました。逮捕された一人はシリアに渡航しており,ISとの接触も確認されております。昨年11月に発生したテロ事件により,フランスの警戒態勢は最高レベルです。 記事の中で気になった単語は"arrondissement"です。Ox…
だいぶ前の表現で女性の化粧品メーカーに関する話題が絡んでいる記事ですが,取り上げたい表現がありますのでアップいたします。「アベノミクス」で最初は元気であった化粧品業界も,今はアベノミクスの効力が薄れ,前まで当たり前の様に買われていた口紅な…
合宿2日目。最初はUG先生による音声知識の基本とその身に付け方でした。続いて伝説の先輩 Koyamamoto先生がご登壇!同先輩はW大学を卒業後,UG先生のもとでさらなる研鑽を積まれる目的で専大大学院に進まれ,現在は某県の公立進学校で教鞭を採っておられる…
米国大統領選挙に関して,共和党候補者のトランプ氏が,フロリダ州で勝利を収めました。フロリダ州は,ライバルのルビオ氏の本拠地でした。本拠地で敗北したため,ルビオ氏は大統領選挙から辞退することを決めました。 記事の中で気になった単語は"convulse"です…
波乱の幕開けかで始まった大相撲春場所二日目の取組からです。「波乱」は,次のように表現されていました。Kotoshogiku notches 2nd win; yokozuna all triumphYokozuna hopeful Kotoshogiku had little trouble notching his second win in two days of the…
Going, Going, Gone 復習遅くなりましたが,ninetails君のフォローアップです。http://d.hatena.ne.jp/A30/20160314/1457912086Going, Going, Gone: Master Go Player Loses Best-Of-5 Match With A.I.A Google A.I. program has beaten a master Go player …
ゼミ合宿初日。写真は会場の専大伊勢原セミナーハウス。大山の近くです。 本日のスピーカー T先生のクルマ。みんなでお見送りをしました。 明日は徹底的な発音訓練です。(UG)
プーチン大統領が,シリアから軍隊を撤退させる声明を出しました。アサド政権への軍事支援を通じてシリアへの影響力を強めているロシアにとって,予想外の行動だと思います。原油価格の下落による国家財政の困窮や,西側諸国からの経済制裁の解除を要求すること…
合衆国憲法修正第1条で「言論の自由」を保障しているアメリカでは、ドナルド・トランプのように罵り言葉を叫びながらでも共和党の大統領選候補者レースのトップを独走できることが証明されました。Donald Trump loves the 2nd Amendment, according to Dona…
愛知県は今月22日まで、観光PRを目的とした忍者隊のメンバーを募集しています。Ninjas wanted as Japan region promotes 'warlord tourism'roles are full time and the pay is \180,000 ($1,600; £1,100) a month, the job ad says (in Japanese).Physical …
トルコの首都アンカラでテロ事件が発生しました。この爆破テロにより,少なくても34名が死亡,125名以上が重軽傷を負いました。犯行声明は出されておりませんが,政府はクルド労働者党が首謀者であることを視野に捜査を行っているようです。 見出しの中で気にな…
ブログにも上がっている通り、東日本大震災から5年が経過しました。被災地では何が行われたのでしょうかQuake victims rememberedWataru Kanno offers flowers at a jetty on the Sugoroku coast in Rikuzen-Takata, Iwate Prefecture, on Friday morning f…
プラスチックを餌とする細菌が発見されました。Bacteria can break down PET bottles, Japanese researchers findJapanese scientists have discovered a bacterium that feeds on plastic bottles, overturning the long-held belief that the containers a…
おはようございます。3日前にウィーン・プラハから帰国したばかりですが、本日より台湾での研修に参加してまいります。この2日間は入学手続きの関係で千葉大に行ったり台湾の準備をしたりしておりました。台湾からは16日の夜に帰国予定です。ゼミの後輩たち…
ドローンのスピードを競う世界初の国際大会がドバイで開催され、15歳のイギリス人少年をパイロットとするチームが優勝を手にしました。U.K. teen Luke Bannister leads team to win inaugural World Drone Prix in DubaiA team led by a 15-year-old pilot f…
世界最強棋士の一人である韓国の李セドル九段(33)が第4局で囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」に初勝利したということです。SEOUL (Reuters) -- South Korean Lee Sedol won his first match against a computer program developed by a Google subsi…
米大統領選の共和党の候補者指名争いで圧倒的に優勢なドナルド・トランプ氏は12日、オハイオ州クリーブランド市内の国際展示センターで選挙集会を開きました。トランプ氏の集会としてはこれまでで最も過激なものではなかったかもしれないが、会場の内外で同…
以前イギリス,ギリシャのEU離脱を意味する“Brexit”と“Grexit”を取り上げました。“Brexit”という言葉を調べた後,しばらく経ってから調べてみると,「フランスのEU離脱」,「フィンランドのEU離脱」を表す“Frexit”や“Fixit”もありました。(Kawada)用例です…