常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語教育史学会 感想

昨日は東京電機大で行われた日本英語教育史学会の第261回の研究例会に参加させていただきました。

今回は和歌山大学大学院生 上野さんによる研究発表「発音学者としての岡倉由三郎」, そして鳥取県立米子南高校の森 悟先生が上梓されたご著書に関連した「武信の出会った人々」と題した自著を語る(聞き手は神戸大学大学院生の惟任さん)をお聞きしました。そのなかで 印象に残ったことは2つありました。

1つ目は,上野さんのご発表に関連して, 英語学/音声学,それから英語教育学は英語に命をかけた先人らのたゆまぬ努力によって, 今日に受け継がれているということです。なぜなら彼らは, 日々の研究から編み出した実用的な学習法に工夫を凝らし, 実際の教育に取り入れていたからです。例えば, 発音学者として母音の発音の難しさを説いた岡倉由三郎は, 母音と子音の指導順序に変化を加え, 実践したことを知りました。このような先人の地道な研究と実践から, 現代の 英語学/音声学,英語教育学に至っているということを肌で感じました。

     

2つ目は, 英語教育史において偉人と呼ばれる人々は, 熱意をもって英語と向き合っていたということです。偉人たちはどのような困難を抱えていても, 毎日英語に触れ, 学習し続けていたことを知りました。特に, 武信が出会った大江磯吉と, 武信自身の力強い生き方からそのように感じました。こうした姿勢は生きていく上で, とても大切であると感じました。

     

今回聞かせていただいたお話から学んだこと, そして感じたことを忘れず, 今後の学習に繋げていきたいと思います。最後になりましたが, UG先生, そして日本英語教育史学会の皆様, ありがとうございました。(Cayu)

日本英語教育史学会の感想

昨日,日本英語教育史学会に参加しました。しかしながらバイトのため前半の「発音学者としての岡倉由三郎」という題の発表のみを聞きました。

発表で,まず印象的に残ったのは国立国会図書館蔵の岡倉の生の英語でした。UG先生から岡倉が日本の英語音声指導,音声学の発展に果たした役割をお聞きしていましたので,その肉声を初めて聞くことができ,感動しました。岡倉兄弟は横浜の居留地近くで富山県の物産を扱っていた,現在でいうところのoutletで育ち,英米人の音声を聞く機会に恵まれていたともお聞きしていたので,かなりnativeに近いのかなとも思いましたがそれほどでもなく,しかしながら非常にわかりやすい英語だったことがよくわかりました。

また,彼の発音指導の指導順序に,専門書的なものは母音から父音という順序,学習者用のものは父音から母音へという順序で指導されていたとの推測が提起されましたが,ゼミで使用している発音学習用の本は母音から子音の形で書かれているので,岡倉由三郎の指導として見れば,専門書的なものに当てはまるのかなと思いました。

発音指導の説明(指導言)を見ても,文章で詳しく書かれていると思いました。今とは違ってCDに録音して,学習者がそれを聞いて練習するということが当たり前ではない中で,文章で伝えるということは難しかったのだろうと感じました。

発音面で昔の先生がどのように指導されていたかの一端を垣間見ることができまたひとつ勉強になりました。本日は参加させていただきありがとうございました。(lua)

kick in the teeth 復習

トランプ次期大統領がメキシコへの生産拠点移転にプレッシャーをかけています。これが自動車業界に大きな影響を与えているようです。

'Fear and threats': Mexico hits back after Trump pressures automakers

“It’s a very, very complicated hole,” Resendez said. “The suppliers, depending on their level of advancement, will lose money. They had already made big investments.”
At the Ford premises shocked and dejected workers packed up construction materials and prepared to leave. “This is a massive kick in the teeth,” said Rosalio Rocha, 52, a construction worker on the site from a nearby town.

一部抜粋

https://www.theguardian.com/world/2017/jan/07/fear-and-threats-mexico-hits-back-over-trumps-bullying-of-automakers

今回取り上げる表現は,“kick in the teeth”です。これは,以前ブログに取り上げられていましたが,意味は,「(予期せぬ)ひどい仕打ち[叱責,失望]」になります(『ジーニアス英和辞典』大修館書店)。歯にけりを浴びせることを想像すると,意味を連想しやすいかもしれません。また,“teeth”の代わりに“pants”を用いることができます。

さらにCambridge Dictionaryを引いてみると,“If you describe the way someone treats you as a kick in the teeth, you mean that that person treats you badly and unfairly, especially at a time when you need their support”と定義されていました。特に,援助やサポートが必要な時という意味合いが含まれているようですね。

ここでは,フォードがメキシコの新工場を撤回したことで,現地の人々にとって必要な物がなくなるというひどい仕打ちであるという意味があるのではないでしょうか。(Nao)

a kick in the teeth - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

a (real) kick in the teeth - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

日本英語教育史学会の感想

昨日、T大学で行われた日本英語教育史学会に参加して参りました。学会は二部構成で、前半は岡倉由三郎の発音指導に関する研究についての発表、後半は武信由太郎の著作にまつわるご発表と討論が行われました。

前半の発表から、岡倉由三郎がどのようにして発音指導を行おうとしたかを学びました。子音を先に教え、母音は子音を教えた後に扱うという考えを持っていたことや、カタカナにアポストロフィーのようなもの(overstrike notation)をふって子音を表そうとしたことなどを知りました。英語音声のカナ表記に関しては、「エ」と「ア」や「エ」と「ウ」を組み合わせた合字(ligature)の音標文字で表そうとしたというところから、目に見える形にすることを大切にしていたのではないかと思いました。

後半の「自著を語る」というご発表では、武信由太郎が人生の中で出会った人々が取り上げられ、森先生の山田雅人ぶりの語りを通して武信という人物がどのような人であったのかを知ることができました。

そのなかで印象に残ったのは、早稲田大学での和文英訳の指導をしていた際に、口下手だった武信が英文を実際に書き込み校正することでその英語力を示した、というエピソードです。事実彼の英文を見た伊地知純正はじめうるさ方の学生たちは英文の見事さに圧倒され、ぐうの音も出なかったという箇所から、彼の英語力が光っていたのだと思いました。

今回の学会でも様々なお話をお聞きし、貴重な経験をさせていただきました。このような機会をいただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。(aqua)

stroke 復習

思い返してみれば、私は中学以来書初めをしていません。みなさんは年始に筆を握っていますか。

Japan rings in the new year with calligraphy

At the Nippon Budokan, originally the judo stadium for the 1964 Summer Olympics, nearly 5,000 people aged from three to 93-wrote down auspicious characters or phrases either assigned in advance or free-form depending on their ages and levels, on a blank white paper with a traditional brush and black ink.

The air was tense as participants concentrated to perfecting each stroke. Every stroke order, angle and even the flick of the brush counts towards a perfectly constructed character.

(一部抜粋)

http://www.aol.com/article/news/2017/01/06/japan-rings-in-the-new-year-with-calligraphy/21648738/

今回取り上げる単語は、strokeです。真っ先に浮かんだ意味は「脳卒中」でしたが、ここでは違う意味で使われているようです。

Oxford Dictionary of English (Second Edition Reserved, Oxford University Press)には、定義の一つに “a mark made by drawing a pen, pencil, or paintbrush in one direction across paper or canvas”というものがありました。

ジーニアス英和辞典』(第五版,大修館)で調べたところ、「(ペン・筆などの)一書き(の動作),(ペン・筆などで書かれた)線,筆跡」と載っておりました。

一筆一筆を大事にする書道にstrokeはぴったりな単語だなと思いました。

他にも「(水泳の)ひとかき」や「ひらめき」、「時報」、「(雷のなどの)一撃」といった意味を持ちます。

過去のブログでstrokeの違う使われ方が紹介されておりますので、併せてご確認ください。(Gomez)

stroke - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

stroke♯2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

stroke#3 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

smolder 復習

ニューヨークで、燃えている家の前でセルフィーを撮っていた2人の警察官の写真に批判的な意見が上がっています。

Selfie in Front of Burning Home Lands 2 NY Cops in Hot Water

The Nassau County Police Department is investigating after two officers apparently posed for a selfie in front of a smoldering home on Long Island.

WNBC-TV reports ( http://bit.ly/2hXgJ8V ) videosurfaced Thursday afternoon that shows the unidentified officers appearing to pose for a picture in front of a house in Uniondale that just went up in flames.

No one was injured, but the home was destroyed. Some neighbors say the officers' stunt showed no concern for the people of the neighborhood.

http://abcnews.go.com/US/wireStory/selfie-front-burning-home-lands-ny-cops-hot-44594985

今回取り上げる単語は、"smolder"です。

ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)で調べてみると、「(火、物が)くすぶる、いぶる」や「(怒り、不満などが)くすぶる、内向する、抑えきれない感情を示す」とあり、名詞では「くすぶり、くすぶる火」という意味がありました。

LDOCEでは"if something such as wood smoulders, it burns slowly without a flame"
と表現されており、イギリス英語では"smoulder"と綴ることが分かりました。(Akim)

smolder - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

horology

今回は, 前回の英検プリントで学んだ “horology” を取り上げます。

はじめに “horology” を 『リーダーズ英和中辞典』(研究社)で確認したところ, 「時計学」とありました。

続いてMerriam-Webster.comで調べると, “the science of measuring time” と定義されていました。また “the art of making instruments for indicating time” の意も表すそうです。

さらに語源が気になり, 上記の英英辞典で確認すると, ギリシャ語で「時間」を指す “hōra” と英語で「学問」を示す “-logy” で成り立っていることがわかりました。ちなみに英語の “hour” 「時間」も, この “hōra” に由来しています。(Cayu)

bellwether #2

明日、ゴールデングローブ賞の授賞式が行われるそうです。

Glitzy Golden Globes launch Hollywood awards season

LOS ANGELES — Hollywood’s elite hits the red carpet on Sunday for the Golden Globes, launching a fiercely-contested awards season that looks set to reward escapist fantasy and gritty drama in equal measure.

The Globes has a reputation for delighting in its eccentric picks so its record in predicting Oscars glory has been patchy over the years, but it is a huge draw for the stars and remains for many a solid bellwether for Academy Awards success.

https://www.japantoday.com/smartphone/view/entertainment/glitzy-golden-globes-launch-hollywood-awards-season

“bellwether”を取り上げます。『ジーニアス英和辞典』によると「先導者,率先する人」「風潮・傾向などを示す人」とありました。語源は中期英語のbelwether, belleweder で、wetherは去勢した羊を表しますが、鈴をつけた群れの先頭にいる羊として、「先導する人」という意味になっていることがわかりました。Camblidge English Dictionaryによると“someone or something that shows how a situation will develop or change”と定義されています。今回、ノミネートされている作品の中では『ラ・ラ・ランド』が最有力とされているようですが、その他『ムーンライト』や『Manchester by the Sea』なども注目されており、どの作品がゴールデングローブ賞に輝くのか楽しみです。(lua)

bellwether - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

decathlon #2

陸上の十種目競技の世界記録保持者のイートン選手が引退を発表しました。

2-time Olympic decathlon champion Ashton Eaton retiring

Two Olympic decathlon gold medals. Rewriting the world record not once but twice. Ashton Eaton really can't envision accomplishing much more in an event that comes with the label of world's greatest athlete.
So, he's stepping away less than three weeks shy of his 29th birthday.
Eaton and heptathlete Brianne Theisen-Eaton announced their retirements Wednesday in side-by-side essays on their website.

http://mainichi.jp/english/articles/20170105/p2g/00m/0sp/043000c

今回取り上げるのはdecathlonです。

ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「十種目競技」(一日目は100m、走幅跳砲丸投走高跳、400m、二日目は110mH、円盤投棒高跳やり投、1500m)とあり、関連語として「五種目競技」の“pentathlon”が載っていました。
他にも記事内にある“heptathlete”は「七種目競技」となるようです。

Oxford Living Dictionaryなども参考にしてみると、“-athlon”はギリシャ語で“contest”を表すそうで、そこに数字(種目数)をつけるとそれぞれ「-種目競技」を表せられるということがわかりました。(flyingbird)

decathlon - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

日本英語教育史学会の感想

昨日は日本英語教育史学会に参加し、発音学者としての岡倉由三郎、『武信由太郎伝』についての発表と討論会の聴講をしました。

前半では岡倉由三郎の、母音・子音の指導順序や英語音声カナ表記などの発音指導についての発表でした。KやPなどの発音のやり方について日本語の単語を例にとるなどをし、レコードなども簡単に手に入らなかった時代にいかにしてテキスト上で学習者に発音方法を教えるか思考錯誤していた様子がわかりました。当時と比べて今はCDやテレビ、ネットで簡単に学べるのに活用しきれていない自分は甘いと感じました。

後半では『武信和英辞典』の編纂・出版をした武信由太郎についてのお話でした。武信由太郎は教員でありながら話すことを得意とせず、それをも網羅する圧倒的な英語力があったということが印象に残りました。先生方のお話を聞く中で、学生たちをあっと言わせてしまうほどの学力を身に着けるために行った努力は計り知れないもので、日々の積み重ねが大事であることを非常に痛感しました。また、武信が出会って刺激を受けたり、影響を与えた人々の紹介を聞き、人と人とのつながりの重要性に改めて気づきました。

今回、このような興味深い学会に参加させていただき、ありがとうございました。(flyingbird)

ingot

千葉県市川市のある男性宅で,現金2億5000万円と金の延べ棒6本などが盗まれる空き巣被害がありました。警察は,これを窃盗事件として捜査しています。

\274 million in cash, gold bars reported stolen from Chiba home

CHIBA – About \250 million ($2.15 million) in cash, gold ingots worth around \14 million and roughly \10 million in foreign bank notes were reported stolen from the home of a man in Ichikawa, Chiba Prefecture, police said Friday.

A locked window on the first floor of the man’s two-story house was found broken, according to the police. They suspect two or more people were involved in the theft because a 100-kg safe in the home was moved.

http://www.japantimes.co.jp/news/2017/01/06/national/\274-million-cash-gold-bars-reported-stolen-chiba-home/

今回取り上げるのは,“ingot”という表現です。この単語の発音記号は/ˈɪŋɡət/であり,ストレスの位置に注意したいです。“ingot”をLDOCEで調べてみると,“a piece of pure metal, especially gold, usually shaped like a brick”と定義されていました。さらに『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)でも確認すると,「鋳塊,インゴット」と記載されており,見出しの“gold bars”と同じ意味を表しています。

“ingot”という単語は,中英語“in-”「中に」と古英語“gēotan”「注ぐ」が合わさったことばで,「流し込まれたもの,注がれてできたもの」というところから「鋳塊」を意味するようになりました(「goo辞書」)。(ninetails)

retaliatory 復習

先生がおっしゃっていたように金曜日の夜から熱が出てしまい、土曜日の午前中、様子を見ていたのですが下がらないので、
学会は休ませていただきました。自己管理不足です。申し訳ありません。



菅義偉官房長官は、韓国南部・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置されたことへの対抗措置を発表しました。

Japan to recall ambassador over ‘comfort women’ statue

Tokyo on Jan. 6 said it will recall its diplomats from South Korea and take other retaliatory measures against Seoul’s inaction concerning a “comfort women” statue in front of the Japanese consulate-general in Busan.

“The installment of the statue will have a detrimental effect on Japan-South Korea relations,” Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga said at a news conference in Tokyo.

以下省略

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201701060062.html

今回取り上げる表現は、“retaliatory”です。『ウィズダム英和辞典』(第3版、三省堂)を引いたところ、「報復的な、仕返しの」とありました。

LDOCEでは、“done against someone because they have harmed you”と定義されています。

今回の表現の動詞形は“retaliate”で、「報復[復習]する」となります。同じような意味の単語として“revenge”や“avenge”があります。LDOCEの定義を比べてみても似たようなものであったので、同じような使い方ができるのだと思います。(Blue Sky)

retaliate - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

pallbearer

台湾で行われたお葬式に50人ものポールダンサーが参列しました。

50 pole dancers escort Taiwan politician's funeral procession

These aren't your grandfather's pall bearers.
A Taiwan politician's funeral procession included 50 pole dancers standing atop multicolored Jeeps.
Former Chiayi County Council Speaker Tung Hsiang passed away in December. He was 76.
His funeral took place in Chiayi County on Tuesday, according to local media.
Tung's son said his father appeared in a dream and told him he wanted his memorial to be "hilarious," according to CNN affiliate SET TV.

http://edition.cnn.com/2017/01/06/asia/taiwan-pole-dancer-funeral/index.html

今回取り上げるのはpallbearerです。

ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「ひつぎのそばを歩く人、ひつぎをかつぐ人」とありました。

pallをOxford Living Dictionaryでひくと“A cloth spread over a coffin, hearse, or tomb.”とあり、「棺衣」を表し、アメリカ英語では「棺」そのものを指すことがわかりました。
ラテン語から派生し、古英語では“pæll”のつづりで「聖餐杯にかける高価な紫色の布」の意味があったそうです。

このようなにぎやかなお葬式は台湾では珍しいことではないようです。(flyingbird)

cast a pall - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

meteoric rise #3

 米ラスベガスで開催されている家電の見本市であるCESで,アマゾンのAlexa(アレクサ)という商品がひときわ注目を集めております。アレクサにはIAが搭載されており,音声による操作によって,アレクサが各家電製品に対していろいろな指示を送ることができるようです。
 記事の中で気になった表現は"meteoric rise"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)には「(人気・階級などの) 急上昇, 大出世」などという意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"(of the development of something) very rapid"と定義されております。近未来を感じさせる製品だと思いました。(Ume)

CES 2017: Amazon's virtual aide Alexa shouts above rivals

Perhaps this is how Amazon has cornered so much of the market - by explicitly designing a flexible AI that allows companies to implement it as they see fit.
Over the last seven years, the world has witnessed the rapid proliferation of Google's Android operating system - now in more smartphones than any other OS by far, as well as many TVs, watches and computers.
Part of this meteoric rise is down to the fact that Google gives Android away for free to device manufacturers - just like Amazon is doing with Alexa.
Despite the search giant having a long history of voice recognition research, it has only just started promoting its own Google Assistant to third parties. That gives Amazon first-mover advantage.

http://www.bbc.com/news/technology-38539326

a meteoric rise - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
meteoric rise #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から