常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語教育史学会の感想

昨日、T大学で行われた日本英語教育史学会に参加して参りました。学会は二部構成で、前半は岡倉由三郎の発音指導に関する研究についての発表、後半は武信由太郎の著作にまつわるご発表と討論が行われました。

前半の発表から、岡倉由三郎がどのようにして発音指導を行おうとしたかを学びました。子音を先に教え、母音は子音を教えた後に扱うという考えを持っていたことや、カタカナにアポストロフィーのようなもの(overstrike notation)をふって子音を表そうとしたことなどを知りました。英語音声のカナ表記に関しては、「エ」と「ア」や「エ」と「ウ」を組み合わせた合字(ligature)の音標文字で表そうとしたというところから、目に見える形にすることを大切にしていたのではないかと思いました。

後半の「自著を語る」というご発表では、武信由太郎が人生の中で出会った人々が取り上げられ、森先生の山田雅人ぶりの語りを通して武信という人物がどのような人であったのかを知ることができました。

そのなかで印象に残ったのは、早稲田大学での和文英訳の指導をしていた際に、口下手だった武信が英文を実際に書き込み校正することでその英語力を示した、というエピソードです。事実彼の英文を見た伊地知純正はじめうるさ方の学生たちは英文の見事さに圧倒され、ぐうの音も出なかったという箇所から、彼の英語力が光っていたのだと思いました。

今回の学会でも様々なお話をお聞きし、貴重な経験をさせていただきました。このような機会をいただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。(aqua)