squabble 復習
総務省の発表によると、公立校の24%がいじめの判断基準を限定解釈していたことが判明しました。
TOKYO (Jiji Press) — Some elementary, junior high and high schools in the nation have not identified all problems that should be regarded as bullying cases under legal definition, a survey by the Internal Affairs and Communications Ministry showed Friday.
According to the survey, conducted on a total of 249 schools between December 2016 and March 2017, 45 cases at 32 schools are considered to fit the legal definition of bullying, yet the schools handled them as mere squabbles and not as bullying.
Worried that bullying cases are not fully recognized by schools, the ministry advised the Education, Culture, Sports, Science and Technology Ministry to take corrective measures.
以下省略
http://the-japan-news.com/news/article/0004308114
かぶってしまいましたが、取り上げる単語はsquabble /skwɒbəl/ です。
Weblio英和和英辞書では名詞で「(つまらない事での)けんか、口論」、動詞で「つまらない口論をする、言い争う」とありました。
また、LDOCEでは “to argue about something unimportant” と載っていました。
ここでは “mere squabbles” で「些細なけんか」と訳出できると思います。
語源に関しては、スウェーデンの方言skvabble(口論)もしくはドイツ語の方言schwabbein(ぺちゃくちゃとしゃべる)から来ているという説があるそうです。
記事に戻ると、いじめとは法で「対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」と定義されています。限定的な解釈は生徒同士の些細なトラブルを含めると相当な数になるという理由から生まれているとされています。
いじめ問題は被害者がどう感じたかが焦点になることが多く、その気持ちを生徒に周知させるのがとても重要です。
見過ごしという問題の前に、どのようにしたらその件数が減るかの対策を講じていくことが最優先だと思います。(sixth-dan)