常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

shore up 復習

プレミアムフライデーの普及にはまだまだ課題がありそうです。

The Premium Friday campaign aimed at boosting consumer spending by encouraging people to finish work early on the last Friday of every month marked one year since its launch on Friday.

The campaign is struggling to take root despite becoming widely known. With only a small number of people able to finish work early, the intended effect of shoring up personal consumption has been limited.
Spreading the initiative among small and midsize companies and in regional areas is also proving a challenge. The campaign, jointly launched by the government and businesses, will likely need steady efforts in its second year.

The Premium Friday Committee, comprising government and industry officials, held an event at the National Art Center in Tokyo’s Roppongi district on Friday morning to mark the first anniversary of the campaign’s launch.

“So far, we’ve called on service providers and companies to take part in the campaign,” said Kunio Ishizuka, a vice chair of the Japan Business Federation (Keidanren). “In the second year, we want individual workers to use Premium Fridays as an opportunity to try new things.”

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0004264056

今回取り上げる記事はshore up / ʃɔː ʌp /です。
shoreという単語が「岸、沿岸」という名詞としての意味があるのは知っていましたが動詞としてはどう使うか気になったので調べてみました。
そこで、upと共起しているので何かあげるといったような意味があると推測しました。

ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「〈屋根・壁など〉を支える」、「・・・を支援する」とありました。
また、名詞として「〈船体・建物・へいなどの〉支柱、突っ張り棒」という意味もあります。

プレミアムフライデーはその認知度とは反対に実際に実施できている企業は少なく、今回の調査でも、いつもより早く退社できた人は全体の11%に留まりました。また、企業の利用率は3%だそうです。

過労死という言葉が生まれるほど、仕事というものに対して特に真摯に向き合ってきた日本なので、悠々自適な月末の金曜日午後を享受できるようプレミアムフライデーの実施に向け様々な案を考えていく必要があると思いました。(sixth-dan)

shore up 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
shore up - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
shore up#2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

square brackets半角で!(UG)

take root 復習

プレミアムフライデーの試みが、23日で開始1年の節目を迎えました。しかし未だ世間には根付いていないようです。

Premium Friday fails to take root

The Premium Friday campaign aimed at boosting consumer spending by encouraging people to finish work early on the last Friday of every month marked one year since its launch on Friday.
The campaign is struggling to take root despite becoming widely known. With only a small number of people able to finish work early, the intended effect of shoring up personal consumption has been limited.
Spreading the initiative among small and midsize companies and in regional areas is also proving a challenge. The campaign, jointly launched by the government and businesses, will likely need steady efforts in its second year.
中略
About 90 percent of 2,000 respondents to a survey conducted by the Economy, Trade and Industry Ministry and other entities know about the Premium Friday campaign. As of Feb. 16, applications to use the campaign logo at stores and other locations nearly doubled to 8,182 from the initiative’s launch.
However, according to the survey, an average of only 11 percent of people said they were able to finish work early on the last 12 Premium Fridays. Only 22 percent of the about 1,130 companies that took steps to boost sales on Premium Fridays said they saw positive effects.
以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0004264056

気になった表現はtake rootです。この記事のタイトルでも使われている表現です。takeという語を見るとはじめに「取る」という意味が頭に浮かぶ人が多いと思います。私も最初にtake「取る」root「根」で「根を取る、やめる」のような意味で考えました。しかし文脈とまったく合わなかったので『ジーニアス英和辞典』第5版(大修館)で引いてみると「〈考え・制度などが〉〔…に〕根付く;定着する、根をおろす[in, among]」と載っていました。今回の記事では「プレミアムフライデーは広く知られているのにも関わらす、未だに定着していない」という文脈で用いられています。また同記事内ではtake steps「措置を講じる」というtakeを用いた別の表現も使用されています。この表現はstepの持つ「処置、手段、行動」という意味とtakeが共起しています。学生である私には馴染みの薄いイベントですが、今後社会に出ていく者として関心を向けていく必要があると感じました。(ko-chi)

take root - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
take root 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から


square bracket+URL:title+square bracketで表示すること。colonもone byte!(UG)

wardrobe

ASAHI WEEKLY (p.2, February 25, 2018) からです。

フィギュアスケート団体戦で、韓国ペアの女子選手の衣装が脱げそうになるハプニングがあった。演技中に背中のホックが外れ、なんどもはだけそうになったが、なんとか防いで最後まで滑りきった。

GANGNEUNG, South Korea(AP)― Five seconds into your Olympic debut, you suffer a wardrobe malfunction. What do you do? Keep your shoulders back and continue smiling.

今回取り上げるのは“wardrobe” /wˈɔːdr`əʊb/ という単語です。ここの文章では僕の推測では衣装、身につけているものというでした。この時なぜ“clothing”や“costume”ではないのかなと疑問を持ちました。“wardrobe”を(『ジーニアス英和辞典第五版』大修館)を調べると「洋服だんす、(個人の)持ち衣装、衣服、(劇団・TV・映画の)衣装部」とありました。この意味から公の前で着る衣類のことをそう呼ぶのだと考えました。

“clothing”は「〔集合的に〕衣料品」とあったので意味合いが特定のものに使うのとは違うものでした。一方、“costume”は「(ぶたい・映画・パーティー用の)衣装」という意味があったので近いニュアンスを感じます。ちなみに語幹を調べてみたところ“ward”には「保護」“robe”は「式服、礼服、長くてゆったりした外衣」とあったので「洋服だんす」という意味はここから来ているとわかりました。バスローブ(bathrobe)もここからきています。現在11時半。お風呂に入らなければ(汗) (Creative)

cf. attire 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

タイトルの最初は小文字で。大文字はドイツ語。(UG)

plagiarism 復習

先日、長期留学事前研修中に出てきたplagiarismが下記の記事にも記載されていたので、復習の意を込めて取り上げたいと思います。剽窃や盗作を賛美する動き同様に、最高のお世辞なのではとの声も上がっています。感化、借用、参照、剽窃、これらの間の線引きは一体何なのでしょうか。

The highest form of flattery? In praise of plagiarism
Jeremy Gavron

Echoes of Amélie in Guillermo del Toro’s The Shape of Water, traces of Nabokov in Kristen Roupenian’s Cat Person ... Where is the line between influence and plagiarism?

The age of the internet, where everything is connected, has made plagiarism both easier to commit and more difficult to hide, as many a student has discovered. It has also exposed writers to new levels of examination, such as the recent allegations that Emma Cline, author of the best-selling novel The Girls, took ideas for the book from her ex-boyfriend’s emails, and the various claims that Guillermo del Toro’s Oscar contender, The Shape of Water, is based on a 1969 play, Let Me Hear You Whisper, or has copied scenes from two French films, Amélie and Delicatessen – allegations which Del Toro, or his representatives, have denied.
以下省略

https://www.theguardian.com/books/2018/feb/24/straightjacket-originality-homage-plagiarism

 気になったのは見出しにあるplagiarism /ˈpleɪdʒərɪz(ə)m/ です。the highest form of ~ で「〜の最高の現れ」、in praise of ~ で「〜の賛美、賞賛」と訳し、接尾語のismには「行動、状態、主義、理論、特性、教義」の意味が含まれる場合が多いことから、初めは「〜主義」が賛美をうけていると解釈しました。しかし実際の意味は根本から違っていました。『スーパー・アンカー』(第五版、学研プラス)で引いたところ、「(他人の文章・思想などの)盗作、盗用、剽窃剽窃したもの」と表記されていました。またOnline Etymologyによると、語源はギリシャ語のplagionからラテン語のplagium、そしてラテン語のplagiariusに英語のismが付帯して現在のplagiarismが成り立ったとのことです。

 留学期間中には多くの課題が出されるのはもちろんのこと、特にessayは頻繁に書くことになりそうです。そんな中で誤って他人の著書の一部分を剽窃してしまい退学処分なんてことが絶対に起こらぬよう、英語でのessayの基本ルールは再度網羅し、引用サイトの記載には気をつけようと改めて思いました。(broccoli)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20150808/1438982220

in praise of~という言い回しのクラグマッティクなニュアンスは??(UG)

thin on the ground

 The invasion of the body snatchers is complete. Donald Trump has taken over the conservative movement and bent it to his will.…
 Or perhaps more accurately, the conservatives gathered in the cavernous ballroom proved they are all Trumpians now. There were “Make America Great Again” caps, raucous chants of “Lock her up!” and “Build that wall!” and loud boos for the demons of the left. Old-school Republicans were thin on the ground, usurped by a crowd that included young and sometimes rowdy students. (Skip the rest)

https://www.theguardian.com/us-news/2018/feb/24/cpac-trump-conservatives-republicans

 今回取り上げる表現は、thin on the ground です。直訳をすると「地面にまばらにある」となりますが、いまいち伝わらないので以下で確認していきます。
 OED で thin を確認すると、“Having few parts or members relative to the area covered or filled” とあります。続いて thin on the ground を Cambridge Dictionary でみると、“to exist only in small numbers or amounts” とあり、LDOCE には “if a particular type of person or thing is thin on the ground, there are very few available” と定義されていました。
 以上のことから thin on the ground は「数が少ない」という訳がつけられます。地面に石か何かがまばらに置かれている状況を想像をするとわかりやすいと思います。今回は Old-school Republicans が主体とされているので、ただ少ないということを示すだけでなく、点在しているというニュアンスを出したかったのではないかと思いました。 (OkaUchi)

mane 復習

オクラホマシティにある動物園で、18歳のメスライオンにたてがみが生え、動物学者は困惑しています。

Zoologists puzzled after 18-year-old lioness grows 'exceptionally rare' mane

An 18-year-old lioness at the Oklahoma City Zoo is puzzling zoologists after she mysteriously sprouted a mane.

In late 2017, caretakers noticed that Bridget the African lion, a "beloved" longtime resident of the Oklahoma City Zoo, began to grow the extra hair around her neck and head, Gretchen Cole, an associate veterinarian at the zoo, told ABC News.

"After a while, it became obvious to everybody that Bridget was developing something a little different," Cole said.

Curious veterinarians do not yet know what the cause for the "exceptionally rare" growth is but were able to take a blood sample from Bridget's tail without placing her under anesthesia after her caretakers spent several days training her to position it to the side.

http://abcnews.go.com/US/zoologists-puzzled-18-year-lioness-grows-exceptionally-rare/story?id=53283771

取り上げる単語は mane /méɪn/ です。『ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)で調べてみると、「(馬、ライオンなどの)たてがみ、ふさふさした髪(の毛)」とありました。通常はメスにはたてがみは生えず、オスだけの特徴であるので、非常に珍しいケースであります。LDOCEでは、 "the long hair on the back of a horse’s neck, or around the face and neck of a lion"や"a person’s long thick hair"と定義されています。人間に対しても使える語であることが分かりました。(Akim)

mane 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
mane 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

引用は続けて書かないように。いつも分断しています。(UG)

blueprint 復習

海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」が空母化されます。

Despite the Defense Ministry's denial that the helicopter carrier Izumo, launched in 2015, was planned to be refitted into an aircraft carrier, former Maritime Self-Defense Force executives confirmed that that is how the blueprints were drawn up.

以下省略

http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201802230054.html

気になった単語は”blueprint”です。『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館)を参照すると、「(建物、機械などの)青写真、設計図、詳細な計画」とありました。また、そこから転じて、”genetic blueprint” で「遺伝情報」という意味にもなるそうです。”cyanotype”でも「青写真」となります。
19世紀後半、設計図が作られる際に、青の地に白の線が描かれたり、白の地に青の線が描かれたりしたことから、”blueprint”という名前がついたそうです。
シュウ酸第二鉄アンモニウムクエン酸第二鉄アンモニウムフェリシアン化カリウムを作用させることによって青色になるという原理を利用したものが”blueprint”です。(Large Lake)

http://d.hatena.ne.jp/A30/touch/20100820/1282300081

http://d.hatena.ne.jp/A30/20170427/1493240278

sandbar 復習

タビカエルという訪日観光客向けのアプリが中国人にうけているようです。

Mobile game ‘Tabikaeru’ makes splash in China

The frog often goes on trips without notice and sends photographs from its travel destinations in Japan, such as Nyudosaki Lighthouse in Akita Prefecture, Zenkoji temple in Nagano Prefecture and Amano Hashidate, a scenic sandbar in Kyoto. It sometimes does not return home for as long as four days.

Observers say Tabikaeru may have contributed to encouraging some Chinese people to travel to Japan during the Chinese New Year holidays this month, as many Japanese tourist attractions and specialties appear on the game screens.

http://the-japan-news.com/news/article/0004257435

sandbarに注目しました。文脈から天橋立のことを指していることが分かります。『ジーニアス英和辞典』(第五版,大修館)を引いたところ、「(波・潮流などによる河口の細長い)砂州」と載っておりました。Oxford Dictionary of English (2th) には、a long, narrow sandbank, especially at the mouth of a riverと定義されております。

ちなみにsandbankも「砂州,浅瀬」などの意味を持ちます。英英の定義にもある通り、細長いものをsandbarと呼ぶようです。画像検索をしたところ、sandbankは小さな島のような形、sandbarは細長い形とそれぞれ少し違うことが分かります。(Gomez)


https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92682/2682175/index.html

reseed

ダラス・マーベリックスのオーナーは21日, NBAに対する問題発言をしたとして, 60万ドルの罰金が科せられました。

NBA hits Mavs owner Cuban with $600,000 fine

The NBA fined outspoken Dallas Mavericks owner Mark Cuban $600,000 on Wednesday for comments about tanking during a podcast with Hall of Famer Julius Erving.

中略

“I earned it,” Cuban told the AP when asked about the latest fine. “I got excited talking to Dr. J. and said something I shouldn’t have.”

LeBron shoots down reseed idea.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0004261569

気になった語は reseed / risíd / です。つづり字を直訳すると「再び種をまく」となりますが, 一体何を意味しているのでしょうか。『リーダーズ英和中辞典』(研究社)で確認したところ, 「追いまきをする」「自生する」とありました。本文では, 動作の作用が行う者自身に返ってくることを表す動詞として用いられ, 目的語にはideaがきています。

さらにMerriam-Webster.comによると, "to maintain (itself) by self-sown seed"と定義されていました。このほか, 同じく再帰動詞 (reflexive verb) の用法を併せもつ単語として, dress (ex. I dress myself.) が挙げられます(同英和辞典)。(Cayu)

angina

個人資格で出場していたボブスレーの選手に対してドーピング検査が行われ、陽性反応が出たことがわかりました。

Russian bobsledder admits to doping

A Russian bobsledder who tested positive for a banned substance at the Pyeongchang Olympics has admitted doping and been disqualified from the games.

The Court of Arbitration for Sport said Nadezhda Sergeeva has accepted a provisional suspension but reserves the right “to seek the elimination or reduction” of her expected ban from the sport.

Sergeeva, who wore a T-shirt at the start of the games that said “I don’t do doping,” was the second Russian to test positive at the Olympics. She placed 12th in her event. Curler Alexander Krushelnitsky also tested positive and returned his bronze medal from the mixed doubles competition.

The Russian delegation said in a statement that the substance Sergeeva tested positive for was trimetazidine, a medication used to treat angina. It affects metabolism and is banned by the World Anti-Doping Agency.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0004266079

angina /ændʒάɪnə/ を取り上げます。to treatと前に説明されているように、何かの病気をさしていることが予想できます。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で引くとangina(pectoris)/pɛ́ktərɪs/ で「(医学)狭心症」とありました。
LDOCEには “a medical condition in which you have bad pains in your chest because your heart is weak” と定義されています。
anginaは上記の意味の他にも、扁桃炎や咽頭炎という意味でも用いられる単語のようです。今回検出されたトリメタジジンについて、日本語の記事では、心臓の治療などに使われると説明されていました。(aqua)

Midas touch 復習

私の故郷が、朝日新聞に載っていたので思わず取り上げてしまいました。文化の内容からです。

OGAKI, Gifu Prefecture—An autoparts maker here is adding luster to traditional Japanese board game, with “shogi” the latest to experience the company’s Midas touch.

Hayano Kenko Co., a mental processor, has started selling gold-plated shogi pieces. A standard king piece weighs 40 grams.

以下省略

本日取り上げる言葉は、Midas touch です。以前のブログにも取り上げられていましたが、改めて紹介します。『スーパー・アンカー英和辞典』(第四版、学研出版)によると、「[the〜] 金もうけの才能」と記されていました。では、Midas/ˈmaɪdəs/ とは何かを、同辞書で確認してみます。「(ギリシャ神話)ミダス王(手)に触れるものすべてを黄金に変える力をディオニソス神に授けられて困ったフリギュアの王」と記されていました。省略部分では、岐阜県大垣市のある会社が麻雀や将棋の駒を黄金に装飾し、現在では人気の製品となっているということが書かれています。「ミダス王の見えざる手」ですね。(WREN)

put/add the final touches - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

https://www.asahi.com/articles/ASL1T5694L1TOHGB00P.html

chap 復習

今年の冬、私の手は乾燥ですごく荒れ、ハンドクリームが手放せない状態です。「手荒れ」は英語でなんというのか気になったので調べてみました。

ジーニアス英和辞典』(第五版,大修館)とインターネットを使って調べると、rough hands /rˈʌf hˈænd/とchapped hands/ tʃæpt / があるようです。rough handsは確かにと思いました。chap/ tʃˈæp/は、辞書に「(皮膚の)ひびわれ,あかぎれ」や「(手・足などが〔を〕あかぎれになる〔する〕)」という意味だと書いてありました。rough handsよりもchapped handsの方がよりひどい手荒れであり、寒さによるものであるということがわかりました。

ちなみに、chilblain /tʃílbleɪn/はforest-biteよりも症状の軽い「しもやけ」という意味だそうです。

chap 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
chap - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

cul-de-sac 復習

AsahiWeekly (Sun, Feb 25, 2018)Moviesのページ(P.9)に現在上映中の映画「ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ」が特集されていました。映画シーンの会話が何箇所か取り上げられていてその中でcul-de-sac / kˈʌldəs`æk / という表現が気になりました。

Pakistani woman who just happens to be driving by our house, which is in a cul-de-sac.という文脈と英語以外の言語だということから意味を推測できませんでした。

ジーニアス英和辞典』で調べるとフランス語で「行き止まり、袋小路」「窮地、行き詰まり」「〔解剖〕盲管」とありました。LDOCEではa road which is closed at one end, so that there is only one way in and outやan unhelpful situation in which you cannot make any more progressと定義されています。英語ではdead endやblind alleyで言い換えられます。

今回パキスタン出身の主人公クメイルがcul-de-sacを用いているのはなぜか疑問に思いました。単純にイギリスやアメリカでも外来語としてこの表現が用いられているからなのでしょうか。(Kiwi girl)

king hit - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

欧米の住宅地にはcul-de-sac を売りにしているものがたくさんあります。日本でもこれにならった住宅地があります。田園調布へ行ってみなはれ。(UG)

http://www.masuseki.com/wp/?p=7312