常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

banal

早くも街中にはイルミネーションやツリーなどが設置され、クリスマスが近づいていることに気づかされます。レストランやデパート、カフェなどに行けば、クリスマスソングが聴こえてきます。

本日は、そのような街中に溢れるBGMに関しての記事より、表現を取り上げたいと思います。
筆者は本文の中で街にありふれたポップミュージックなどのBGMを人間味のないものとし、異常なまでに街中に溢れるBGMの弊害などを述べています。

The banal melodies and mechanical rhythms, the stock harmonies recycled in song after song, these things signify the eclipse of the musical ear. For many people music is no longer a language shaped by our deepest feelings, no longer a place of refuge from the tawdriness and distraction of everyday life, no longer an art in which gripping ideas are followed to their distant conclusions. It is simply a carpet of sound, designed to bring all thought and feeling down to its own level lest something serious might be felt or said.
(抜粋)

"banal"を取り上げたいと思います。
『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると、"banal"は「《非難して》陳腐な、ありふれた、つまらない」という意味があります。

またOALD(8th edition) には
"(disapproving) very ordinary and containing nothing that is interesting or important" とありました。

ODにより、語源を調べて見ますと

Mid 18th century (originally relating to feudal service in the sense 'compulsory', hence 'common to all')
とあります。18世紀半ば、封建制においての義務としての奉仕 から意味が派生しているとあります。


本文においては何度か同様の表現が用いられています。

" The belief that there is a difference between good and bad, meaningful and meaningless, profound and vapid, exciting and banal - this belief was once fundamental to musical education."
(抜粋)

ここでは excitingと対をなす言葉として使われているので、語の中に「つまらない」というニュアンスがしっかりと含まれていると推測できます。

また、名詞形となると、
Some places brand themselves with their own signature sound - folk, jazz or excerpts from the Broadway musicals. For the most part, however, the prevailing music is of an astounding banality - it is there in order not to be really there.
(抜粋)
のような形となります。

その他にも、同様の表現が本文に用いられています。
The constant repetition of musical platitudes, at every moment of the day and night, leads to addiction.
(抜粋)

"platitude"
「1.陳腐な言葉、(使い古された)決まり文句 2.平凡、陳腐、単調」
形: "platitudinous"
「《かたく》陳腐な、平凡な」
『Wisdom英和辞典第三版』

その他、本文にはありませんが、類語を紹介させていただきます。

"hackneyed"

  • used too often and therefore boring

例) a hackneyed phrase, a hackneyed subject.
OALD(8th edition)


"cliché" (adj: clichéd)

  • (disapproving) a phrase or an idea that has been used so often that it no longer has much meaning and is not interesting

例) a clichéd view of upper-class life
OALD(8th edition)

普段当たり前のように聞いており、何も考えを巡らせなかったBGMですが、筆者が述べているような視点から見てみると、違ったことが見えてきます。(Dew)

記事:
http://www.bbc.com/news/magazine-34801885

音声: http://www.bbc.co.uk/programmes/b06mv4js