常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

pin on #2

ドジャース前田健太選手は、イチローが所属するマーリンズとの対戦でメジャー初黒星を喫しました。

Ichiro’s Marlins pin 1st loss on Maeda

LOS ANGELES (AP) — Dee Gordon and Martin Prado drove in the tying and go-ahead runs with consecutive two-out singles in the seventh inning, and the Miami Marlins got home runs from Giancarlo Stanton and J.T. Realmuto to beat the Los Angeles Dodgers 5-3 on Thursday night to complete a four-game sweep.

Jose Fernandez (2-2) allowed two runs and five hits in six innings, striking out eight and walking three. The right-hander was lifted for a pinch-hitter during the Marlins’ pivotal three-run rally.

Kenta Maeda (3-1) was charged with four runs and seven hits over 6⅔ innings in his fifth big league start, after allowing just one run in 25⅔ innings.

http://the-japan-news.com/news/article/0002913013

今回取り上げるのは、“pin on”という表現です。この表現をLDOCEで調べてみると、“to blame someone for something, often unfairly”と定義されていました。また『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)では、「(罪・責任)を〔人に〕負わせる〔かぶせる〕」とあり、マーリンズが「前田選手に初黒星をつけた」ことを表しています。

さらに上記の定義に“often unfairly”とあるように、7回に前田選手に変わって投げた2番手ピッチャーが適時打やボークで許した失点によって負わされた初黒星であったことも読み取れます。(ninetails)

pin... on - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

cf.
pin down - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

pin down#2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

pin someone to the mat - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

witchdoctor

南アメリカアルビノ(生まれながらにして、体毛や肌が白いこと)の人が、身体を狙われるという問題が起こっています。

Malawi's albinos at risk of 'total extinction,' U.N. warns

(CNN)Malawi's albinos are at risk of "total extinction" amid escalating attacks against them for their body parts, the United Nations warned.

Albinism is a genetic condition that leads to little or no pigment in the eyes, skin and hair. The southern African nation has about 10,000 albinos, according to the U.N.

In some African countries, albinos' body parts are believed to bring wealth and good luck. As a result, attackers chop off their limbs and pluck out organs, and sell them to witchdoctors.

albinos are killed, some attackers go a step further and steal their remains from graveyards, said Ikponwosa Ero, the United Nations' expert on albinism.

"Persons with albinism, and parents of children with albinism, constantly live in fear of attack," she said.

"Many do not sleep peacefully and have deliberately restricted their movement to the necessary minimum."

(以下省略)

http://edition.cnn.com/2016/04/30/africa/malawi-albinos-face-extinction/index.html

今回気になった単語はwitchdoctorです。witch+doctorで「やぶ医者」かと予測しましたが、『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「(特にアフリカの)呪術医;まじない師」と記載されておりました。

LDOCEでも” a man who is believed to have magic powers and the ability to cure diseases, especially in parts of Africa”と定義されております。

ちなみに「やぶ医者」はquack ということがわかりました。(同上英和辞典)

以前にこの問題についての特集番組を見たことがありました。お金持ちの人がまじない師達に「アルビノの人の身体(もしくはその一部)を手に入れると幸せになれる」と言われたり、「遺体は消えてなくなる」などのおとぎ話のような迷信が今でも根強く伝えられているそうです。孫を殺されてしまった老人は「今でも自分のベッドの下に遺体を隠して守っている」とも語っていました。一刻でも早く、解決されることを願います。(flyingbird)

see no green light for 復習

先日, 米国は連邦公開市場委員会を開き, 金融政策をめぐる会合を行いました。

Fed upbeat, but sees no green light for rate hike

Bloomberg
WASHINGTON (Bloomberg) — The strong conviction about growth, inflation and global stability needed to raise interest rates did not show up for officials at the Federal Open Market Committee meeting this week. They’re still open to finding it soon.

U.S. central bankers skipped an interest-rate hike for the third straight meeting since licking off the tightening cycle in December. Their statement suggested they remain positive about the underpinnings of U.S. growth and are less worried — though not completely reassured — about risks posed by global economic weakness and financial-market turbulence.

“The Fed remains upbeat on the outlook for consumer spending, but is in no rush to pull the trigger a second time,” said Neil Dutta, head of U.S. economics at Renaissance Macro Research in New York. “This explains the continued close monitoring of inflation indicators, global economic and financial developments.”

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0002909262

本日取り上げる表現は “sees no green light for rate hike” です。

『新英和大辞典』(第五版, 研究社)によると, まず “green light” は「緑灯, 安全信号」のほかに, 「(口語)[the-](特定の計画に対する)正式の許可(cf. go-ahead)」という意味を持つことがわかりました。

“sees no green light for rate hike” を直訳すると「金利引き上げの青信号を見ない」, つまり「金利引き上げの案を見送る」と解釈できることがわかりました。

この反対の意を示す “red light” は「(行動・計画などの)中止命令, 停止命令[指示]」を表し, 「[遊戯]だるまさんが転んだ」で, 鬼が振り返る際にも “red light” を用いるそうです。(Cayu)

give the green light - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

disclosure of the nonjudical punishments

すでに同じトピックがアップされていますが、去年、アメリカ軍がアフガニスタンの病院に誤爆した事件において、米国防総省は、16人を処分しました。

U.S. military punishes 16 over 2015 Afghan hospital bombing

WASHINGTON (Reuters) - The U.S. military will announce on Friday that has it taken disciplinary action against 16 service members over a deadly Oct. 3 air strike in Afghanistan that destroyed a hospital run by the international medical charity Medecins Sans Frontieres, U.S. officials told Reuters.

The disclosure of the nonjudicial punishments will come during the release of the findings of a U.S. military investigation into the incident, which will broadly conclude that the strike was a tragic mistake, the officials said, speaking on condition of anonymity.

That finding is consistent with the results of a preliminary investigation released by the U.S. military in November, when commanders stressed that American forces did not intentionally target the hospital.

Instead, General John Campbell, who was then head of U.S. and NATO forces in Afghanistan, described a series of blunders that allowed the American forces to target the hospital, even though it was on a no-strike list.

MSF, known as Doctors Without Borders in English, has in the past publicly cast doubt on the idea that the strike could have been a mistake.

Forty-two people were killed in the incident and 37 were wounded as American forces helped Afghans repel Taliban insurgents from the city of Kunduz last year.

以下略

http://mobile.reuters.com/article/idUSKCN0XP2S7

今回取り上げるのは、"disclosure of the nonjudicial punishments"です。

ひとつひとつ意味を確認していきます。まず、"disclosure"は、1.「公開、発表、暴露、発覚」2.「発覚した事柄、打明け話」という意味があります。(『ジーニアス英和辞典』第4版[大修館])
次に、"nonjudicial"を同辞書で調べてみましたが、載っていなかったので、"judicial"を見てみると、1.「裁判の、決定力のある、裁判による」2.「裁判官の(ような)」3.「慎重で思慮深い、判断力のある、公平な」4.「天罰の」とありました。

したがって、ここでは、"disclosure of the nonjudicial punishments" で、「不公平な罰の発覚」となるかと思います。(Akim)

painstaking 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

PS 本日、正式に国際交流会館に入寮しました。まだ色々とバタバタしていますが、月曜日からまたゼミ、授業、寮内留学と両立して頑張ります。

drippy nose

読んでいると顔面がなんとなくむず痒くなってくる記事です。New

New York Today: The Science of SneezingYork Today: The Science of Sneezing

Good morning on this runny Friday.

Welcome back your itchy eyes, your drippy nose, that endless need for tissues and a sneeze that can range from charming squeak to violent roll of thunder.

Allergy season is upon us.

Dr. William Reisacher, an ear, nose and throat specialist at Weill Cornell Medicine and NewYork-Presbyterian Hospital, kindly answered a few of our questions about New Yorkers and allergies.
(以下省略)

http://www.nytimes.com/2016/04/29/nyregion/29nytoday-science-of-sneezing-allergies-allergy-season.html?emc=edit_ur_20160429&nl=nytoday&nlid=61645515&_r=0

今回取り上げる表現は、drippy noseです。鼻水が止まらない状態のことを表しているものだと推測しました。

手持ちの辞書のOxford Dictionary of English(Second Edition Reserved, Oxford University Press)に、”weak, ineffectual, or sloppily sentimental”と”tending to drip”と載っておりました。

また『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館)には、「〈物語・音楽などが〉たいへん感傷的な,〈人が〉まぬけで弱弱しい,こぼれやすい・したたる」と載っておりました。

文中では「したたる」として使われていると思います。今回は予想通りの意味になるかと思います。

また花粉症は日本特有のものだと勝手に思い込んでいたので、そちらにも驚きました。(Gomez)

fit for the role 復習

The Japan Newsから取り上げます。取り上げる表現は,“fit for the role”です。

この記事は,朝ドラ「とと姉ちゃん」の主演女優である高橋充希さんについて書かれています。そのため,「(主人公)役がはまっている」といった意味があると推測できます。果たして,どのような意味があるのか。 “role”には,「役」とった意味があり,“fit”には,「あてはまる,ぴったりの」といった意味があります。つまり,“fit for the role”で,「ぴったりの役」や「役があてはまる」となるのではないでしょうか。また,“for the part”と表すことが出来ることができます。“part”には,“role”と同じ意味を持つことが分かります。(Nao)

cross grain timber

代官山駅から少し歩いたところにあり、重要文化財に指定されている「旧朝倉邸」に行ってきました。「旧朝倉邸」は、東京府議会議長や渋谷区議長を歴任した朝倉虎次郎氏によって大正8年に建てられたもので、平成16年に国の重要文化財に指定され、 一般に公開されています。長期休みということもあり、思っていたよりも多くの人が見学に来ており、外国の方々にも出会いました。

どの部屋もつくりにこだわっており、中でも杉の間という部屋は徹底的に「板目」が使われていることがわかりました。そこで「板目」を英語で何というのか気になりました。

杉材の板目であることから"cross grain timber"とありました。板目材は丸太の直径をカットしたものであることから「横に切った」という意味の"cross cut"からcrossが使われているのかと考えました。

当時これだけの「板目」材を揃えるだけでも相当な財力があったことがわかりました。(lua)

Ska

昨日、「日経新聞」の「春秋」欄には、オリンピックロゴに関する話が述べられていました。その中で触れられていた「スカ」という言葉を、今回は取り上げようと思います。

            

スカとは音楽ジャンルの一つで、ジャマイカが発祥です。R&B(リズムアンドブルース)やJAZZ等のアメリカ音楽がブレンドされ、このジャンルが生まれました。なので、スカはスウィング・ジャズのビッグバンドのような編成で演奏されます。

スカを英語表記にすると、”ska”となります。語源に関しては諸説あるようですが、調べている間に2つの説をよく目にしました。一つ目は、2、4拍目(裏打ち)を強調したリズムの「スチャッ、スチャッ」という音からきているという説。もう一つは、ルードボーイ(不良行為少年を表すジャマイカスラング)たちの間で流行っていた言葉”skavoovie”からきているという説です。”skavoovie”をUrban Dictionary.comで調べたところ、”Used to greet someone”と説明されていました。

1960年代にジャマイカで流行した後は、1970年代末にイギリス、1980年代にはアメリカへと広がっていきました。少しずつアレンジが加えられており、年代毎に少し特徴があるようです。日本では、現在も活動中の「東京スカパラダイスオーケストラ」(主な略称「スカパラ」)というバンドが有名で、度々CMやテレビ番組などで曲が使用されています。

参考URLを載せておきますので、興味がある方はご覧になってみてください。実際の音楽の方もノリがよいものなので、ぜひ聴いてみてください。(Blue Sky)

参考URL
「Back to the Roots! レゲエの“ルーツ”ってなんでスカ?」
http://rockers-channel.com/moritakako-20150314-3898(2016年4月30日アクセス)

“About Ska Music – A short history of Ska”
https://www.greatnorthernfestivals.com/modska/News/ArtMID/503/ArticleID/11/About-Ska-Music-–-A-short-history-of-Ska(2016年5月1日アクセス)

in tandem with 復習

みなさんは教科書をタブレットなどでデジタル化することに賛成ですか、それとも反対ですか。日本では紙面の教科書だけではなく、デジタル教科書の導入も検討されているようです。

Digital textbooks should be used only as supplements to printed volumes

The Yomiuri Shimbun
We cannot help but be skeptical about opening the way for digitalizing textbooks without thoroughly examining the effects on learning and health.

A panel of experts at the Education, Culture, Sports, Science and Technology Ministry has presented a draft report that would allow the use of digital textbooks at primary, middle and high schools possibly from fiscal 2020.

While seeking to use digital textbooks in combination with conventional printed ones for the time being, the panel calls for considering the introduction of a system that allows the selection of digital or printed textbooks.

中略

It is certain that progress is being made on developing educational materials with the use of the digital technology in tandem with the advancement of information technology. It is also said children at schools that use such materials have become more interested in learning.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0002915292

今回取り上げるのはin tandem with です。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究者)でtandemを調べてみますと、名詞で「(二人以上が縦に乗る)タンデム式自転車」とありました。そこからできた表現がin tandem with です。同辞書によりますと「縦列で、(格式)(…と)協力して、同時に(with)」という意味があることがわかりました。二人で自転車をこぐには協力が必要ですから、この意味ができたと考えられます。LDOCEには “in tandem doing something together or at the same time as someone or something else”という意味で載っていました。今回の文脈では、情報技術の向上と同時にという意味になると思われます。

この表現は過去にも先輩方が取り上げていらっしゃいます。(aqua)

in tandem 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

in tandem 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

zinger #2

 オバマ大統領が,毎年開催される記者クラブの夕食会に出席しました。大統領は,恒例になっているユーモアを交えた演説を行いました。今年のテーマは大統領選挙に関するものです。
 記事の中で気になった単語は"zinger" /zíŋɚ/です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)で調べると「当意即妙な返答, 失礼だが気の利いた発言,驚き, ショック」などという意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"A striking or amusing remark"と定義されております。

グーグルで"zinger"を検索すると,KFCの商品である"zinger box"や,三菱自動車が台湾で販売していたSUV自動車の"zinger"などが出てきました。そのほか,世界最軽量をうたう電動車いすの製品名も"zinger"といいます。企業が自社製品に名前を付けるときは,いろいろと思いを巡らしていると思うので,"zinger"は,どちらかというとポジティブなイメージがあるのかと感じました。(Ume)

Obama: Eight years, eight jokes (almost)

The black-tie affair is an annual gathering of politicians, journalists, celebrities and other notables from Washington and beyond. The highlight of the evening is the president's speech, during which he makes fun of himself, his allies and his opponents, often in equal measure.
Mr Obama has not spared many from his zingers in past years - and that includes current Republican presidential front-runner Donald Trump.
He's also returned to a few common threads throughout his presidency: jokes about his "birth country" (Kenya, as some critics falsely claim), and the challenges of facing a hostile Republican Congress.

http://www.bbc.com/news/world-us-canada-36172823

zinger - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から