常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

cure 復習

SUSHI AND BEYONDのChapter 11では,静岡の焼津で昔から行われている鰹節作りが採り上げられています。

cureというと「〈医者・薬などが〉〈病気・けが〉を治療する, 治す」という意味がすぐに想起されますが,加えて「(塩漬け・乾燥・薫製などにより)〈肉魚など〉を保存処理する」という意味があります(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)。英英辞書にもto preserve food, tobacco etc by drying it, hanging it in smoke, or covering it with salt(LDOCE)と説明がありました。ここでは「天日干しする」と解釈できます。(Koyamamoto)

Smoking and fermenting comes next. Obviously, different types of wood will affect the final flavour. Some companies use konara oak, others cherry wood, but as well as this the flavour of the finished katsuobushi can also change according to how many times it is smoked: between ten and twenty is the norm to dry the flesh thoroughly until only about twenty per cent of the water remains. We saw the vast smoking kiln, again caked in old fish goo, treacly and brown. The finest bonito of all, however, are cured in the sun for two days. There are records of bonito being mould cured in this way dating back to the Middle Ages and, as Emi said, one company in Yaizu still prepares its bonito this way – weather permitting.(SUSHI AND BEYOND, p.82)

wind-cured - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

There you have it

本日は Oxford Dictionaries の記事を取り上げます。"LOL"などの最近になって使われるようになった表現だと思いがちですが、実は過去に異なった意味で用いられていたそうです。例えば、Eメールなどのテキストメッセージで、ジョークなどの後につける"LOL"(laughing out loud)ですが、過去には"lots of love"の意味で使われていました。記事では、この他に"text"や"unfriend"、"hip-hop"などが、同様に、「新しいと思われているが実は長く用いられている語」の例としてまとめられています。

There you have it. Language changes, but often slang draws upon words that were already in the English language, whether or not the speakers of slang knew it. So, next time you find yourself vexed that a fanboy is texting ‘LOL’, and you’re tempted to unfriendthem, just remember – YOLO, perhaps, but many words in the English language get to live more than once.

http://blog.oxforddictionaries.com/2013/06/5-words-that-are-older-than-you-think/

Oxford Dictionaries On-line では"There you have it"の形をとり、"Used to draw attention to a fact or to emphasize the simplicity of a process or action" と定義されていました(例文: simply turn the handle there's times and there you have it) 。日本語では、「(話) それでいいんです。; 簡単でしょ」となります。
(『Wisdom英和辞典 第三版』)

上記 、ODの語義には"used to draw attention..."とありますが、関連をして、同辞書で"there"を調べてみると、数ある語義の一つに"Used to focus attention on something"とあります。"there"には間投詞として用いると「相手の注意を引く」機能を持つことがわかります。
例:"There goes our train!"
「ほら列車が行ってしまう」
(『Wisdom英和辞典 第三版』)

記事の"There you have it"は、過去と現在とで意味が異なる5つの表現を解説した後の、まとめの段落の一文目にあることと、この表現の定義を踏まえ、「これでわかりますよね」のように訳せるかと思います。(Dew)

aerated water

日本のトイレは自動で蓋が開き、トイレットペーパーがなくても、温水によって洗浄、乾燥させることができます。日本では当たり前のことですが、海外ではここまでレベルの高いトイレに驚きの声があがっています。

Self-cleaning toilet makes splash in Las Vegas

It also eliminates the need for toilet paper.

“It scans and delivers warm aerated water” to the user, she said. “It washes and then dries you. We can be clean without paper products.”

After usage, the toilet cleans and sanitizes itself with electrolyzed water. And because of its coating of titanium dioxide and zirconium, nothing sticks to the bowl.

http://www.japantoday.com/category/technology/view/self-cleaning-toilet-makes-splash-in-las-vegas

“aerated”は、「(土・液体など)に空気を通す、(液体)に(炭酸)ガスを入れる」という意味を表す“aerate”の形容詞形です(『Wisdom英和辞典』)。LDOCEでは“to put a gas or air into a liquid or into soil”と定義されています。

記事では、“aerated water”で「炭酸水」を表していますが、炭酸水は、炭酸ガスを含む水のことなので、「水に炭酸ガスを注入する」という意味で上記の単語が用いられているのだと知りました(cf. still)。

語源として、ラテン語で「空気」を意味する“aer”が含まれていますが、上記の単語の他に、派生語で「通気」を意味する “aeration”、「通気装置」を意味する“aerator”などがあげられており、「空気」を意識すると覚えやすそうです。「Weblio英和辞典」(Starlight)

hippodrome

トルコの最大都市イスタンブールにある観光地区で自爆テロが発生し、少なくとも10人が死亡しました。亡くなった方の中には外国人観光客も含まれているのだそうです。

Sultanahmet is home to some of Istanbul’s most visited landmarks, including the Hagia Sophia; the Blue Mosque; the Topkapi Palace, built by the Ottoman sultans; and a Byzantine-era former hippodrome, or racetrack. The obelisk, which was carved around 1490 B.C., was brought to the city, then known as Constantinople, in A.D. 390 by the Roman emperor Theodosius.

http://www.nytimes.com/2016/01/13/world/europe/explosion-in-istanbul-tourist-district-kills-at-least-10.html?&hp&action=click&pgtype=Homepage&clickSource=story-heading&module=first-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news

取り上げるのは“hippodrome”です。
ジーニアス英和辞典第4版』を見てみると、「《英》演芸場、コンサートホール」、「《米》馬術競技場」、「(古代ギリシア・ローマにあった競馬、戦車競走の)競技場」という意味が載っていました。どの意味で使われているのか知るために、爆発が起きたあたりの観光名所を調べてみました。おそらく、「コンスタンティノープル競馬場」(Hippodrome of Constantinople)のことを言っていると思われます。

この競馬場の原型が建てられたのは3世紀のことで、現在は広場になっているためほとんど現存していないものの、レース用のトラックは今も保存されているのだそうです。当時その場所は東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルだったため、G4でいう3番目の意味で使われていることが分かりました。
Oxford Learner’s Dictionaryには“a track in ancient Greece or Rome on which horse races or chariot races took place”と定義されています。

また、Online Etymology Dictionaryによれば、“hippodrome”はギリシャ語で“horse”を意味する“hippos”、“course”を意味する“dromos”が合わさってできた語のようです。地元の人々からは「アットメイダヌ」(馬の広場)という名で親しまれているのだそうです。(bookmark)

liveried #2

Nao君のfollow-upです。

“dogspreading” - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

New York Today: Every Dog Has Its Train

The city beneath the city, also known as the New York subway system, is a part-time home to a seemingly endless array of eccentrics, from “showtime” dancers to mariachi bands.

And just yesterday, our train cars were flooded by scores of trouserless travelers.

But one variety of subway user manages to capture our underground attention without even trying: dogs.

中略

The German shepherd did not become a regular, though. One week later, The Times reported that the dog had been adopted by a family in Connecticut and had been ferried home in a limousine “by a liveried chauffeur.”

http://www.nytimes.com/2016/01/1liveried
1/nyregion/new-york-today-every-dog-has-its-train.html?emc=edit_ur_20160111&nl=nytoday&nlid=61645515&_r=0

今回取り上げるのは、“liveried” /lív(ə)rid/という表現です。まずLDOCEで調べてみると、“a special uniform worn by servants in past times”という定義が見つかりました。

もともと、この単語は古期フランス語の「身分の高い人から頂いたもの」の意味から派生した言葉であるため、上記のような「(家臣・召使などの)そろいの制服、仕着せ」(『ジーニアス英和辞典G4』大修館書店)を意味するようになりました。この記事では、“liveried”と形容詞で用いられているため、「制服を着ている」などと表せます。(ninetails)

http://d.hatena.ne.jp/A30/touch/20130919/1379569964

mariachi band

New York Today: Every Dog Has Its Train

Good morning on this blustery Monday.

The city beneath the city, also known as the New York subway system, is a part-time home to a seemingly endless array of eccentrics, from “showtime” dancers to mariachi bands.

http://www.nytimes.com/2016/01/11/nyregion/new-york-today-every-dog-has-its-train.html?emc=edit_ur_20160111&nl=nytoday&nlid=61645515&_r=0

"mariachi"/ˌmɑɹ.iˈɑ.tʃi/を取り上げます。「マリアッチバンド」は「メキシコの移動楽団」のことです。

何年も前になりますが、メキシコに行った際に街で楽団に出会い、お金を払って伝統的な音楽を演奏してもらったことがありました。突然出会っても演奏してくれることに驚きましたが、衣装が独特で様々な楽器を使って演奏するというのも特徴的でその独特なリズムについ乗ってしまうような素晴らしいパフォーマンスだと感じました。2011年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されているそうです。

ダンサーによるショータイムからマリアッチのような風変わりなものまで、ニューヨークの地下鉄では様々なパフォーマンスが行われており、きりがないほどの多くのパフォーマンスに溢れている様子がわかりました。ますますニューヨークへ行ってみたくなりました。(lua)

厳格厳密に読み解いていく

授業で言及した小椋佳氏のエッセイです(一昨日の「日経」)。

       

これは日本語のケースですが,英語でも同じことが言えるのかも。昔ながらの手法に真理は宿る(?)。(UG)

私の履歴書 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

Heisman Trophy, the

Alabama Wins Fourth National Championship in Seven Years

GLENDALE, Ariz. — Nick Saban won his fourth national title in seven seasons on Monday night, and his fifth over all, with an Alabama team headlined by Derrick Henry, the second Tide player, after Mark Ingram Jr., to win the Heisman Trophy. The Heismans bookending Saban’s first and fourth titles since 2009 buttress the belief outside Tuscaloosa, Ala., that Saban is the beneficiary of bountiful talent.

Who couldn’t coach an Ingram or a Henry, right? Clemson Coach Dabo Swinney took a scythe to that sentiment. “Not everybody can coach a great team,” he said on the eve of Monday’s championship game at University of Phoenix Stadium. “Not everybody can coach a great player, and I think that he has a gift to be able to do that.”

http://www.nytimes.com/2016/01/12/sports/ncaafootball/alabama-crimson-tide-wins-national-championship.html?emc=edit_na_20160112&nlid=61645515&ref=cta&_r=0

紹介するのは“Heisman Trophy”です。大学アメリカン・フットボールの賞で、その年最も活躍した選手に与えられるものです。今回は、直近の七年間で四度タイトルを獲得したアラバマ大学からのRB(Running Back) Derrick Henry選手が受賞しました。

同賞はこれまで五年連続でQB(Quarter Back)の選手が受賞しており、RBが獲得するのは五年振りになります。奇遇にも、五年前にRBで受賞したMark Ingram選手も同じくアラバマ大出身で、今回の受賞で、同大学出身のハイズマン賞を手にした選手は史上二人目となります。最終投票結果が開示されており、投票獲得数代第二位の選手も同じくRBのようです、RBが目立ったシーズンとなったのでしょう。

余談ですが、2014年にハインズマントロフィーを手にしたのはオレゴン州立大QB Marcus Mariota選手で、同大学出身選手、そしてハワイ州出身の選手として初めての受賞者となりました。オレゴンは2015年シーズンはあまり振るわなかったようですが、これほど優秀な選手を輩出する程の地盤を備えた大学への留学することができ、貴重な経験をしたのだなと改めて感じます。(あいづ)

resonate

ご存知のごとく英国人ロック歌手のデビット・ボウイが亡くなりました。がんのために闘病していたようですが,突然の訃報に各メディアがその衝撃とともに伝えています。

以下の記事はそんなデビッド・ボウイが日本の文化や芸術を自らの音楽の舞台や衣装に好んで取り上げていたということが挙げられております。

David Bowie's love affair with Japanese style

David Bowie, who died this week, was a well-known Japanophile, adopting many elements of Japanese culture into his stage performances.

"He was someone who knew how to express himself both with music and with fashion," Japanese designer Kansai Yamamoto told the BBC.

"Someone like that may not be so rare these days, but he was one of the pioneers to do both."

〈中略〉

'Quick change' master

Mr Yamamoto said he wasn't sure why he and Bowie had such an affinity, but that "something resonated between us, something that went beyond nationalities, beyond gender".

http://www.bbc.com/news/world-asia-35278488

今回取り上げる表現は “resonate”です。『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)では「鳴り響く,反響する」,「〔…に〕感銘を与える」,「〔…と〕共鳴[共振]す〕」とありました。LDOCEでは 第1義に“if something such as an event or a massage resonates, it seems important or good to people, or continue to do this”と定義されていました。ボウイと山本氏との間には何か通じ合うものがあったようですが, 音楽を生業とするからこそ“resonate”という言葉が使われているように思います。(Inaho)

Lazarus

白金台支所の授業前の話題はもっぱらこの人のことでした。最後のシングル曲はLazarus。レコーディングがいつ行われたのかはわかりませんが,辞世の作品には鬼気迫る彼の姿があります。1限目の授業では彼の残したものについて少しばっかり蘊蓄を傾けました。合掌。(UG)

Lazarus /lǽzərəs/「《聖書》ラザロ ヨハネ福音書に描かれる、イエスの足に香油を塗ったマリアの兄でイエスがよみがえらせた男。」(英辞郎 on the Webより)

http://eow.alc.co.jp/search?q=Lazarus


http://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2016/01/post-4356.php
http://www.newsweek.com/david-bowie-blackstar-new-album-review-lazarus-413292

http://www.songtree.jp/david-bowie/lazarus/

sedentary #2

 パジャマトレーダーという見出が気になりました。読んでみると中国の個人投資家のことを指しているようです。中国では市場参加者の8割が個人投資家と言われております。ベットルームにパソコンやスマートフォンなどを持ちこみ,寝る間を惜しんで市場をチェックする人を,パジャマトレーダーと呼んでおります。
 記事の中で気になった単語は"sedentary"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると「座りっぱなしの, 座りがちで体を動かさない, 座業の<人・仕事・生活>」などという意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"(Of a person) tending to spend much time seated; somewhat inactive"と定義されております。座り作業が多い人を指すようです。(Ume)

China's stock market and the rise of the 'pyjama traders'

China's volatile shares have affected millions of individuals - the shop owners, pensioners and other small traders, who make up 80% of China's investors. How have China's stock exchanges come to be dominated by "traders in pyjamas"?
When my Aunt Jin retired from her sedentary office job at the age of 55 several years ago, she spent some time wondering what to do with her golden years. She started by going dancing with her old friends from work but then she moved away from her old apartment and gradually that hobby fizzled out.
Thankfully my outgoing aunt never keeps still for very long - she's always got a new interest bubbling away.
Shortly after hanging up her dancing shoes she found a new pastime. She started watching various TV talk shows that teach old-timers how to become rich.

http://www.bbc.com/news/blogs-china-blog-35291536

sedentary - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

the Kermit-green, sinus scorching paste

SUSHI AND BEYONDのChapter 12はこれまた私の故郷である静岡の名産ワサビについて書かれたもの。引用部分ではお寿司やお刺身の隅にあるペースト状のワサビをthe Kermit-green, sinus scorching pasteと表現しています。Kermit-greenのKermitはSesame Streetなどに登場するカエルのパペットのこと。私の友人がこのKermitを好きでぬいぐるみを持っていたのですぐに想像できましたが,(ペースト状の)ワサビの色合いを表すのに適当なキャラクターです。さらにsinusは「洞(鼻の後ろにある頭蓋骨のくぼみ)」(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)を指し,sinus scorchingは「鼻につんとくる」と解釈できます。(Koyamamoto)

cf. http://www.imdb.com/name/nm1463454/

It is rare to find wasabia japonica served outside of Japan. I had only ever eaten the Kermit-green, sinus scorching paste served – quite incorrectly, it turns out – as a blob on the side of a sushi plate. But, as I was about to discover, fresh wasabi root has about as much in common with the synthetic kind as aerosol snow and the stuff which falls from the sky.(SUSHI AND BEYOND, p.85)