常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

bear fruit 復習

How to create a society in which Japanese and foreigners can coexist poses challenges

TOKYO -- Now that a bill aimed at accepting more foreign workers to alleviate serious labor shortages has been enacted, attention is focused on how to create an inclusive society in which Japanese and foreign workers can coexist.

中略

"We're surprised at the fact that the Diet swiftly discussed the bill although it's really a difficult issue. Our repeated request (to open up Japan's labor market to foreigners) has borne fruit," said an official of the Japan Business Federation (Keidanren), Japan's largest business lobby.

以下省略

https://mainichi.jp/english/articles/20181208/p2a/00m/0na/015000c


取り上げるのは、bear fruit です。文脈から、「実を結ぶ」と予測しました。以下で意味等を確認していきます。

まず、LDOCEで意味を引いてみると、“If a plan, decision etc bears fruit, it is successful, especially after long period of time” とあり、長い間取り組んで来たことがやっと成功する様子が窺えます。同時書には、“Charles’s diplomacy eventually bore fruit.” と例文が載っていました。

また、『ウィズダム英和辞典』には、「〈計画・活動などが〉実を結ぶ、良い結果が出る」とありました。bear の他にも、produceが使われることもあるようです。過去のブログにも取り上げられていました。(Otoyo)


実を結ぶ - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

the fruit of one's effort - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

fruit 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

self-deprecating 復習

昨日はゼミの勉強会が行われました。リスニングとディクテーションを中心に行い、リテンションなども交えながら耳と脳を鍛える活動に取り組みました。リスニングではスティーブ・ジョブズ氏のスピーチを聞き、1文ごとに口頭で繰り返す練習をしました。

 スピーチをする際には、冒頭の部分でジョークを交えたりしながら聴衆の心を掴むことが大切です。その時に用いられる手法の1つとして自虐ネタを仕込む技があるそうですが、その「自虐的な」にあたる英語がself-deprecating / sɛ́lfdɛ́prəkèɪtɪŋ / だとUG先生に教えていただきました。『リーダース英和中辞典』(研究社)で引くと、「みずからを軽視する、卑下(謙遜)する、自嘲ぎみの」とありました。

 LDOCEには "trying to make your own abilities or achievements seem unimportant " と定義されています。自分の能力や成し遂げたことを重要ではないとみなす様子を表します。

 上記の英和辞典によると、動詞のdeprecate自体が「軽視する、…はたいしたこと(もの)ではないと言う(depreciate), 人(のこと)を悪く言う、けなす」という意味を持ちます。勉強会では「自虐」を英語でどのように捉えるかというところで詰まってしまいましたが、deprecateの意味をきちんと掴んでおきたいと思いました。(aqua)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20181020/1540004746

regurgitate 復習


アザラシの鼻にウナギが詰まってしまいました。その後、無事に除去されました。

Another theory the agency suggests is that a seal may swallow an eel whole and then regurgitate it through its nose.

以下省略

https://ktla.com/2018/12/08/hawaiian-monk-seals-getting-eels-stuck-up-their-noses-baffling-scientists/

regurgitate /rɪˈɡɜːdʒɪteɪt/ を取り上げます。文脈から、意味は「外に出す」であると推測しました。『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「(飲み込んだ食物)を吐く、戻す、(人が言った事)をおうむ返しに言う、理解しないで繰り返す、逆噴出する、逆流する」とあります。また、LDOCEでは “to bring food that you have already swallowed, back into your mouth” “to repeat facts, ideas etc that you have read or heard without thinking about them yourself – used to show disapproval” と定義されています。Oxford Living DictionariesをみるとLate 16th century: from medieval Latin regurgitat-, from the verb regurgitare, from Latin re- ‘again, back’ + gurges, gurgit- ‘whirlpool’.と定義が載っていました。

なぜこのようなことが起きたのか、それには2つの理由が考えられるそうです。1つ目はウナギが防御反応のため、鼻に入り込むから。2つ目はアザラシがウナギを丸飲みして、それを鼻から出しているというものです。いずれにせよ、驚きです。(seventh-dan)

regurgitate - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

regurgitate #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

regurgitate - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

be after 復習

 昨日のゼミでディクテーションをしたときにあった表現から一つ拾います。be afterです。どのような意味なのでしょうか。『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「〈他人の者〉を狙って」や「〔物を求めて、犯罪で〕〈人・犯人など〉を追って」とありました。ほかにも「〈人〉に〔 〕…のことでうるさく言う、がみがみしかる」や「〈人〉にしつこく言う、せきたてる」といった意味もあります。LDCOEでは“to be looking for someone or somethingやto want to have something that belongs to someone else”と定義されています。「ほかの人のものを狙って」は口語表現だそうです。
 辞書には例文としてThey’re after you for a large amount of moneyなどが載っていました。このことから悪い意味で使われるのが多いのかと思いました。しかしAre you after anything in particular?といった感じでお店でも使われるようです。How can I help you?しか知らなかったのでこちらも覚えておきたいです。(rain)

out of [within] earshot 復習

メモに合った表現を紹介します。out of [within] earshotです。文脈等は忘れてしまったので、さっそく意味の確認に入ります。

Oxford Dictionary of English (2th): “the range or distance over which one can hear or be heard”

Collins Advanced Learner’s Dictionary (8th): “If you are within earshot of someone or something, you are close enough to be able to hear them. If you are out of earshot, you are too far away to hear them”

Cambridge Dictionary: “the range of distance within which it is possible to be heard or to hear what someone is saying:”

ジーニアス英和辞典』第5版(大修館):「この届く範囲」「out of [within] earshot(of…):(…に)聞こえない[聞こえる]所に」

OEDの例文を見てみるとbeyond earshot, in earshotという形もありましたが、ほとんどの場合out of earshotもしくはwithin earshotの形で用いられていたので、単語単体で覚えるのではなく成句として覚えたほうがいいと思います。

ジーニアス英和大辞典』(大修館)にshotは「射程、着弾距離、(音の)到達範囲」という意味も持っているとの記載があります。この意味がぱっと頭に浮かべばすぐに意味を理解できたかもしれません。(ko-chi @ Calgary)

lollipop 復習

裏ゼミで学んだ単語を紹介します。

それがlollipop /lάlipὰp/ です。歌の歌詞などによく出てくる単語ですね。

ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)には「棒つきキャンディー, ぺろぺろキャンディー」とありました。これは主に英国の表現であり、米国ではsucker /ˈsʌk.ɚ/ と言います。これは知っている人も多いのではないでしょうか。しかし、この意味から派生した表現をあります。

それが「通学用交通標識」です。これは、子供が道路を横断するときに車を止めるために交通標識であり、見た目が棒つきキャンディーに似ていることから標識を表すようになりました。

またlollipop man[woman/lady]で「学童交通整理員」となります。LDOCEには “someone whose job is to help children cross a road safely on their way to school” と定義されています。

日本でいうと黄色の旗を持った交通管理隊のことを指しますね。(amphibian)

censure 復習

 改正入管法が可決、成立を前提にしました。

Diet passes bill to accept more foreign workers

TOKYO The Diet on Saturday passed a bill to broaden the entry of foreign workers into the country's labor-hungry sectors, despite concern the plan lacks detail and may not ensure proper working conditions.

中略

The passage of the bill to revise the immigration control law was delayed as opposition parties submitted a series of motions to block the move, including one to censure Prime Minister Shinzo Abe. But the bill was eventually voted on during a House of Councillors plenary session Saturday.

以下省略

https://japantoday.com/category/politics/Diet-passes-bill-to-accept-more-foreign-workers

 censure /sénʃɚ/ を取り上げたいと思います。文脈から、「批判する」といった意味ではないかと考えました。

 まず、『ウィズダム英和辞典』を引いたところ、「〈権力者などが〉≪…のことで/…したとして≫〈人〉を非難[酷評]する;譴責する≪for/for doing≫」とありました。かたい表現であるようです。また、LDOCEでは“to officially criticize someone for something they have done wrong”と定義されています。

 ちなみに、Weblio辞書によるとこの単語の語源はラテン語にあり、「判断」という意味だったそうです。(Blue Sky)

censure - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

filth 復習

Africa's solid waste is growing, posing a climate threat

NAIROBI, Kenya (AP) -- No one would envy a life of scavenging in Kenya's biggest landfill, but Daniel Kiarie says he would never leave it.

Birds circle overhead and dogs scuffle as the 35-year-old moves through the filth of Nairobi, intent on useful finds. Ground-up garbage, from used hospital needles to battered toys, crunches under his feet. Thirty pungent acres stretch out before him at the center of the city's poorest slums.

以下省略

https://mainichi.jp/english/articles/20181209/p2g/00m/0fe/025000c

今回取り上げるのは、the filth /fílθ/ です。文脈から、「山」だと予測しました。以下で意味等を確認していきます。

まず、LDOCEで意味を調べてみると、the filthで “informal an offensive word for the police” とありました。『ウィズダム英和辞典』には、英国の俗語で「(けなして)おまわり、サツ」と載っていました。他にも、filthで「猥褻な言葉、汚物、不潔なもの」といった意味もあります。

以上から記事にある、35歳の男性はナイロビの警察官であることが分かりました。(Otoyo)

'Factionalist filth' - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

wobble 復習

最近よく都内のコンビニなどで働く姿を見かける海外からの留学生ですが、日本が経済を回していく中で必要不可欠な存在になりつつあるそうです。

I think these foreign workers are so important that the economy would start to wobble without them.

以下省略

https://www.japantimes.co.jp/news/2018/12/08/national/social-issues/irasshaimase-foreign-born-clerks-becoming-familiar-sight-convenience-stores-nationwide-japan-ready-welcome/#.XAyl9RZcWEc

今回はwobble / wάbl /を取り上げます。文脈から「破綻する」と予測しました。まず『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では、「〈人などが〉ふらつく、よろよろする ; 〈コマ・回転物などが〉よろめく、傾く、ゆらゆらする、〈いす・テーブルなどが〉ぐらぐら[がたがた]する ;〈声・音が〉震える」とありました。また、『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』(9th Edition)では “to move from side to side in an unsteady way ; to make sth do this”と定義されています。

私が大学1年生の時に働いていた飲食店ではその当時、日本に留学中のベトナム人を5、6人雇っていました。近年、日本への留学生はかなり増えているようです。(KOH)

wobble 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

wobble 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

wobble 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

concourse 復習

 山手線にロボットが試験導入されているようです。

Artificial intelligence, it turns out, still requires human input.

East Japan Railway Co. (JR East), operator of the Yamanote loop line around central Tokyo, has installed robots and other AI technology at six stations in a trial run for a system designed to provide information and guidance to passengers needing directions.

Clearly, some fine-tuning is required, as a robot-to-human exchange at the Ikebukuro Station concourse showed Dec. 7.
以下省略
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201812080032.html

 concourse /kάnkɔɚs/ を取り上げます。『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「(公園などの)散歩道、車道、中央広場、(駅・空港などの)中央ホール」や「(人・物の)集合、群衆、(川、事件などの)合流(点)」とありました。LDOCEでは“a large hall or open place in a building such as an airport or train station”や“a large crowd that has gathered together”と定義されています。「群衆」という意味ではcrowdなどよりも固い表現だそうです。
 語源はラテン語で「走る、流れる」という意味のcurrereです。con-はもちろん「ともに」といった意味なので「一緒に走る」と言った意味から転じてできたそうです。
これで知ったのですが、日本語でもコンコースといって使われているのですね。駅構内の看板などに書いてあるのでしょうか、注意して見てみようと思います。(rain)