常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語教育史学会 感想

本日は日本英語教育史学会での研究発表お疲れ様でした。そして、参加する機会を与えてくださりありがとうございました。

初日の昨日は、島岡丘先生の記念講演から始まり、当時の学園紛争のことや、筑波大学のキャンパス移転についてなど、貴重なお話を聞くことが出来ました。その後、3人の先生方の研究発表を聞きました。その中でも、英語カナ表記の比較についての発表は、それぞれの発音記号によってどのようにカナ表記が変わってきたのかを知ることができ、個人的に興味深く感じました。
2日目の今日は、UG先生を含め、8人の先生方が発表されました。

その中では馬本勉先生の、ロングマンス英語読本独習書の研究と、河村和也先生の河村重治朗についての研究は興味深いものでした。ロングマンスの『独案内』など、何年も前の貴重な本を拝見させて頂き、また、当時の訳順など、漢文を読むときのように数字が振ってあるのが面白いと感じました。また、そこから、私たちも今ゼミでやっているように、FIFOやFILOなどの「こなれ訳」へ繋がっていくというのも、気になるところです。

河村先生の発表では、河村重治郎が辞書に残した言葉が印象的でした。「辞書は幾回も幾回も引いているうちに、だんだん引き方がじょうずになってくるものです」という言葉です。最近やっと辞書を引くことに慣れてきて、使いこなせるようになったのですが、河村重治郎の言葉を聞き、これからもこの習慣を続け、練習し、英語の上達に繋げたいと感じました。

た、UG先生の研究についても、資料に触れさせて頂く機会を与えてくださり、その際に、昔の英語教育の雑誌等を拝見し、発音やアクセント、綴り字など気になる項目がたくさんありました。発音項目については、現在ゼミでも行っているので、参考にしたいと思いました。(Akim)