常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語音声学会 関東支部大会の感想

先日、早稲田大学で行われた日本英語音声学会に他のゼミ生と共に参加してきました。UG先生、たくさんこのような機会を設けて頂き本当にありがとうございます。毎回大きな刺激になっています。

 今回の学会は日本英語音声学会ということで、音声の事についての研究発表や報告がたくさんの先生方や大学院生の方々によって行われました。恥ずかしながら、今まであまり音声学に触れてこなかった私にとっては、音声学という一つの学問の中にもこんなにも多くの分野や観点があるということに気付く機会となりました。

 まず基調講演となったのは、辞書の中での音声学習というテーマのものでした。昨年までは単語の意味が分からないときにのみ辞書を使っていた為、辞書を引いても意味以外のところにはあまり目を通しませんでした。当時の私と同じように、現在でも辞書を単語の意味調べのみに使う学生が多いそうです。しかし辞書にはその単語の意味以外にも、発音はもちろん、例文や熟語などたくさんの情報が掲載されています。そしてそれらはもちろん英語学習においてとても大切な事柄です。この基調講演を聞かせていただき、辞書の大切さを再確認したため、辞書を引く際はその単語の意味だけではなく、様々な情報に目を通していきたいと思いました。

 また研究発表の中で印象的だったのは、Native SpeakerとNon-native Speakerの違いについて話されたものでした。その研究発表はある大学院生の方によるものだったのですが、その方はすごく英語が流暢で、お話される英語についていくのが精一杯でした。部分的に理解はできたものの、やはり耳が追いつかない部分が多く、自身のリスニング力の不足と語彙力のなさを改めて痛感しました。日頃から様々な英語を聞いて耳を慣らしながら、かつ語彙力も高めていくのが大切だと感じました。

 UG先生がこうして機会を設けてくださることで私たちゼミ生は貴重な経験をすることが出来ています。毎回学会に参加させていただく度に自分の中で新たな発見をします。今後もいろいろな観点から物事を見ることができるように多方面での経験を積んでいきたいと思います。先生、ありがとうございました。(green)