常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

A tissue of lies

The Economistでは、British Sky BroadcastingとEDSの法廷の争いについてのニュースに関連して、なぜビジネスマンは「嘘」や「だまし」をするのか、という記事がありました。見出しから英語表現を採り上げます。

A tissue of lies
(前略)
The amount of fudging that goes on depends on the circumstances. People are more likely to lie or cheat if others are lying or cheating, or if a member of another social group (such as a student wearing a sweatshirt from a rival university) visibly flouts the rules. They are more likely to lie and cheat if they are in a foreign country rather than at home. Or if they are using digital rather than real money. Or even if they are knowingly wearing fake rather than real Gucci sunglasses. They are more likely to lie and cheat if they have been stiffed by the victim of their misbehaviour—companies that keep customers in voicemail hell are frequent victims. And people are more likely to break their own rules if they have spent the day resisting temptation: dieters often slip after a day of self-denial, for example.
(後略)


まず、最初のa tissue of liesについて。ここでa tissue of liesは、「うその連続(うそのかたまり)」として訳すことが可能です(『リーダーズ英和辞典』、加筆・修正筆者)。さらにLongman Dictionary of Contemporary Englishで意味を調べてみると、“British English a story or account that is completely untrue”とあります。次になぜ「嘘のティッシュ」が「嘘のかたまり」になったかを考えたいと思います。

このa tissue ofは、『リーダーズ英和辞典』によれば「《うそ・ばかげたことなどの》織り交ぜ、連続」とあります。この意味でのtissueは、Collins English Dictionaryにあるような、“a woven cloth, esp. of a light gauzy nature, originally interwoven with threads of gold or silver”として使われたtissueを比喩的に捉えています。つまり、金や銀の糸が織り交ぜられたことから、派生して「連続」という意味になったのでしょう。

記事の中にも興味深い表現がたくさんありましたので、興味がある方は御一読ください。(Othello)

P.S. それとまったくの蛇足ですが、ティッシュと聴くと最近のアイドルの曲を思い出します。