常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

regurgitate

オンラインのThe New York Times(09/28/10) にあったThe Opinion Pagesから英語表現を探します。We Need New Teaching Methodという記事に面白い箇所がありました。筆者は高校の数学教師なので内容は数学に関してですが,どこか英語にも通じるところがあるような気がしました。
The recent release of the Common Core State Standards (C.C.S.S.) may eventually help address these two problems because states that adopt the core standards will have a more focused, coherent curriculum. This will allow teachers to address fewer topics and teach these topics more deeply.
This only addresses content, however. I believe we need to rethink how we teach high school mathematics. Most states have recently begun teaching algebra (as well as other advanced mathematics courses) to all high school students. A quick glance through most high school textbooks shows mathematics lessons presented in essentially the same way lessons were presented in 1980, or even earlier.
Little has changed; students still sit in rows of desks, listen to a lecture, take notes, and regurgitate what the teacher showed them. It worked better in 1980 because the students who chose to be in our classes back then learned that way, and we only taught algebra and other advanced mathematics courses to a small number of our students. Now we need to teach these topics to all our students. The old ways don’t work anymore.
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2010/09/26/why-more-students-rely-on-tutors/we-need-new-teaching-methods
今日着目する表現は最終段落にある“regurgitate”です。辞書でこの単語を調べてみると「〈人から得た知識などを〉《よく理解せずに》反復する,おうむ返しに言う」と出ていました(『リーダース英和辞典』第2版,研究社)。文脈に照らし合わせて考えると,生徒はただ教師の教えた解法を鵜呑みにして,次にその暗記した解法を頼りに延々と問題を解くだけといったニュアンスが伝わってきます。まさに日本でもお馴染みの伝統的な知識注入型の教育形態を筆者はregurgitateという動詞を用いて表現していると考えられるのではないでしょうか。
また“regurgitate”にはそれ以外にも「(動物などが)(食べ物)を反すうする,吐き戻す」という意味があります(『スーパーアンカー英和辞典』第4版,学研教育出版)。この動詞は親鳥などがヒナにエサを与えるために一旦飲み込んだ食べ物を吐き出す動作を表しています。ここでもエサを分け与える親鳥を教師,そのエサに口を広げて待つヒナを生徒に例えれば,筆者が1980年代のやり方だと指摘する一方的な教授形態の構図が浮かび上がってきます。
英語の授業でも数学同様,「定着」という言葉にとらわれオウム返しのような無味乾燥なrepetitionが起きてしまいがちだと考えられます。「量」一辺倒の授業にならないように,教壇に立つ時は「質」も考慮に入れた授業を目指していかなければならないと記事を通じて実感しました。(ゼミ生 camel)