常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

de-radicalis(z)ation

英中西部ランカシャーに住むイスラム教徒の10歳の少年が、小学校の授業で「自分はテロリストの家に住んでいる」と書いたため、警察の聴取を受けたことが20日明らかになりました。実際は単なるスペルミスで、警察に通報した学校側の対応に「過剰反応」との批判が上がっている。

The family of the pupil, who attends a Lancashire primary school, claim he meant he lived in a "terraced house".

The Home Office does not publish data for the number of referrals made to Channel, the de-radicalisation programme.

http://www.bbc.com/news/uk-england-lancashire-35354061

今回取り上げる表現は,“de-radicalis(z)ation”です。“radicalis(z)ation”には,「急進化,過激化」などの意味がありますが,接頭辞“de”がつくことで,「漸進化,穏健化」というような意味になると思います。そこで,Dictioanry.comを確認してみると,“to free from radical ideas, goals, or elements”と記載されていました。「過激的な考えや目的、要素を取り除く,なくす」といったニュアンスが含まれています。

以前のブログに,“radicalized”について取り上げられており,宗教的な意味合いを投影していることが多く,今回の事件も,イスラム教徒の少年だったことから用いられているのではないでしょうか。

ここでは,“programme”と用いられており,そのままですと「穏健化プログラム」になりますが,より日本語らしくすると,「更生プログラム」になると考えました。(Nao)

‘Radicalized’ - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

out on a limb 復習

現在の日本の「止まれ」標識は逆三角形ですが、2020年の東京五輪を機に八角形に変わるかもしれません。

Police may spend billions to stop road-sign confusion

Getting foreign tourists to STOP in Japan could cost the government 25 billion yen ($214 million).

That's how much it would cost to replace an estimated 1.7 million stop signs across the nation with a more global design so visitors can actually understand them.

Each sign would cost 15,000 yen to replace, but the National Police Agency thinks it might be the only road open to it, especially with a deluge of foreign tourists expected during the 2020 Tokyo Olympics.

中略

Many other nations have adopted the former design, but Japan is out on a limb using a red inverted triangle bearing the word “tomare” (stop) in Japanese.

http://ajw.asahi.com/article/behind_news/social_affairs/AJ201601210026

今回取り上げるのは、“out on a limb”という表現です。LDOCEで調べてみると、“alone and without help or support”という定義が見つかりました。“limb”には「(木の)大枝」といった意味があることから、この表現では「困難〔不利、危険〕な立場で」「〈意見・議論などが〉支持されなくて孤立した」を意味しています。したがって、この記事においては、多くの国々で八角形の標識が採用されている中で、逆三角形の標識を使用し続けている日本のマイノリティな立場が表されています。(ninetails)

PS 先生が以前“go out on a limb”という表現を解説されています。

http://d.hatena.ne.jp/A30/20130305/1362476194

raze 復習

イスラム国はイラク最古の修道院を破壊しました。衛星画像を分析した結果明らかになりました。

Islamic State razing of 1,400-year-old Iraq monastery slammed by Vatican, U.S. vets

IRBIL, IRAQ – The Obama administration and the Vatican condemned the Islamic State group Wednesday for razing Iraq’s oldest Christian monastery, a 1,400-year-old structure that survived assaults by nature and man for centuries before it was deliberately destroyed by extremists.

At the United Nations, UNESCO Director General Irina Bokova said reducing St. Elijah’s monastery in Mosul to a field of rubble was malicious and misguided. The Associated Press confirmed the news with exclusive satellite images published early Wednesday.

http://www.japantimes.co.jp/news/2016/01/21/world/islamic-state-razing-1400-year-old-iraq-monastery-slammed-vatican-u-s-vets/#.VqEAqDhulMs

気になった表現は “raze”です。『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)では「…を倒壊させる,取り壊す」とあり,LDOCEでは “to completely destroy a town or building”と定義されていました。
倒壊されたイラク最古のキリスト教修道院は6世紀に建てられた歴史的な遺跡でした。(Inaho)

hunker down #3

 フィンランドでは難民に対する学校を設立し,自国の文化を教えております。難民が他国で生活できるようになっても,全く違う習慣の中で暮らしていくためコミュニティから孤立してしまう可能性があります。このような問題を避けるためにも学校の意義は大きいと思います。 
 記事の中で気になった表現は"hunker down"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると「しゃがむ, うずくまる; 膝を抱えて腰を下ろす」などという意味がありました。Oxford Dictionaries.comには" Apply oneself seriously to a task"と定義されております。同じくOxford Dictionaries.comによると,18世紀に用いられ始めてた単語で,オランダ語の"huiken"とドイツ語の"hocken"に由来するようです。(Ume)

Teaching migrants how to behave

Her pupils, all recently arrived asylum seekers at this reception centre hidden away in the snowy depths of the Finnish forest, watch her carefully - and I watch them. Some of the young Iraqi men, who already speak good English and passable Finnish, nod sagely. Others, particularly the older men, stare at one another with raised eyebrows as Johanna's words are translated into Arabic for them. One man, hunkered down inside his black ski jacket seems to be taking notes while there's a faint smile on the lips of the only head-scarfed young woman in the room.

http://www.bbc.com/news/magazine-35353310

hunker down 回答 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
hunker down - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

lees

読売新聞に、過去1世紀に渡って掲載されてきたレシピの中で、人気のあったものを特集することで、日本料理の変遷を振り返る『100年レシピ』。その中から、The Japan Newsではシチューを取り上げています。

100-year recipe / Taste of Japanese mom / Bone and leftover meat stew

In this column, we look back over changes in Japanese cuisine by featuring popular recipes carried in The Yomiuri Shimbun over the past century.

White cream stew, called shichu in Japanese, became popular as a home-cooked meal in 1966 when House Foods Corp. released House Stew Mix and shepherded the product to great success.

The manufacturer gave out samples to promote the product, and was often asked whether the dish was a soup made of sake lees or was instead simmered with white miso. House Foods found it difficult at first to encourage people to eat the unfamiliar dish, according to the company.

以下中略

http://the-japan-news.com/news/article/0002667704

取り上げるのは”lees”になります。単数形”lee”「《正式》(主に風からの)避難、保護;物陰;風の当たらない所」とは異なった意味合いになり、その語義は「1.《ワインの樽やびんの底にたまる》おり、(挽いたコーヒーなどがカップに残る)かす 2.かす、くず」になります。冠詞theを伴って用いられることが多いようです。ここでは”sake lees”「酒粕」という形で使われています。

シチューは、当初「スープ殻のシチュー煮」という名前で掲載されました。これに対応する英語は、見出しに使われている” Bone and leftover meat stew”になるのでしょう。牛乳が広く普及されるまでは使われておらず、味もあっさりしたものだったようです。現在の、濃厚な味のシチューが広まったのは1966年、ハウス食品の「ハウスシチューミクス」がヒットしてからのことで、試食宣伝の際にはその見た目から、酒粕からできたスープなのか、あるいは白味噌で煮たものなのかと尋ねられたといいます。私たちの生活にすっかり馴染んでいる日本の家庭料理、その背景について調べてみることも面白いかもしれません。(あいづ)

schmooze 復習

23日まで開催されている世界経済フォーラムダボス会議では,世界の政治・経済界の指導者が集まります。一体何のための会議なのでしょうか。BBCから取り上げます。

Schmoozing like a winner: A guide to networking Davos-style

You’ve got less than 60 seconds to impress.

Another year, another Davos. The World Economic Forum, the annual agglomeration of stars from the worlds of politics, business, and the arts is taking place this week in Switzerland, but what actually happens there?

The answer: networking. Yes, I know there are hundreds of panels, on all sorts of serious topics like global security and the transformation of energy, but the real action is around meeting other people.
http://www.bbc.com/capital/story/20160120-schmoozing-like-a-winner-a-guide-to-networking-davos-style

ここで取り上げる表現は “schmooze”です。『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)では「くだらない話をする」とあり,LDOCEでは “to talk in a friendly way about unimportant things at a social event, especially because you want to gain an advantage for yourself later”と定義されています。類義語として “chat”が挙げられますが, 比較してみますと“schmooze”の方が社会的行事の際に用いられるとのことです。以前の記事で先輩が言及されています。(Inaho)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20100825/1282744417

lesion

今後ますます、携帯で撮影した写真が、病名の特定や応急処置の指示に用いられるようになってくるかもしれません。

Using Phones to Connect Children to Health Care

I remember the first time one of my children texted me a photo of a skin lesion. It was not a photo of my own child’s skin, but that of a college roommate’s, and the message was something like: “Hi, Mom, is this anything to worry about?”

http://mobile.nytimes.com/blogs/well/2016/01/18/using-phones-to-connect-children-to-health-care/

"lesion" /líːʒən/には、「(器官・組織の)病変、障害」という意味があります(『オーレックス英和辞典』)。LDOCE では、"damage to someone's skin or part of their body such as their stomach or brain, caused by injury or illness"と定義されています。「傷つける」を意味するラテン語を語源に持ち、記事では"skin lesion"となっているので、「皮膚の損傷」となります(Weblio英和辞典)。(Starlight)

deathbed missive

10年前に起きた事件で、プーチン政権を批判してイギリスに亡命していたロシアの治安機関の元職員リトビネンコ氏が、2006年にロンドンで放射性物質を使って毒殺されたものでプーチン大統領が関与した可能性があることがわかりました。


LONDON — In the dank, dark days of November 2006, as Alexander V. Litvinenko, a former K.G.B. officer turned foe of the Kremlin, lay dying in a London hospital, he and his associates composed a deathbed missive to President Vladimir V. Putin.

In the letter, Mr. Litvinenko said he could hear “the beating of wings of the angel of death” and blamed Mr. Putin for his plight. But, he told the Russian leader, “the howl of protest from around the world will reverberate, Mr. Putin, in your ears for the rest of your life.”

http://mobile.nytimes.com/2016/01/22/world/europe/alexander-litvinenko-poisoning-inquiry-britain.html?emc=edit_na_20160121&nlid=73334187&ref=headline&referer=&_r=0

"deathbed missive"を取り上げます。直訳すると「死の床の手紙」という意味です。"missive"は『ジーニアス英和辞典』によると「長い手紙, 公文書」という意味があり、LDOCEで確認すると"a letter often used humorously"と定義されていました。

リトビネンコ氏は病床でプーチン大統領を非難していたとされています。しかし死ぬ間際で語られたことがこの10年間でプーチン大統領らが容認したことを認めるものの1つでもあると考えられるので「死ぬ間際に土壇場で書いた公文書」であることが読み取れます。(lua)

missive - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から