講演会のお知らせ
EPSJ関東支部・PEPSJ共催の特別講演会です。"正統派"のBritish Englishのシャワーをあびるまたとない機会です。出席する学生には「特典」を与えます。10月27日の学会に加えてスケジュール帳にどうぞ。(UG)
日本英語音声学会(EPSJ)関東支部第17回研究大会 兼 日本実践英語音声学会(PEPSJ)第1回研究大会 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
deadhead #2
昨日、取り上げたdeadheadの続編です。ブログを見た卒業生からのfollow-upです。「便乗社員」という業界語を辞書にエンターしましょう。(UG)
I was sitting in a passenger seat as a "Binjo-shain". FAs on duty did not serve me anything. Thus I was literally a "deadhead". After I arrived at ⚫︎ Airport, I resumed my work as an FA for the next two flights. Am looking forward to the homecoming on 22nd of October (I may have a little jet-lag, for I am coming back from Europe on 19th, JST). (Cayu)
legless 復習
Legless Japanese businessmen: the photographer who caught a Tokyo epidemic (Skip the rest)
今回取り上げる語は、legless /ˈlɛɡləs/ です。基本単語である leg「足」に less が付いているので「足のない」と読めますが、記事の写真を見てわかるように、男性が「酔っ払っている」ことを表す単語だと推測できます。シンプルな表現ですが、面白さを感じたので、以下で見ていきます。
この語の意味を Cambridge Dictionary でみると、“extremely drunk” とありました。また、Collins Dictionary には “If you say that someone is legless, you mean that they are extremely drunk.” と定義されています。LDOCE には イギリス英語で informal という情報も載っていました。
おそらくひどく酔っ払っている人は、まるで足がないかのごとくふらつくこと、あるいは立ち上がれない様子からこのような表現が出てきたのだと推測できます。
以上のことから、legless は「ひどく酔った」という意味であることがわかりました。(OkaUchi)
sludge 復習
ハロウィンにぴったりのお酒を紹介します。
Yes, the name sounds gory, but this kiwano toxic sludge margarita, from Family Spice, is quite delicious. The not-so-secret ingredient: kiwano, a spiky orange fruit you’ll find at the grocery store with all of the other exotic fruits (you know, the ones no one is quite sure how to use). The fruit only looks strange on the outside – when you split it open, you’ll find a green pulp with seeds and a flavor similar to kiwi.
(以下省略)
カクテルのレシピの中からsludge /slˈʌdʒ/ を紹介します。
『ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)には「汚泥;ぬかるみ, 雪解け;軟泥, ヘロド;(タンクなどの中の)沈積物」などとありました。
Oxford Living Dictionariesは “thick, soft, wet mud or a similar viscous mixture or liquid and solid components, especially the product of an industrial or refining process” と定義しています。
つまり、この記事では「どろっとしたお酒」という訳ができるでしょう。
残念ながら語源を探すことができなったのですが、過去のブログに記載されていました。ぜひ確認してみて下さい。
(amphibian)
scam 復習
フェイスブックの個人情報がサイバー攻撃によって大量に流出した問題で、2900万人の利用者が被害を受けたことがわかりました。
Facebook data breach affected 29 mil. users
Cyber-attackers stole data from 29 million Facebook accounts using an automated program that moved from one friend to the next, Facebook Inc. announced on Friday, as the social media company said its largest-ever data theft hit fewer than the 50 million profiles it initially reported.
The company said it would message affected users over the coming days to tell them what type of information had been accessed in the attack.
中略
Facebook cut the number of affected users from its original estimate after investigators reviewed activity on accounts that may have been affected. Still, cybersecurity experts warned that attackers could use stolen information in targeted phishing scams.
以下省略
http://the-japan-news.com/news/article/0004893300
scam /skˈæm/ を取り上げます。前にあるphishingと合わせて考えると、フィッシングの手口や方法といった意味になるのではないかと思いました。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で引くと「(略式)詐欺、ぺてん」とありました。
LDOCEには “a clever but dishonest way to get money” と定義されています。全うではない方法でお金を稼ぐことをさすようです。例文には “He got involved in a credit card scam.” とあり、クレジットカード詐欺などにはscamが用いられることがわかりました。
語源についてははっきりとしたことは分かっていないようですが、Online Etymology Dictionaryには “British slang scamp “cheater, swindler”” と説明されていました。(aqua)
scam #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
scam artist 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
scam - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
bank transfer scam - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
intermingle 復習
釜山国際映画祭は、なにかと政治が関係してくるイベントとなってしまっています。
Politics and cinema intermingle at Busan International Film Festival
The 23rd edition of the Busan International Film Festival (BIFF) opened Oct. 4 as Typhoon Kong-rey approached the South Korean port city. When the storm peaked on Saturday morning, some public events were cancelled, but the screenings continued and were still packed with press, industry people and, most importantly, film fans — the core reason for BIFF’s reputation as the most vital film festival in Asia.
以下省略
見出しで使われているintermingle /ˌɪntəˈmɪŋɡəl/ を取り上げます。主語がpoliticsとcinemaであることと、文脈から「入り混じる」という意味なのではないかと考えました。
『ウィズダム英和辞典』を引いたところ、「≪…と≫…を混ぜ合わせる≪with≫」とありました。また、LDOCEでは“to mix together or mix something with something else”と定義されています。定義にはありませんが、インターネットで例文を確認してみると、異なる感情が混ざるというように、形のないものが混ざることを表現するのによく用いられる表現のようです。(Blue Sky)
grey-haired 復習
Crazy Town is one of about a dozen almost indistinguishable – live band, happy hour discount on Miller Lite, faint but distinct smell of vomit – establishments that line Broadway in downtown Nashville. The crowd is mostly greyhaired, and frequently inebriated, but at 20-years-old, Cahours is in the age bracket of people who might be seen as susceptible to Swift’s politics. Cahours said she was not a Swift fan – but she understood her potential influence.
grey-hairedを取り上げます。直訳すると「灰色の髪色の」となりますが、今回は「年配の」といった意味になりそうです。
手持ちの『ジーニアス英和辞典』に記載がなかったのでインターネットで調べました。Weblioによると「年齢の特徴を示し、特に灰色か白髪を持っている」と記載されていました。
『オックスフォード現代英英辞典』によると、特にイギリスでgrey-hairと表記され、アメリカではgray-hairedとされているようです。
drool 復習
世界のさまざまな美味しい食べ物が紹介されている記事から取り上げます。
"There is no love sincerer than the love of food," George Bernard Shaw said. Judging by the number of amazing dishes out there, he was right.
But which are the tastiest? Which are the best foods? And what are destinations that serve them?
We've scoured the planet for what we think are 50 of the most delicious foods ever created. For now, feast your eyes and control your drooling, as we reveal some of the world's best foods that can help you make travel plans:
以下省略
https://edition.cnn.com/travel/article/world-best-food-dishes/index.html
今回はdrool /drúːl/ を取り上げます。文脈からこの記事が魅力的であるいった意味のことをいっているのだろうなと予測することができました。
『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「よだれをたらす」や「〔…を〕楽しみにして待つ、〔…に〕大げさに喜ぶ、うっとりと見つめる」とありました。LDOCEではto let saliva (=the liquid in your mouth) come out of your mouthやto show in a silly way that you like someone or something a lotと定義されています。
slobberという単語も「よだれをたらす」という意味です。違いを調べてみました。slobberはLDOCEにto let saliva (=the liquid produced by your mouth) come out of your mouth and run downと定義されていたので、slobberの方がdroolよりも程度が激しいのだと思います。
ちなみにこの記事では日本の料理も3つ紹介されていました。あん肝と近江牛とお寿司です。あん肝は食べたことがないのでいつか食べてみたいと思います。(rain)
drool over - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
brazen 復習
合鍵を用いて、JR常磐線の乗務員室に忍び込み、備品を盗んだ女性に有罪判決が下りました。
The brazen act has brought up concerns over the ease with which the defendant was able to attain a key to enter the crew’s compartment of the train, with online commenters expressing fear over what might happen if keys get into the hands of people with more sinister motives.
以下省略
brazen /ˈbreɪzən/ を取り上げます。文脈から「ばかげた」だと推測しました。
『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「(人・行為などが)厚顔な、ずうずうしい、真鍮の、...に臆面もなく立ち向かう」とあります。また、LDOCEでは “used to describe a person, or the actions of a person, who is not embarrassed about behaving in a wrong or immoral way” “having a shiny yellow colour” と定義されています。Oxford Living DictionariesのOriginの項をみると、Old English bræsen ‘made of brass’, from bræs ‘brass’, of unknown ultimate origin.と載っていました。
このニュースで注目されている事の一つに合鍵の入手方法が挙げられます。なんとオークションを通してという事で、何とも驚きです。半信半疑で実際にオークションサイトをのぞくと本当に出品されており、その価格は\15,000となっていました。(seventh-dan)
brazen 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
brazen 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
brazen attack 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
