常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

win-win situation #4

 リオ五輪における負債を償却すべく, ブラジル政府はIOCに救済措置を求めていることが明らかになりました。

Rio seeks IOC help with $40 mil. Debt

Almost a year after the Rio de Janeiro Olympics, Brazilian organizers are asking for help from the International Olympic Committee to satisfy creditors who are still owed about 130 million reals ($40 million).

中略

“Their candidatures have put the Olympic Movement in a win-win situation, with very little to separate the two projects,” said Patrick Baumann, the panel chairman and an IOC member.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0003803413

 “win-win situation” / wɪn wɪn sɪtʃueɪʃən / を取り上げます。『リーダーズ英和中辞典』(研究社)で調べたところ, “win-win” は「双方うまくおさまる」とありました。「どちらにころんでも勝ち」という意味合いからきているようです。ここでは, そのような状況を表していることがわかります。The Dictionary.comには “guaranteeing a favorable outcome for everyone involved” と定義され, “a win-win situation for NATO” という用例が記されていました。またよく似た表現には “fifty-fifty” が挙げられ, 両者に同等の可能性があることを示します。(Cayu)

the icing on the cake(再び) and cherry pick - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
revanchism - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
win-win situation #3 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

mold 復讐

 梅雨の時期は雨の日が多く蒸し暑いため、カビが繁殖しやすくなっています。国際交流会館でも清掃員の方達が、シャワー室のカビがなかなか落ちないと頭を抱えています。シャワー室の個室の一つに、「カビ取り中のため使用禁止」という張り紙がしてありました。留学生に、カビって何?と聞かれたとき、咄嗟に英語が出てこなかったので調べてみました。
 まず、英辞郎on the WEBで調べてみたところ、"mold"や"fungus"などがありました(cf. musty)。『ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)で引き直してみると、"mold"は「(緑、灰、黒色の)かび」や「糸状菌」とあり、動詞でも「かびが生える」という意味で使われます。また、"fungus"は「菌類(カビ、キノコなど)」や「(菌類のように)にわかに発生する(いやな)もの」、「ポリープ、金状腫、真菌、菌、かび」とありました。

 LDOCEでは、"a hollow container that you pour a liquid or soft substance into, so that when it becomes solid, it takes the shape of the container"や"a simple type of plant that has no leaves or flowers and that grows on plants or other surfaces. mushroom and mould are both fungi."と定義されています。(Akim)


mold/keep [hold]…at bay - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

in(to) the thick of the action 復習

 九州北部での豪雨対応中に1時間ほど防衛相を不在にした稲田防衛相に対して疑問の声があがっています。

Inada under fire for going out as her troops sent to aid Kyushu

Tomomi Inada, whose fitness as defense chief has been called into doubt after a series of gaffes and questionable behavior, has drawn more flak for her absence from the office a day after sending her troops into the thick of the action.

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201707070056.html

 “the thick of the action”を取りあげます。

 “thick”というと形容詞の「厚い」やスープの「濃い」などが思い浮かびますが、『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)の名詞の項目に「(活動などの)最中、たけなわ、最も激しい場所」とありました。
 同上英和辞典でも“in the thick of the fighting”、Merriam-Websterでは“in the thick of the battle”という例文があるように「戦いの真っ只中」にある時に用いられるようです。
 今回は自衛隊が豪雨での行方不明者の捜索や救助にあたっていた時を指しています。「何の政務か」「救援活動の指揮に問題はないのか」などの声を受けて稲田氏は、民間との防衛政策に関する勉強会に参加していた事、秘書官から常に連絡を受けていたことを述べ、問題はないとしていますが批判が相次いでいます。(flying bird)

in the thick of things - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

flap 復習

 豪雨災害への対応にあたっている防衛省のトップ、稲田防衛大臣の行動が批判されています。

Inada under fire for going out as her troops sent to aid Kyushu

Tomomi Inada, whose fitness as defense chief has been called into doubt after a series of gaffes and questionable behavior, has drawn more flak for her absence from the office a day after sending her troops into the thick of the action.

Inada slipped out of the Defense Ministry building for about an hour on July 6 when up to 5,000 Self-Defense Forces members were involved in a rescue operation in northern Kyushu with the region devastated by torrential rain that started July 5.

以下省略

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201707070056.html

 “flap”を取り上げます。『ウィズダム英和辞典』(第3版、三省堂)を引いたところ、「(有名人の)スキャンダル、不祥事」とありました。同じ項目にイギリス英語では「パニック、興奮[恐慌]状態(panic)」という意味になると載っていました。“flap”には羽を「バタバタ動かす」という意味があります(cf. 航空機のflap)。羽をせわしなく動かす様子から「パニック」といった意味は生まれたのかもしれません。(Blue Sky)

flap - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

lukewarm 復習

 月面着陸を目標に掲げていますが、いろいろな問題があるようです。

Japan's moon ambition faces skeptical public

JAXA also has a job in convincing the rest of the Japanese government, which in May decided to prioritize building out a Japanese space industry over manned space missions.

The space business includes launching commercial satellites for other countries and using satellites to help conduct big-data analyses.

Japan's lukewarm attitude toward manned missions compares with China's single-minded pursuit of space superpower status.

(一部抜粋)

http://asia.nikkei.com/Politics-Economy/Policy-Politics/Japan-s-moon-ambition-faces-skeptical-public?page=2

 lukewarm (/ˈluːkwɔːm,luːkˈwɔːm/)に注目しました。

 『ジーニアス英和辞典』(第五版,大修館)で調べたところ、「(液体などが)生ぬるい」、「(…について)【関心・態度などが】いい加減な,不熱心な(about)」などと載っておりました。

 Oxford Dictionary of English (Second Edition Reserved, Oxford University Press)には、 “(of liquid or food that should be hot) only moderately warm tepid”や “(of a person, attitude, or action) unenthusiastic”と定義されておりました。

 日本語では「生ぬるい」を使って「生ぬるい処置」など手ぬるい感じや気力のなさを表すことが多いのに対し(『デジタル大辞泉』,小学館)、英語はニュアンスが少し強めのように感じます。(Gomez)

lukewarm - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

fetch 復習

 石川県で開発された高級ブドウ「ルビーロマン」の初競りが行われ、過去最高額となる111万円の値がつきました。

Bunch of grapes fetches record \1.11 million

A bunch of premium grapes developed in Ishikawa Prefecture fetched a record high of \1.11 million in the first auction of this season on Friday.

The price for the grapes, Ruby Roman, eclipsed the previous high of \1.10 million marked last year.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0003806235

 fetch /fétʃ/ を取り上げます。「〜を行って取ってくる」という意味がまず浮かびましたが、この文脈ではそれとは異なった意味で用いられています。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で調べると「(特に競売で商品が)(ある値)で売れる」という意味が見つかりました。

 LDOCEには “to be sold for a particular amount of money, especially at a public sale – used especially in news reports” と定義されており、報道を通して出来事を伝えるときに用いるようです。

 fetchを含む記事の1文目からは、ブドウが1房111万円で競り落とされたということが読み取れます。ルビーロマンは粒径31ミリ以上、糖度18度以上という基準が設けられているそうで、どのくらい甘く、どのような味がするのか気になるところです。(aqua)

fetch 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
fetch #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
fetch - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
fetch - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

porcupine #2

 米国副大統領のペンス氏のケネディ宇宙センターでの行動が物議となりました。ペンス副大統領は,さわるなと書かれている展示物に触わり,この瞬間の写真を撮られてしまいました。写真はSNSにあげられてしまいまい炎上しました。
 記事の中で気になった表現は"stake out"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)を調べると「ヤマアラシ」という意味がありました。ペンス副大統領はツイッター上で謝罪しました。NASAは,展示物だから触れることに問題はないと返信しました。(Ume)

Mike Pence ignores Nasa 'do not touch' sign

Nasa replied that it was OK, and said in a statement that "procedures require the hardware to be cleaned before tiles are bonded to the spacecraft, so touching the surface is absolutely okay."
If the hardware was not OK to touch, it "would have had a protective cover over it", Nasa added.
Mr Pence later posted a further tweet mocking the incident, replacing the Nasa hardware in the photo with a porcupine.

http://www.bbc.com/news/world-us-canada-40540356
porcupine - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

cf. http://www.msz.co.jp/book/detail/07309.html