常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

net 復習

築地市場で5日早朝、水産物の初競りが行われました。毎年注目されている生鮮本マグロ1本の最高値は212キロの青森・大間産で、7420万円でした。

Bluefin tuna nets 74 million yen at Tsukiji’s New Year auction

A 212-kilogram bluefin tuna sold for 74.2 million yen ($628,920) on Jan. 5, the second-highest price on record for the first auction of the year at the Tsukiji fish market in Tokyo.

Kiyomura Corp., operator of a popular sushi restaurant chain and holder of the record 155-million-yen price paid in 2013, again placed the winning bid in the early morning auction.

以下省略

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201701050033.html

今回取り上げる表現は、“net”です。『ウィズダム英和辞典』(第3版、三省堂)を引いたところ、よく知られている“net”「網」とは綴りが同じで違うものが載っていました。その“net”は動詞で、「〈企業・人などが〉…の純益を上げる[得る];〈人が〉(税引き後)…の所得を得る」という意味でした。

LDOCEでは、“informal to earn a particular amount of money as a profit after tax has been paid”と定義されています。

今回の“net”はフランス語で「きれいな」という意味の表現からきているそうです(『ウィズダム英和辞典』)。動詞的用法よりも前に形容詞的用法が載っており、「正味の、中身だけの、掛け値のない〈価格・収益・重量など〉(↔gross)」とありました。今回の記事は漁業関係の記事なので、“net”という表現が好んで用いられているのだと思われます。(Blue Sky)

net v. - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

running a net deficit - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

pod 復習

イルカを囲んでいた網が何者かによって切られ、脱走してしまいました。

Dolphins escape from Taiji facility in Japan

The bottlenose dolphins were estimated to be between three to five years old. They were being trained in the seaside pens having been held there for more than six months.

The park would not tell the BBC whether they were wild or captive-bred.

The escaped pod were spotted swimming outside their pool at the facility, where visitors can interact and swim with the animals, on Wednesday.

(一部抜粋)

http://www.bbc.com/news/world-asia-38515187

今回取り上げる単語は、podです。

Oxford Dictionary of English (Second Edition Reserved, Oxford University Press)によると、 “a small herd or school of marine animals, especially whales”とのことでした。

ジーニアス英和辞典』(第五版,大修館)で調べたところ、「(クジラ・イルカなどの)群れ」と載っておりました。

以上からpodは海に住む哺乳類の群れを指すことが分かりました。今回の記事では脱走したイルカを指しています。

すでにご存じの方もいると思いますが、podには他の意味があります。「(エンドウ豆などの)さや;さや状のもの」や「ポッド(翼下にある燃料・荷物などの格納部分)」、「(バッタなどの)卵塊;繭」などです。合わせて覚えようと思います。(Gomez)

tailored to #3


2020年度以降の導入開始に向け, 新学習指導要領の準備が着々と進められています。

Guidelines highlight inquiry-based learning

The Central Council for Education has nearly finished compiling the newest version of the curriculum guidelines, which will be sequentially implemented from the 2020 school year. The new guidelines will comprehensively revise the curricula of elementary, junior high and high schools to better link them to university education. In particular, the high-school curriculum will undergo large changes, including an expansion of its inquiry-based learning component. What is inquiry-based learning? And what will happen in classes?

中略

The initiative took root in elementary and junior high schools, which have conceived unique programs tailored to local characteristics and students at individual schools. The programs involve studying the creatures that live in a nearby river or planning an event to vitalize the local shopping street, among others. In some cases, students spend six months to a year on the process from coming up with ideas to making a presentation.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0003426278

今回取り上げる表現は “tailor to” です。

“tailor” は, 「<服を>仕立てる」という意味でよく知られていますが, 『リーダーズ英和中辞典』(研究社)で調べたところ, 「(目的や必要に合わせて)作る, 調整する」という場合にも使用されることがわかりました。

The Free Dictionary.com で確認すると, “to make, alter, or adapt for a particular end or purpose” と定義され, “a speech that was tailored to an audience of business leaders” という例が挙げられています。

今回はさらに, “tailor” の語源を確認したところ, 植物を手入れなどで裁断する様子を示す, ラテン語 “taliare” に由来することがわかりました。(Merriam-Webster.com) (Cayu)

tailored to slip - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
tailor(ing) #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

souped-up 復習

中国では,エレベーターの開発が盛んなようです。それを表しているのが,世界で最も速いエレベーターを開発している企業トップ10のうち5つは,中国の企業になります。

The surprisingly cutthroat race to build the world’s fastest elevator

At a ceremony in Tokyo in early December, the Shanghai Tower elevators and the company that made them, Mitsubishi Electric, were officially awarded the title by Guinness World Records. Yet many passengers may not even experience the top speed. To do so, you have to travel in a souped-up elevator car with a Mitsubishi technician who can flick a switch, making the speedometer on the screen turn red: 20.5 meters per second (45.8 mph).

一部抜粋

https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/the-surprisingly-cutthroat-race-to-build-the-worlds-fastest-elevator/2017/01/03/8f6a83ae-8910-4786-b1da-dd049b702f20_story.html?utm_term=.2628b33d29eb

今回取り上げる表現は,“souped-up”です。“soup”というと「スープ」がぱっと思い浮かべます。しかし,このような形になるとどうでしょうか。『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)を調べてみると,「〈車・エンジンなどが〉パワーアップした」と記載されていました。さらにMerriam-Websterを引いてみると,“enhanced or increased in appeal, power, performance, or intensity”と定義されています。

動詞の用法になると,“soup up”「〈エンジンなど〉の馬力をあげる」や「を改良する」,「を強化する」,「をもっと面白くする」などの意味になります。

なぜこのような意味になったのか調べてみると,Merriam-Websterに“soup (drug injected into a racehorse to improve its performance)”とありました。“soup”には,「興奮剤」や「(飛行機などの)強化燃料」という意味があり,ここから転じてきているようです。(Nao)

soup - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

veneer of believability 復習

エリザベス女王死去の誤報についての記事からです。

Who was behind ‘Queen is dead’ conspiracy hoax?
On 29 December, the hashtag #mediablackout reached the top of Twitter's trends list in the UK. The story that the media were allegedly blacking out was the death of Queen Elizabeth II. Rumours swirled of a conspiracy to keep the public in the dark.
As with most rumours, hoaxes and fake news items, this one had an initial veneer of believability - if you are inclined towards conspiracy theories.
The Queen had recently been ill, causing her to miss Christmas Day services. And of course there had been a particularly high number of notable and celebrity deaths in 2016.

http://www.bbc.com/news/blogs-trending-38510353

記事の中で気になった表現は"veneer of believability"です。

"veneer"を『ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)で調べてみると、「(家具などの表面に張る)化粧板、(合板用の)薄板、ベニア」という意味のほかに、「見せかけ、うわべの飾り」という意味があることが分かりました。
"veneer of honesty"で「うわべだけの誠実」とありました。

したがって、"veneer of believability"は「うわべだけの信頼」となるかと思います。

エリザベス女王だけでなく、以前にも米国と歌手のブリトニー・スピアーズの事故死など、有名人死去の誤報が相次いでいます。(Akim)

veneer of #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
a thin veneer of - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

bid up

築地市場で初競りが行われ、青森県大間産のクロマグロが7420万円で競り落とされました。

Bluefin tuna nets 74 million yen at Tsukiji’s New Year auction

A 212-kilogram bluefin tuna sold for 74.2 million yen ($628,920) on Jan. 5, the second-highest price on record for the first auction of the year at the Tsukiji fish market in Tokyo.

Kiyomura Corp., operator of a popular sushi restaurant chain and holder of the record 155-million-yen price paid in 2013, again placed the winning bid in the early morning auction.

中略

“It was a bit expensive,” said Kiyoshi Kimura, president of Kiyomura, which has won the New Year’s auction for six consecutive years. “Had there been no one to bid against, the price would have been around 20,000 yen or 30,000 yen per kilogram. The price rose because everybody bid up.”

以下省略

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201701050033.html

今回取り上げるのは “bid up” です。bidには「〜の値をつける」という意味がありますが、upが後ろにくるとどのような意味になるのでしょうか。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で調べると、他動詞で「(値)をせり上げる」とありました。LDOCEでは “bid something up” で “if people bid up a price, they cause it to increase because of the competition between them in bidding” と定義されております。

記事に戻りますと、 “The price rose because everybody bid up” とあり、競争相手が多かったことで、競りの価格がどんどん上がっていったことが理由としてあげられています。

今回の表現に関連のある表現が過去にも取り上げられておりました。(aqua)
the highest bidder - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
joint bid - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

idyll #2

都内の20代後半の女性や外国人の観光客をターゲットに限界集落の古民家をリノベーションして宿を一棟貸し出すという「田舎も都会もある暮らし」を目指した取り組みがあると以前知り、偶然にもそれについて書かれた記事があったので興味を持ちました。

Old Japanese house mixes nostalgia, novelty for foreign tourists


FUEFUKI — An old traditional Japanese house with the charm of a countryside idyll, and a lodging with all the modern amenities sought by foreign travelers and young Japanese women. A house reminiscent of the old days, but also a novelty for the young.

This is the best of both worlds that lodging owner Yoshie Hoyo wants to offer, and a growing number of overseas visitors to Japan are making this lodging a destination in itself.

https://www.japantoday.com/smartphone/view/lifestyle/old-japanese-house-mixes-nostalgia-novelty-for-foreign-tourists

“idyll”/ɪdəla/ を取り上げます。『ジーニアス英和辞典』によると「田園風景(生活)」とありました。LDOCEでは“place or experience in which everything is peaceful and everyone is perfectly happy”と定義されています。ギリシャ語 のeidỳllion から由来しており、短い田園詩のeíd(os)と、指小接尾辞の-yllion が組み合わっているようです。指小辞は小さい、親愛の情、雰囲気の軽さ、などの意味を付け加えるために名詞の後に付け加えて用いることから、語源から明らかですが、田園風景や生活といったものに愛着や親近感が湧くものという意味合いがあるとわかりました。(lua)

idyllic - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

trepidation #2

 南極地方の巨大な氷山が解け始めていることが調査で明らかになりました。観測された氷山は,世界で10番目に大きな氷山です。
 記事の中で気になった単語は"trepidation"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)を調べると「恐怖, おののき; ろうばい」などという意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"A feeling of fear or anxiety about something that may happen"と定義されております。氷塊の原因は地球温暖化にあると専門家は主張しております。(Ume)

Huge Antarctic iceberg poised to break away

A long-running rift in the Larson C ice shelf grew suddenly in December and now just 20km of ice is keeping the 5,000 sq km piece from floating away.
Larsen C is the most northern major ice shelf in Antarctica.
Researchers based in Swansea say the loss of a piece a quarter of the size of Wales will leave the whole shelf vulnerable to future break-up.
Larsen C is about 350m thick and floats on the seas at the edge of West Antarctica, holding back the flow of glaciers that feed into it.
Researchers have been tracking the rift in Larsen C for many years, watching it with some trepidation after the collapse of Larsen A ice shelf in 1995 and the sudden break-up of the Larsen B shelf in 2002.

http://www.bbc.com/news/science-environment-38522954

trepidation - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

日本英語教育史学会 研究例会

巷では三連休ということですが,こちらは相変わらずです。以下は再掲です。

第261回研究例会

 日 時: 2017年1月7日(土) 午後2時〜

 会 場: 東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館2階 10225(1225セミナー室)

      →北千住駅東口徒歩1分
 *当日は1号館入口にて学会係員より入構証(Vカード)をお受け取りのうえお入りください。

◯ 研究発表

 発音学者としての岡倉由三郎

  発表者:上野 舞斗(和歌山大学大学院)

◯ 自著を語る

 武信の出会った人々: 森悟著『武信由太郎伝』を素材に

  提案者:森 悟(鳥取県立米子南高等学校)

  指定討論者:惟任 泰裕(神戸大学大学院)

詳細につきましては、どうぞ会報を開いてご覧ください。

http://hiset.jp/kaiho278.pdf


今回は音声関連の発表もありますが,愉しみにしているのが,あの武信由太郎の評伝を上梓された森 悟先生のご発表です。

        

http://imai-printing.blogspot.jp/2016/07/blog-post_1.html

鳥取出身の武信は,若き日に英語へと目覚め,愛知英語学校から札幌農学校に第4期生として明治13(1880)年に入学しました。卒業後は長野・飯田の中学校での勤務を経て,明治20(1887)年にジャパン・メール社に入社し,それがThe Japan timesの創刊となったことはよく知られています。武信はその後,早大や東京高等などの教壇に立ちながら,和英辞典など英語教育史に残る数々の書物の出版に携わり,昭和5年(1930)に亡くなりました。

達意の英文の書き手であった武信がその英語力の素地としたのがGoldsmithの“The Vicar of Wakefield”(小生も研究社の英米文学叢書(「赤本」)で読破しました!)の徹底暗唱だったと,高校教員時代の恩師から教わりました。個人的にはそのあたりのことを森先生にお聞きしたいなあと思っています。

ともかくもわたしは,理事会などで9:00前には東京電機大学にまいります。(UG)

Herculean #3

flyingbirdさんも昨日取り上げていた双子の兄弟の救出映像に関する記事です。

Sceptics now brand video of hero toddler rescuing his twin brother from underneath a fallen dresser a FAKE

The clip showing Bowdy Shoff's Herculean strength went viral, but now many are saying the footage of the Utah youngsters was nothing but a stunt

A CLIP which appears to show the Herculean strength of a toddler rescuing his twin brother from underneath a fallen dresser is now being branded a fake by Internet sceptics.

https://www.thesun.co.uk/news/2538621/skeptics-now-brand-video-of-hero-toddler-rescuing-his-twin-brother-from-underneath-a-fallen-dresser-a-fake/

今回取り上げるのは,“Herculean”という表現です。/ˌhɜːkjʊˈliːən/と発音されます。この単語をMerriam-Websterで調べてみると,“of extraordinary power, extent, intensity, or difficulty”と定義されていました。さらに『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)でも確認すると,「〈仕事などが〉きわめて困難な,〈努力が〉すさまじい」や「(手腕・力・勇気の点で)ヘラクレスのような,怪力無双の」といった意味が記載されており,ギリシア神話に登場するZeusの息子で怪力無双の英雄Herculesに由来して派生した形容詞であるとわかります。この記事においては,後者の意味で用いられていると考えられます。(ninetails)

HerculeanとAugean - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

the Herculean labour - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から