常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

unimpeachable

ミュージシャン・川谷絵音氏とタレント・ベッキーさんとの不倫騒動が英紙the guardianでも取り上げられています。今回の不倫騒動に加え、当時AKB48に所属の峯岸みなみさんがスキャンダルに対して丸刈りにして謝罪した件などを取り上げ、日本の芸能界には性差別が蔓延っていると報道されています。

Downfall of Japanese TV’s girl next door highlights wider industry sexism

rom nightly appearances on TV to persona non grata of Japanese show business in a matter of weeks, the drama of Rebecca Eri Ray Vaughan’s fall from grace was matched only by how much it revealed about Japan’s harsh treatment of its female entertainers.

Until news of her alleged affair with a married man surfaced earlier this month, Becky – as she is known – was one of the most popular people on Japanese television, with regular appearances in 10 commercials and on at least half a dozen variety shows.

中略

While the 31-year-old ponders the sudden withdrawal of TV appearances, commercial endorsements and her own radio programme, she may be asking herself why she has been singled out for media vitriol while her alleged lover, a pop singer, carries on, his career apparently unaffected.

Her crime, it appears, was to break the steadfast rule that requires young female celebrities in Japan not only to entertain, but to remain morally unimpeachable.

以下省略

http://www.theguardian.com/world/2016/feb/08/downfall-japan-tv-becky-industry-sexism

“unimpeachable”を取り上げます。動詞“impeach”「(1) a《主に英》<人>を(特に国家に対して重大な罪があると)告発する、弾劾する;《主に米》<公務員など>を(…のことで)弾劾[訴追]する〔for, with, of〕 b(…のことで)〈人を〉非難する(of, with)、叱責する (2) …を疑う、問題にする」(『G3』より)に接頭辞un-、接尾辞-ableを付与したものになります。その語義ですが、LDCOEでは ”so good or definite that criticism or doubt is impossible”、『G3』では「1.弾劾できない;非の打ち所の無い 2.疑う余地のない、心から信頼できる」と確認できます。本文では、若い女性タレントの要件として、人々を楽しませることに加え、道徳的に非の打ち所のない、徳義心のある人物でなければならない、ということが求められる、ベッキーさんの罪はその確固としたルールを破ってしまったという点にある、と説明する際に用いられています。(あいづ)

take it or leave it

本日は、BBC の記事より表現を拾います。イギリスでは、英国医師会が研修医などを中心に、残業や土曜日の割増手当などの給与待遇改善を求め、ストライキを行ないました。これに応じて、政府側は医師会の要求を汲み取った譲歩案を提示しましたが、不十分だとして医師会はこれを拒否しました。

Junior doctors' row: BMA rejects 'final' contract offer

Junior doctors' leaders have rejected a "final take-it-or-leave-it" offer made by the government to settle the bitter contract dispute in England.The offer included a concession on Saturday pay, but the British Medical Association said it was not enough .The development is expected to lead ministers to announce that they are going to impose a contract on doctors.

http://www.bbc.co.uk/news/health-35546369

本日は記事より" take-it-or-leave-it"を取り上げます。
記事の中では、名詞として用いられていますが、辞書をみるとその使われ方は様々だとわかります『Wisdom英和辞典 第三版』によるとしばしば挿入的に用いて「受けいれようと、拒もうと,とにかく」のような意味になります。あるいは、動詞として命令文の形("Take it or leave it.")で「受けいれようと、拒もうと(私は)構わない。」のようなニュアンスを含み、自分自身の提案が最終的な提案であることを暗に意味するとあります。Cambridge Dictionary On-line には"either accept something without any change or refuse it"と定義されており、次のような例文がありました。"I'll give you $40 for the bike - take it or ​leave it."

また、助動詞の"can"を伴い、" can take it or leave it"となると、ニュアンスが変わってきます。例えば、同辞書には"My sister's absolutely crazy about chocolate whereas I can take it or leave it."と例文がありますが、この場合ですと"said about something that you like, but that you do not ​love or need ​strongly"の意味になります。日本語では、「嫌いではないが、好きでもない」の意味になります。(『Wisdom英和辞典 第三版』)

記事では、"a final take-it-or-leave-it"とありますが、この表現を用いることによって、政府側から医師会側への案が「これ以上交渉を行わない最終提案」であることが伝わってきます。(Dew)

interferometer

アインシュタインが100年前に存在を予言した「重力波」について、米大学などの国際実験チーム「LIGO(ライゴ)」が11日(日本時間12日未明)、ワシントンで記者会見し最新の成果を発表しました。

Scientists are claiming a stunning discovery in their quest to fully understand gravity.
They have observed the warping of space-time generated by the collision of two black holes more than a billion light-years from Earth.

Expected signals are extremely subtle, and disturb the machines, known as interferometers, by just fractions of the width of an atom.
http://www.bbc.com/news/science-environment-35524440

今回取り上げる表現は,“interferometer”です。発音記号は,/ìntərfərɑ'mətər/です。“meter”がついていることから「〜計」であることが推測できますが,どのような意味なのか。そこで,辞書を確認してみると,『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)には,「干渉計」と記載されていました。干渉計とは,「光の干渉を利用して光の波長,長さの精密測定,光路中に置かれた気体の屈折率などを測定する装置です。(コトバンク
さらに,表現について詳しく見ていくと,“interfere”には,「干渉する」といった意味があることから,“interfere”と連結要素の“meter”が組み合わさったことで「干渉計」になります。また,“interferometry”「干渉測定,干渉計による測定」といった表現もあります。(Nao)

peer group 復習


去年の2月に川崎市で起こった中一男子生徒殺害事件で、今回起訴された3人のうちのリーダー格とみられる生徒に対し、裁判所は懲役9年から13年の不定期刑を言い渡しました。

19-year-old gets 9-13 years in prison for Kawasaki teen's murder

YOKOHAMA — The Yokohama District Court on Wednesday handed down a sentence of nine to 13 years in prison to a 19-year-old male for playing a key role in the murder of a teenage boy on a riverbank in Kawasaki, southwest of Tokyo, last year.

In giving the so-called indeterminate sentence as stipulated under Juvenile Law, Presiding Judge Hiroko Kondo highlighted the cruelty of the way 13-year-old Ryota Uemura was assaulted and killed by the defendant, who had previously been a part of the same peer group.

“The victim’s neck was slashed more than once and he was forced to swim in the river in the middle of winter. This was just so appalling and the cruelty (of the case) stands out,” the judge said.

http://www.japantoday.com/smartphone/view/crime/19-year-old-gets-9-13-years-in-prison-for-kawasaki-teens-murder

今回取り上げるのは、“peer group”という表現です。まず“peer”という単語をLDOCEで調べてみると、“formal your peers are the people who are the same age as you, or who have the same type of job, social class etc”という定義が見つかり、「(地位・年齢・能力などが)同等な人、匹敵する人、同僚、仲間」といった意味を表していると分かります。したがって、“peer group”では「〚社会・言〛同輩〔仲間〕集団、同じ地位の同年代のグループ」(『ジーニアス英和辞典』大修館書店)を意味しています。ちなみに、LDOCEでは“a group of people, especially people who are the same age, social class etc as yourself”と定義されています。(ninetails)

ossify

台湾のホンハイ精密工業が買収の方向で交渉が続いているシャープ再建。劣勢とみられている産業革新機構ですが、自社の再編案はホンハイよりも優れているとし、依然前向きな姿勢を見せています。

INCJ sticks by rescue plan for Sharp as Foxconn talks continue

Japan’s Innovation Network Corp. is confident Sharp Corp. will see its rescue plan as superior to a competing bid even as the struggling electronics maker enters talks with Taiwan’s Foxconn Technology Group.
“We are not giving up,” INCJ Chief Executive Officer Toshiyuki Shiga said in a recent interview in Tokyo. “Ours is clearly the better option for Sharp.”

中略

INCJ was created in 2009 with \2 trillion, majority government ownership, and a mandate to promote the next generation of technologies and companies. Shiga sees the fund as paving the way for a functioning free market in an economy that’s become ossified after years of stagnation. Its mission is to speed up growth by prying underperforming assets from companies and making them profitable.

以下省略

http://www.japantimes.co.jp/news/2016/02/11/business/corporate-business/incj-sticks-rescue-plan-sharp-foxconn-talks-continue/#.Vrz8t2iLShc

“ossify”を拾い上げます。『ジーニアス英和辞典第三版』で索引すると、「1.骨化(する)させる 2.硬化(する)させる;固定化する[させる]」と確認できました。前者は医学的説明に、後者は概念・考え方や習慣を指すのに用いるようです。LDCOEでは “1. to become unwilling to consider new ideas or change your behavior. 2. to change into bone or to make something change into bone”と定義されています。
なお、”oss~os”や”oste”は骨を意味する形態素であり、それぞれラテン語ギリシャ語に由来しています。前者の使用例は”ossify”の他に”os”「《解剖》骨」や”osseous”「骨のある、骨(性)の」、後者には”osteoporosis”「骨粗鬆症」,”osteopathic clinic”「整骨院」などがあります。(形態素の語義はEnglish Vocabulary Elements、各語の語義は『G3』参考)確認程度にどうぞ。(あいづ)

emoticon#2

 アフリカ人がデザインした絵文字について紹介されております。制作者は"emoticons"として定着した単語のように" Afroemojis"が浸透するようにしたいと述べております。アフリカで使われている携帯やアプリは米国製か韓国製がほとんどで,現地に適した使い勝手になっていないようです。その一つとして絵文字を取り上げております。
 記事の中で気になった単語は"emoticon"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると「顔文字⦅Eメール・チャットなどで使われる感情表現用のマーク⦆」という意味がありました。この記事では,キーボードで作成する絵文字ではなく,ラインのスタンプのようなものをイメージしたほうがいいと思います。(Ume)

E Make Brain! Emojis for Africa

Emoticons have become a staple for African mobile phone users, just as they have in the rest of the world. But anybody who has tried to say "please, don't make me laugh" with an an emoji will know a bright yellow smiley is not always up to the job. A new range of emoticons aimed squarely at Africans aims to solve that problem.
"We tried to create an African app, that actually has really strong images - this is Disney quality animation here," Nigerian-American developer Ayoola Daramola told the BBC.
His newly launched line of emojis - which sit in his app, Afroemojis - features men and women dressed in colourful African clothes, and local expressions in pidgin English, such as "Chai!" ("Wow!"), "Correct!" ("Great job!") and "No dulling!" ("Don't be slow!").

http://www.bbc.com/news/world-africa-35542810

"emoji" - emoticon - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から