常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

at center stage 復習

パリのテロを受けて、アメリカの大統領選に影響を与えました。シリア難民受け入れの安全性を巡って対立が深まる事態は避けられなく、シリアの難民危機が深刻化する可能性があります。

WASHINGTON — The bloody attacks in Paris are putting the Syrian refugee crisis at center stage in U.S. politics as migrants from that war-torn country surge toward the West and security concerns rise.
Republican presidential contender Marco Rubio on Sunday said the United States should no longer accept Syrian refugees because it’s impossible to know whether they have links to Islamic militants — an apparent shift from earlier statements in which the Florida senator left open the prospects of migrants being admitted with proper vetting.
以下省略

今回拾い上げる表現は、“at center stage”です。まず、意味を考えていきます。そのままとらえていくと、「ステージの真ん中」になります。このような意味はありますが、これでは、文脈に合いません。では、どのような意味になるか。文脈から推測すると、「話題の焦点や中心」になるかなと考えました。確認のため『Merriam-Webster』を見ると、“a main or very important position”と記載されていました。「重要な位置」になるとわかりました。つまり、ここでは、シリア難民受け入れの安全性は、大統領選の重要な位置づけをしているというニュアンスがあると思います。パリで起こったテロの影響力が伺えます。(Nao)

http://www.japantoday.com/category/world/view/syrian-refugee-policy-takes-focus-in-us-presidential-race

benchmark 復習

内閣府が16日に発表した2015年7月〜9月期の国内総生産は年率換算で0.8%減少し、2期連続のマイナス成長であることが分かりました。

Japan's economy falls back into recession again

Japan's economy has fallen into recession again after it shrank 0.8% on an annualised basis in the third quarter.
The preliminary data means the world's third-largest economy has contracted for a second consecutive quarter, marking a technical recession.
Growth was expected to decline after it fell a revised 0.7% in the second quarter on weak domestic demand.
Japan has been in recession four times since the global financial crisis.
On a quarterly basis, growth fell 0.2% in the third quarter from the previous one, weaker than forecasts of a 0.1% decline.
〈中略〉
Despite the declining growth, the government is positive that a recovery is underway.
"While there are risks such as overseas developments, we expect the economy to head toward a moderate recovery thanks to the effect of various (stimulus) steps taken so far," economics minister Akira Amari said in a statement.
But in reaction to the growth figures, the benchmark Nikkei 225 index was down 1.1% to 19,372.98 points in early trade in Tokyo.
http://www.bbc.com/news/business-34829408

今回取り上げる表現は “benchmark”です。G4(大修館書店)では「水準基標、水準点」「(価値判断などの)基準」と書かれていました。LDOCEでは “something that is used as a standard by which other things can be judged or measured”とあります。

ベンチマークはもはやカタカナ言葉として日本に入ってきております。もともとは測量において利用する水準点を示す表現であり、転じて金融、資金、資産運用や株式投資における指標銘柄など、比較のために用いる指標を示すようです。(Inaho)

以前にも先輩方が取り上げられています。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20130517/1368729585
http://d.hatena.ne.jp/A30/20130517/1368729585

a world part


男子テニスのATPワールド・ツアーファイナルの予選リーグ1回戦で、錦織圭選手は世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ選手と対戦し、ストレートで2セットを奪われ、試合時間わずか65分で完敗を喫しました。

Tennis: Nishikori falls to Djokovic in World Tour Finals opener

Japanese ace Kei Nishikori was defeated heavily in his first match of the season-ending ATP World Tour Finals on Sunday by world No. 1 and four-time tournament champion Novak Djokovic.

The top-seeded Djokovic took just over one hour to hand Nishikori a 6-1, 6-1 straight-sets loss, with the Serbian not giving up one break point opportunity in his seven service games.

"The result is a little embarrassing," Nishikori said. "He was just too good. He was a world apart."

http://sp.mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20151116p2g00m0sp047000c.html

今回取り上げるのは、“world apart”という表現です。LDOCEで調べてみると、“if people, beliefs, or ideas are worlds or poles apart, they are completely different from each other”という定義が見つかりました。さらに『ジーニアス英和辞典G4 大修館書店』で確認してみると、「⦅略式⦆(考えなどの点で)非常にかけ離れて〔違って〕」といった意味が載っていました。そのため、今回の記事では「(彼の強さは)別次元のものだ、天と地ほどかけ離れている」と表せます。(ninetails)

banal

早くも街中にはイルミネーションやツリーなどが設置され、クリスマスが近づいていることに気づかされます。レストランやデパート、カフェなどに行けば、クリスマスソングが聴こえてきます。

本日は、そのような街中に溢れるBGMに関しての記事より、表現を取り上げたいと思います。
筆者は本文の中で街にありふれたポップミュージックなどのBGMを人間味のないものとし、異常なまでに街中に溢れるBGMの弊害などを述べています。

The banal melodies and mechanical rhythms, the stock harmonies recycled in song after song, these things signify the eclipse of the musical ear. For many people music is no longer a language shaped by our deepest feelings, no longer a place of refuge from the tawdriness and distraction of everyday life, no longer an art in which gripping ideas are followed to their distant conclusions. It is simply a carpet of sound, designed to bring all thought and feeling down to its own level lest something serious might be felt or said.
(抜粋)

"banal"を取り上げたいと思います。
『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると、"banal"は「《非難して》陳腐な、ありふれた、つまらない」という意味があります。

またOALD(8th edition) には
"(disapproving) very ordinary and containing nothing that is interesting or important" とありました。

ODにより、語源を調べて見ますと

Mid 18th century (originally relating to feudal service in the sense 'compulsory', hence 'common to all')
とあります。18世紀半ば、封建制においての義務としての奉仕 から意味が派生しているとあります。


本文においては何度か同様の表現が用いられています。

" The belief that there is a difference between good and bad, meaningful and meaningless, profound and vapid, exciting and banal - this belief was once fundamental to musical education."
(抜粋)

ここでは excitingと対をなす言葉として使われているので、語の中に「つまらない」というニュアンスがしっかりと含まれていると推測できます。

また、名詞形となると、
Some places brand themselves with their own signature sound - folk, jazz or excerpts from the Broadway musicals. For the most part, however, the prevailing music is of an astounding banality - it is there in order not to be really there.
(抜粋)
のような形となります。

その他にも、同様の表現が本文に用いられています。
The constant repetition of musical platitudes, at every moment of the day and night, leads to addiction.
(抜粋)

"platitude"
「1.陳腐な言葉、(使い古された)決まり文句 2.平凡、陳腐、単調」
形: "platitudinous"
「《かたく》陳腐な、平凡な」
『Wisdom英和辞典第三版』

その他、本文にはありませんが、類語を紹介させていただきます。

"hackneyed"

  • used too often and therefore boring

例) a hackneyed phrase, a hackneyed subject.
OALD(8th edition)


"cliché" (adj: clichéd)

  • (disapproving) a phrase or an idea that has been used so often that it no longer has much meaning and is not interesting

例) a clichéd view of upper-class life
OALD(8th edition)

普段当たり前のように聞いており、何も考えを巡らせなかったBGMですが、筆者が述べているような視点から見てみると、違ったことが見えてきます。(Dew)

記事:
http://www.bbc.com/news/magazine-34801885

音声: http://www.bbc.co.uk/programmes/b06mv4js

marriage

石油元売り首位のJXホールディングスは、3位の東燃ホールディングスに経営統合を打診しました。

JX, TonenGeneral mulling marriage

JX Holdings is in talks with TonenGeneral Sekiyu toward a business integration, aiming for a broad agreement by the end of the year that could wrap up the realignment of the Japanese oil-refining and -marketing industry
http://asia.nikkei.com/Business/Deals/JX-TonenGeneral-mulling-marriage?page=1

見出しのmarriageを取り上げます。これは「結婚」ではなく、「(人・物事の)密接な結合、融合、合体」(--“a close union between two things”MED2)という意味です。この場合は、上の説明にもある通り、「経営統合」ということであると考えます。
『英語語源辞典』(研究社)には1300年頃「夫婦関係」という意味が最初に起こり、1375年以前に「結婚式」という意味が起こったと書かれております。その後、この記事の意味に近い「〖神学〗融合、合一」という意味が誕生したのが1380年とされており、「融合、合一」という意味が普及し始めたのが、1440年であろうとされているようです。おそらく、「〖神学〗融合、合一」という意味から「融合、合一」という意味に転じたということだと考えられます。(Kawada)

soft target

先日、パリで起こったテロに関する記事からです。夕方の某ニュース番組で耳にした表現をとりあげます。

NEW YORK — At first glance on Saturday, New York’s Penn Station looked like it always does, crammed with people rushing to be somewhere else, many of them clustering under the departures sign and waiting for their track to be called. On second glance, you would have seen the soldiers.

They were arrayed around the concourse in camouflage uniforms, bulked out with body armor. One leaned against a wall with an assault rifle clutched to his chest, barrel down. They were there in case terrorists showed up.

Security has tightened because Penn Station is an example of what is known, chillingly, as a “soft target.” It is a gathering place for civilians. There are no metal detectors, no checkpoints where you have to take off your belt and shoes. Civilians are expected to help with security by being alert. “IF YOU SEE SOMETHING SUSPICIOUS OR UNUSUAL SAY SOMETHING!” reads the safety card tucked into seat-back pockets on Amtrak trains.

But when fear takes hold, everything is suspicious, everything unusual. Eccentricities that might once have been charming can be unnerving. That heavyset, raggedy guy walking around the concourse, talking to himself, making eye contact with strangers. Lunatic? Undercover cop? Or just a guy walking off a hangover?

https://www.washingtonpost.com/national/health-science/experts-terrorists-learning-from-one-another-and-going-after-soft-targets/2015/11/15/68405564-8bb2-11e5-acff-673ae92ddd2b_story.html

それは“soft target”です。今回、少なくとも6カ所が襲撃を受けました。いずれもテロ対策が難しいソフトターゲット(競技場周辺、ホテル、劇場など)と呼ばれる場所です。番組内でその道の専門家は「無防備な警備のゆるい場所」と説明をしていました。
辞書を確認してみると、「soft target : 格好の標的、餌食(無防備な民間人など)」とありました(『Wisdom英和辞典第3版』三省堂)。英英では、“a person or thing that is easy to attack or criticize --- LDOCE”と定義されています。最近の日本をみてみると、ソフトターゲットが狙われた事件に「地下鉄サリン事件」があります。(Chris)

de-facto 復習

フランス空軍がイスラム国の事実上の首都である"ラッカ"に空爆を行いました。これはISが犯行声明を出したパリの連続襲撃事件以降、初の空爆となったということです。

PARIS (AP) — France launched “massive” air strikes on the Islamic State of Iraq and the Levant (ISIL) group’s de-facto capital in Syria Sunday night, destroying a jihadi training camp and a munitions dump in the city of Raqqa, where Iraqi intelligence officials say the attacks on Paris were planned.


以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0002566749

"de-facto"を取り上げます。『ジーニアス英和辞典(大修館書店)』によるとラテン語で「(法律上はともかく)事実上存在する」という意味がありました。LDOCEでも"really existing although not legally stated to exist."と確認できました。de-factoに対してde-jureで「正当な、法律上の」という表現もありました。(lua)

http://d.hatena.ne.jp/A30/touch/20131116/1384612307
http://d.hatena.ne.jp/A30/touch/20140924/1411560100

国立民族学博物館セミナーのお知らせ

みんぱくセミナー「通訳学☆最前線」

米国におけるろう通訳事情や音声-手話通訳研究および、音声同時通訳における概念化の問題について、三名の講師の先生方よりお話を伺った後、さまざまな形態での通訳に関するパネルディスカッションを行います。

日時:2016年1月9日(土)13:00-17:50(懇親会 18:00-20:00)
会場:国立民族学博物館 第4セミナー室
定員:75名(要申込)
使用言語:日本語、日本手話(日本語-日本手話通訳付き)
話題提供:船山仲他(神戸市外国語大学)、白澤麻弓(筑波技術大学)、川上恵(ギャローデット大学通訳学科修士修了)
パネルディスカッション司会:武田珂代子(立教大学

詳細は本セミナーウェブサイトをご覧ください。
http://www.r.minpaku.ac.jp/shuwa/l04.html

nimbly#3

 Rodney Brooks氏が発明した商業用ロボットが紹介されております。このロボットは,従来のものと異なり,操作をアイフォン並みに簡単にしたそうです。工場にロボットを導入するには,複雑なプログラムを組む必要があり,専門知識を有する人しか使えず,敷居が高いことが課題でした。
 記事の中で気になった単語は"nimbly"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると「はしっこく, すばやく, 敏速に」などという意味がありました。ODには"In a nimble way"と定義されております。ODによると,"nimble"は"Quick and light in movement or action; agile"という意味です。"nimble"をネットで検索すると重電メーカーのニンブルストレージという商品が最初にヒットしました。拘束でデータの読み込み書き込みが出来るため,"nimble"という表現を用いたのだと思います。(Ume)

Why the 'cute robots' don't work for Rodney Brooks

Rethink Robotics started selling Baxter the robot for just $25,000 in 2012. Baxter was designed to work nimbly alongside humans in factories, able to change tasks and move easily around the factory floor when tasks changed.
Sawyer, their other robot costs $29,000 and is now for sale around the world. Recently Rethink Robotics struck a deal with Shanghai Electric which will distribute the machines in China.

http://www.bbc.com/news/business-34810552

Jack be nimble - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
nimble - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から