常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

Age before beauty

研究室で田邉先生に教えていただいた表現があるので, シェアさせていただきます。先日, 皆研究室から帰る際に, 先生がAge before beauty.とおっしゃいました。私の英語力では理解できなかったので, 辞書で調べました。
ジーニアス英和辞典』(第4版,大修館書店)によると, age before beautyで(年配者に対して)「お先にどうぞ」という意味で使われることが分かりました。 美(beauty)より年齢(age)が先(before)、つまり「年齢の順に」という意味から年配者に対して「お先にどうぞ」と使うようです。
ただし, 今はふざけて, または皮肉に用いることが多いのでこの表現を使うときは注意が必要です。ちなみに,普通はAfter youやYou go firstなどを使います。(ゼミ生 カメ女)

next of kin

今回はDrothy KoomsonのThe Ice Cream Girlsのp.372から表現を拾います。倒れてしまったSerenaをPoppy が病院に運び看護士さんから質問されるシーンです。
‘Name?’ ‘Serena Gillmare.’ ‘Date of birth?’ ‘Twentieth of September,1970.’ ‘Next of kin?’ ‘Dr.Evan Gillmare.’
今回注目したいのは、next of kinです。上にもあるように’Next of kin?’の後に人の名前が答えられていることから、人にまつわる言葉だと考えられます。 辞書を見ると、kin「{集合的に}血族、親族」、next of kin「{法律}最近親者、相続人」(「ジーニアス英和辞典」第四版、大修館書店)とありました。
次はpearさんです。(ゼミ生 Temple Gate)

hoot

今回はアメリカで有名なsitcomのフレンズから,英語表現を拾っていきます。第6部の11話のこのセリフに注目してください。
“And I am not ‘blah’. I am a hoot!”
このセリフは耳障りなほどうるさいと言われたChandlerが放った一言です。まずblahは「ばかげた,くだらない」という意味です(『オーレックス英和辞典』旺文社)。この単語は,blah, blah,blahで「どうでもよいような事や,みんながすでに知っているような事の省略表現」としても使われています。
さて,今回の注目表現はhoot。辞書には「(汽笛などの)ぼうという音」という意味の他に,口語で「お笑いぐさ,すごく面白い人」という意味がありました(『オーレックス英和辞典』同上)。
どちらも良く喋る人を表した表現ですが,blahかhootで全く含んでいる意味合いが変わってきますね。(ゼミ生persimmon柿生)

fete

Newsweek(10/25/10)のBreaking the Law,Why Russia fetes its criminals.という記事から英語表現を採り上げます。
Anna Chapman, the beautiful Russian agent recently arrested by the FBI and returned to her homeland in a spy swap, was feted by Prime Minister Vladimir Putin, and also offered a political career in the same party that adopted Lugovoi.
http://www.newsweek.com/2010/10/15/russian-criminals-and-magnitsky.html
今回はfete(発音は/féit/)という単語を採り上げます。意味は「祝福する, たたえる」(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)。綴りからもわかるようにフランス語由来の表現で,フランス語のfeteは英語でいうfeastに相当します(『リーダーズ英和辞典』第4版,研究社)。
また,ついでにfeastの語源も調べてみると,こちらはjoyousを意味するラテン語のfestusが由来します(『リーダーズ英和辞典』同上)。(院生 小山本)

run-in

ゼミ生Shoheiです。本日10月23日付の「朝日新聞」,“時事英語に挑戦”の欄から気になった表現をシェアしたいと思います。中国での反日デモについて取り上げられていた英文から,今回はrun-inを紹介します。
The run-ins Chinese civilian boats have with foreign vessels in disputed territory are on the rise. 
run-inは口語で「もめごと」「けんか」の意味があると,同紙には紹介されていますが,辞書を引いて理解を深めようと思います。
n[U] an argument or disagreement, especially with someone in an official position(LDOCE)
1《略式》〔主に公的な立場の人との〕もめ事,けんか,口論〔with〕(ジーニアス英和辞典『大修館書店』)
とあります。それぞれの例文も以下に紹介します。
Michael got drunk and had a run-in with the police.
A run-in with the boss
また上記の英文は「係争中の領土(領海)で中国の民間の船と他国の船のもめごとが増えている」と「朝日新聞」では訳されています。
反日デモの記事から新しい英語表現を学び自分の中での語彙数を増やせましたが,「打倒小日本」と日本の蔑称を掲げる中国の現状をみると,何とも言えない気分です。(ゼミ生Shohei)