常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

JACETテスト研究会サマーワークショップ感想(gacha編 )

本日(8/28/10),慶応義塾大学日吉キャンパスにて行われた,Testingのワークショップに参加してきました。小山本先輩の記事の内容と重複しないよう,午後に行われた“writingの評価”について少し感想を書かせて頂きたいと思います。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20100828/1282957365

まず,今日の講義の中であったライティングの主な評価方法は2つです。1つ目はholistic scoring(総合的評価),2つ目はanalytic scoring(分析的評価)というものです。両者とも1〜5の5段階で評価します。前者は文書を全体的に見て,文法や構成などが“どの程度書けているかを総合的に評価”する事をいいます。特徴としては,全体的に広い視野で見る事が出来,採点もし易いですが,採点者の主観がどうしても入ってしまいがちです。

一方,後者は「構成,内容,アイディアの展開,一貫性,文法運用力…」などそれぞれの視点に立ち1つ1つ評価していく方法です。事前に設定した評価項目ごとに細かく採点するため,生徒へのフィードバックに適しており,客観的に採点が出来るなどの長所があります。しかし,採点に時間がかかる事や,各項目を同等に1〜5段階で評価していいものか等の問題が話し合いの中で挙げられていました。

ここで評価基準について少し触れていきます。上記の評価法の特徴を踏まえ,ワークショップ中講師の先生がしきりに仰っていた事は「教師間でのベンチマークを大切にする」ということでした。ベンチマーク(benchmark)の意味は「標準的な評価条件を設定して,比較評価を行う」です(『広辞苑』第6版,岩波書店)。つまり,教師間で採点基準をしっかりと認識することが大切ということです。

今日の研究会に参加して,教育実習中に英語科の先生方が学期末試験の採点法について話し合われていた場面を思い出しました。先生方が一か所に集まり,評価基準について何度も確認されていたのです。評価する事の難しさを学べたと同時に,教師になった時に困らないよう今のうちに出来る事はやっていきたいと思います。(ゼミ生 gacha)