常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

public enemy number one

Lbow-Shoulderです。
NY Daily News(12月18日付け)の記事から落ち穂拾いをします。以下の見出しご注目ください。
PUBLIC ENEMY NO.6
http://www.nydailynews.com/sports/basketball/knicks/2010/12/18/2010-12-18_kings_talents_rule_msg.html
上記の見出しは,NBAプレーヤーのLeBron James選手のことを扱った記事のもの。内容はニューヨーク・ニックスの,James選手獲得失敗を報じるものです。結果,James選手はニックスと同じ東地区のチーム,ヒートにとどまることになり,ニックスの脅威であり続けることになってしまいました。さて,以上のような背景を踏まえて上記の見出しを見てみると,James選手はどのように形容されていると感じられますか。
辞書によると,public enemy number oneで「社会の敵,みんなの嫌われ者,憎むべき者」とあります(『ジーニアス英和辞典』第4版,大修館書店)。しかし,見出しではPUBLIC ENEMY NO.6となっています。これはJames選手の背番号が6というところから来ており,文字られていることがわかります。
ちなみにpublic enemy number oneは元々ジョン・デリンジャーという銀行強盗のことを指し,「社会で1番の敵」という意味で使われていました。これに関連した映画でジョニー・デップ主演映画『パブリック・エネミーズ』というものがあります。興味のある方はぜひご覧ください。(ゼミ生 Lbow-Shoulder)

かながわティーチャーズカレッジ第9回(camel編)

先日(12/18/10)今年最後の「かながわティーチャーズカレッジ」に参加してまいりました。第9回目のかながわ教育学講座は「授業づくり」についてです。通常であれば大講堂で講義があるのですが,今回は教科ごとに小さいクラスに分かれて,総合教育センターの指導主事の方から授業紹介をしていただきました。その時受けた授業の模様を簡単にまとめたいと思います。扱った教科書は三省堂の中学校検定教科書であるNEW CROWN ENGLISH SERIES New Edition 2で,単元はLesson 5 Speech-‘My Dream’です。様々な活動を紹介していただきましたが,今回は口頭導入(Oral Introduction)に絞らせていただきます。
テーマが「夢」でしたので,先生はまず歌を使って生徒の興味・関心を引き出していました。歌は生徒が身近に感じることができるディズニーの名作シンデレラ(Cinderella)の中で流れる“A Dream is a Wish Your Heart Makes”という曲です。4人1グループの机の上にはその歌の歌詞が置いてあり,聞きながら,各グループキーワードを拾いながら歌詞に込められたメッセージを話し合っていきます。先生は最後に各グループでどのような話し合いが行われたのかを生徒に発表させていきます。
面白かったのは単元の導入にも関わらず授業の進め方が「生徒主導」だったことです。活動の内容を手短にわかりやすい英語で説明した後,教師は机間指導をして見守る,もしくは議論が止まっているグループを助けるなどといったことに徹していました。教師はクラスを統制するcontrollerというより,むしろ活発な議論を促すfacilitatorやmoderatorのような存在でした。また個人活動,グループ活動,クラスの全体活動がバランスよく配分されていたので,終始飽きること無く授業を受けることができました。
僅か10分前後という短い間でしたが,歌を使って生徒の関心のある話題(ディズニー)から学習のテーマ(My Dream)へと結びつけていくのが自然で,違和感を全く覚えさせませんでした。これからたくさん人生経験を積んで授業に使える引き出しを増やしていきたいと思いました。(ゼミ生 camel)

fair

最近の朝晩はとても冷え込んでいますね。猛暑と言われた今年の夏とは打って変わり,今は真冬といった寒さでしょう。天気関連で本日(12月19日)のDYのWEATHERから英単語を拾います。
本日のTokyoの天気予報はFair, later cloudyです。cloudyは「曇りの」といった意味でよく知られていますが,ここでのfairは一体何でしょうか。そこで辞書(『ジーニアス英和辞典』4版,大修館書店)を引いて意味を確認したところ以下のように記載されていました。
形:‹天候が›よい,天気のよい《♦〚気象〛ではclear(快晴),fair(晴),cloudy(曇り)を区別するが,天気予報ではclearも含めてfairという;fineは一般的な語》
本日,東京は晴れのち曇りの予報です。晴れだとしても防寒対策はしっかりしていきましょう。(ゼミ生 Shohei)

かながわティーチャーズカレッジ第9回(gacha編)

昨日,今年最後のかながわティーチャーズカレッジに参加してきました。今回はそれぞれの専門教科に分かれて行われ,内容は来年2月,各カレッジ生が行う「模擬授業」の準備にあてられました。
前半の活動は教育センターの講師の先生による模擬授業とその解説,後半はそれぞれ他のカレッジ生と相談しながら,模擬授業の指導案を考えました。昨日一緒に話し合いをした仲間は3人とも既卒生で,現在,中学校・高等学校で非常勤講師や臨時採用をされている方々でした。話の中ででた非常勤講師のメリット・デメリットを体験談も含めて書かせて頂こうと思います。
まず,話の中ではメリットが多く出ていたように思います(あまりデメリットは言いたくないからだと思いますが)。その1つとして,現場体験の豊富さが挙げられていました。公立高校の非常勤をされている方は,毎日授業があるのと同時に,休日は部活動に参加した後,他の先生に模擬授業を見てもらっているそうです。そこでのアドバイスを次の授業に生かす様にして日々を過ごしていると仰っていました。また,生徒と直に接する事で今の教育問題を主体的に関ることができることも大きいと語られていました。この方はこれらの経験を生かし,今年度の教員採用試験に合格されました。
次にデメリットです。皆さんが口をそろえて仰っていたのはやはり自分の勉強の時間がないとのこと。家に帰っても翌週の授業準備が待っているためなかなか学習にまで手が回らない,また,自分の時間を確保しようとすると授業がおろそかになる。それが現状だそうです。今回のお話を聞いて,今は少しでも多く知識をつけて,それから来年7月の教員採用試験に臨みたいと改めて感じました。(ゼミ生 gacha)

to the nines

もうすぐクリスマスですね。日本では,キリスト教を信仰していない人でもパーティーをしたり,プレゼントをあげたりと年中行事の一つにもなっています。中にはクリスマスカードを書く人もいるのではないでしょうか。Radaronline.comアメリカのセレブ,カーダシアン一家のクリスマスカードについての記事が載っていました。以下はその引用です。
The Kardashians just released their Christmas card on Kourtney’s blog and with the whole family dressed to the nines. It has to be one of the most over the top holiday cards ever!
               

http://www.radaronline.com/exclusives/2010/12/photos-merry-christmas-kardashian-way
今回注目したのは,to the ninesという部分です。nineと書かれているのはこの写真に写っている人数かと思いましたが,記事とともに掲載されている写真には11人写っています。さらにnineには不可算名詞であるにも関わらず,sがついています。to the ninesを辞書を引いてみると,「≪略式≫完全に≪9が完全を表すことから≫」とありました(『ジーニアス英和辞典』第3版,大修館書店)。また,to the ninesの前にdressを加えると「盛装する」という意味になります(英辞郎on the WEB)。ninesを使った表現は以前にも少し取り上げられています。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20100921/1285077955
全員が盛装して一家が揃っている写真は豪華ではありますが,誰も笑っていないですし,ある雑誌ではこの写真では「アダムスファミリーみたいである」と書かれています。確かに楽しそうな雰囲気はこの写真からは感じられないですね。 (ゼミ生 b.m.)

brickbat

国営諫早湾干拓事業長崎県)の排水門開門問題で,5年間の常時開放を命じた福岡高裁判決に対し,菅直人首相は先に上告断念を表明しました。この国の動きに対し開門に反対する地元長崎県の中村法道知事や宮本明雄諫早市長,国会議員らは20日菅首相と官邸で会談し上告を要請するとの事です。この一連の動きをDYは取り上げていますが,今回は12/16/10付のMixed reception to Isahaya decisionという記事から英表現を拾います。
A senior official at the Nagasaki prefectural government also had a few brickbats for the central government over its handling of the issue.
ここでの注目表現はbrickbatです。brickは「れんが」,batは「(野球・クリケットの)バット」ですが,brickbatになると「(人に投げつけるための)れんが片,れんが(など)のつぶて」という意味になります。さらにそこから派生し,通例複数のsを付けて「酷評,非難,憎まれ口」という語義が生まれました(『オーレックス英和辞典』旺文社)。上記の英文では,後者の意味で使われていますね。今回は固いコンクリートから作られている堤防(dike)に関する問題なので,brickbatが使われたのではないでしょうか。
様々な問題を抱える菅内閣ですが,今回の問題はどのように対応していくのでしょうか。今後の動きに注目ですね。(ゼミ生 persimmon柿生)

jabとbelt and braces

新型インフルエンザの脅威が再び人々を襲っています。Telegraph.co.ukのあったSwine flu: half of worst afflicted were previously in good healthという記事から。
Yesterday, Prof Davies criticised the Government's decision to axe the annual publicity campaign urging people in at risk groups to have the seasonal flu jab, which protects against the main viruses in circulation, including swine flu.
Prof Davies said: "The Government took a decision not to use the marketing campaign this year. I would prefer to have done it because I believe in belt and braces. I am a doctor – I don't like leaving things to chance."
http://www.telegraph.co.uk/health/swine-flu/8212056/Swine-flu-half-of-worst-afflicted-were-previously-in-good-health.html
今回はjabとbelt and bracesという表現を採り上げます。まず,jabというと「激しい[鋭い]突き, (ボクシングの)ジャブ」(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)という意味がすぐに想起されます。しかしこの他に,イギリス英語で「皮下注射, 接種」(『プログレッシブ英和中辞典』同上)という意味があり,今回のhave the seasonal flu jabはインフルエンザワクチンの予防注射のこと。
また,belt and bracesはwear a belt and bracesの形で,「(安全のため)万全の注意をする, 念には念を入れる」という意味です(同上)。これはベルトとズボン吊り(braces)の両方をつけることに由来するものです(『アドバンストフェイバリット英和辞典』東京書籍)。(院生 小山本)

逃げない子

ふと何でこんなに活字を追うのだろうか、と思うことがあります。はっきりとはわかりませんが、それはおそらく、「たった一言」に出会うためだと考えています。高額の、数百ページにも及ぶ本だって、その「たった一言」に出会えば、それで良いとしています。
昨日のたった一言は、ウン十年前に務めていた工業高校の野球部から阪神へドラフト指名4位で入団した岩本先生に関する短い記事(「朝日新聞」夕刊12/18/10)の中にありました。「目標を立ててそこから逃げない子。プロの評価を受けるようになったのは、勝てない時期があったから」という監督の言葉がそれです。がんばれ、津田2世!(UG)
        

sought-after

今回はJODI PICOULTのPicture Perfectのp.214から英語の落穂拾いをします。
She turned her attention back to Alex. ‘And for your information, I did send out your release- but you’ve got to admit that American’s most sought-after bachelor marrying an anthropologist, of all things, is bound to stir up some interest.
注目したいのはsought-afterです。ここでは語形に焦点を当ててこの単語を見ていきます。これは,seekの過去形soughtとafterから成る複合形容詞です。seekは「捜す」を意味し,これにafterが続くことから「捜し求められている」と予想しました。辞書をみると,「求められている,人気のある,需要の多い」(『ジーニアス英和辞典』第4版,大修館書店)とありました。Cambridge Dictionaries Onlineでは,以下のように述べられています。
sought-after:wanted by many people and usually high quality or rare
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/sought-after
さらにsought-afterはハイフン形容詞で, 叙述的に用いられるsought afterと区別されています(『ジーニアス英和辞典』同上)。つまり,sought afterは主観的に書き表す文章について使うことができるのです。インターネットで面白い例を見つけたのでご紹介します。。Top 10 Widely Sought After Out-Of-Print Books
http://www.toptenz.net/top-10-widely-sought-after-out-of-print-books.php
今回のように,色々な角度から単語を分析していきたいです。(ゼミ生 Temple)