常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

fuss 復習

1995年に東京都で発生した地下鉄サリン事件から23年の時が経ちました。

23rd anniversary of deadly sarin attack marked

TOKYO (Jiji Press) — A ceremony was held at Kasumigaseki Station on Tuesday to mourn the victims of the 1995 deadly sarin gas attacks by the Aum Supreme Truth cult on the Tokyo subway system, which killed 13 people and left more than 6,000 people injured.
At 8 a.m., around the time when the simultaneous sarin attacks were carried out 23 years ago, 16 officials of Tokyo Metro Co. offered silent prayers at the station in central Tokyo, one of the attack sites.
During the morning rush hour on March 20, 1995, Aum members released the highly toxic nerve gas on five trains on the Hibiya, Marunouchi and Chiyoda lines of the Teito Rapid Transit Authority, the predecessor of Tokyo Metro. At Kasumigaseki Station, Kazumasa Takahashi, then 50, and Tsuneo Hishinuma, then 51, both employees of the TRTA, died after being heavily exposed to sarin.
中略

“I think things have moved on to the next stage,” Shizue Takahashi said. “I hope they will move forward with the procedures according to law, without making a fuss about it.”

http://the-japan-news.com/news/article/0004316243

今回取り上げる単語はfuss /fʌs/ です。without以下を含め、一文全体の意味を捉えると「理不尽な決定、不平等さ」というマイナスなニュアンスがあるのではないかと推測しました。
『スーパーアンカー英和辞典』(第五版、学研プラス)によると、名詞で「神経質な騒ぎ立て、(世間の)雑音、不満(about, over)、世話を焼くこと(over, about)」、動詞で「騒ぎ立てる(about, over)、やかましく言う、やきもきする、ちやほやする」と表記されていました。さらに、making (kicking up) a fuss about ~ の形で「大騒ぎをする」や「お世話を焼く」となりますが、これはイギリス人の日常会話のなかでも頻繁に使用されるフレーズのようです。Oxford Dictionariesによると、fussは元来18世紀のAnglo-Irish(アイルランドの独立に至るまで、イギリス国内では現地の人々とアイルランド人が混在し、その中で英国国教会が台頭していた)からの由来であることが分かりました。(broccoli)

no-fuss - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から