常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

hobgoblin

小泉八雲の怪談『雪女』の舞台である東京都青梅市が、各地に伝わる妖怪伝説を観光に活用し、ツアーやスタンプラリーを始めました。

Ome city’s ghost sites not the usual haunts for tourists

Famed for its “ume” Japanese apricot blossoms, the city of Ome in western Tokyo is turning to something more sinister, namely “yokai” ghouls and hobgoblins, to attract visitors.

Ome is also known as the locale of “Yuki-onna” (snow woman), a ghost story written by international writer Lafcadio Hearn (1850-1904).

City officials are using this legend and other ghost stories to promote Ome as Tokyo’s center of folklore.

So far, they have hosted trial guided tours and a stamp print collecting event at related sites across the city.

http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201604020015.html

今回取り上げるのは、“hobgoblin”という表現です。この単語をLDOCEで調べてみると、“a small ugly creature in children's stories that likes to trick people”と定義されていました。

さらに『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)でも確認すると、「いたずら好きな小鬼、妖怪」といった意味が記載されていました。“hobgoblin”はヨーロッパに伝わる妖精で、“hob”が「田舎者、放浪者」を表すことから、より人間の立場に立った善良な姿で描かれることが多いようです。(ninetails)

things that go bump in the night - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から