常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語教育史学会 月例会感想

本日、拓殖大学にて行われた日本英語教育史学会に参加させていただきました。今日は私が今まで参加した学会とは異なり、同じテーマで進められ、討論を含むものでした。英語教育史を学ぶ以前に、私は学術的な討論がいかにして行われるかをこの目で見て圧倒されました。背景知識がないために学会の内容について完全には理解できませんでしたがそのような部分においても勉強になりました。

学会ではまず始めに 寺沢先生がご自身の博士学位論文として書かれた『「なんで英語やるの?」の戦後史』という本について詳しく説明してくださいました。戦後、どうして英語が必修科目として中学や高校で教えられるようになったのか、それは様々な要因が作用してのことではありますが、とても興味深いことでした。私たちは今まで当然のように英語を学んできましたが、それはごく最近に始まったことです。

当初は英語を必修化することに英語の専門家や教師でさえ反対していたそうですが、それが現在では一転して小学校や幼稚園のうちから学ぶ科目となりました。それは日本がどんどんグローバル化していっているからだと思いますが、英語が必修科目になったのもそのような理由により英語を必要とする機会が増えたからだと勝手に思っていました。しかし実際は日本のグローバル化が始まった年代と英語の必修化が始まった年代は異なっていることを知って驚きました。

また、今では英語が嫌いな生徒もたくさんいますが、昔の人はアメリカへの憧れや英語への大きな憧れを持っていたことを知って、英語を当然と思っている私たちももう一度そのような気持ちを持つべきだと感じました。英語が必修化に至った明確な理由が分かっていないのは少し意外な気がしましたが、このような研究発表を聞くことはとても勉強になりました。英語教育史学会に参加させていただいたのは今回で2回目ですが、英語を学ぶ一人として英語教育を歴史的に見つめるのはとても興味深く感じました。

最後になりましたが、本日発表をしてくださった先生方、そしてこのような機会を設けてくださったUG先生に感謝いたします。(bookmark)