常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

fairy dust

さて、先ほどの記事(take a smattering of sth - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から)の続きです。さらに気になるのがfairy dustという表現。ここでは、どんな粉なのか考えてみましょう。

Midsummer Night's Dreaming: the RSC takes a smattering of Google fairy dust
An internet production of Shakespeare's classic comedy is not so much the RSC dumbing down as Google flaunting its cultural credentials – and that can only be a good thing
(中略)
Shorn of the usual hyperbole, this is essentially an online interactive event, linked to Shakespeare's play. Is it A Midsummer Night's Dream? Of course not. Does it make the play redundant? Impossible. Will it introduce a new audience to a classic comedy? With luck. Who's the winner here? Guess what: Shakespeare has been around for about 400 years; if Google manages 40 it will be doing pretty well. Meanwhile, scattering a bit of Californian largesse and what it calls "fairy dust" on the RSC is all to the good.
Midsummer Night's Dreaming: the RSC takes a smattering of Google fairy dust | Books | The Guardian

このfairy dustは、『ピーターパン』が好きな方ならご存知の表現で、日本語では「魔法の粉」と訳されます。初出はもちろん『ピーターパンとウェンディ』(Peter and Wendy)です。どんな効果かと言えば、“Of course Peter had been trifling with them, for no one can fly unless the fairy dust has been blown on him”(p. 100)から分かる通り、「魔法の粉」を振りかけると空を飛ぶことができるのです。

ここでは、Googleの技術という「魔法の粉」をふりかけるわけですから、RSCがGoogle +というSNSの世界に羽ばたくことができるということでしょう。

この箇所が面白く書かれているのが、本文のMeanwhile, scattering a bit of Californian largesse and what it calls "fairy dust" on the RSC is all to the good.という箇所です。グーグルはカリフォルニアの会社で、Californian largesseはその「カルフォルニア州の会社グーグルによる援助」ということです。ちなみに、グーグルの「魔法の粉」によってできた作品がこちら→Midsummer Night's Dreaming trailer - video | Stage | The Guardian

おな、以前ブログでも『ピーターパン』は『ケンジントン公園のピーターパン』ですが、扱われています。児童文学なのに、結構凝った表現が多かった気がします。
he steals back to the island - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
in a twink/ rakish craft noses for the wind/ have brushes with pirates - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から