常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

whetter, wafer and tome

先ほどの記事(http://d.hatena.ne.jp/A30/20120105/1325713575)の続編です。興味深い言葉がありました。

(前略)Parents, teachers and anyone else who works with children should, therefore read carefully chosen bits of the original novels with children as appetite whetters. Oliver Twist’s asking for more is an obvious. So is David Copperfield meeting Mr Creakle or Pip’s first impressions of Miss Havisham. Then gradually work up to longer passages. It’s like learning to jog. Walk first. Then speed walk. Then break into a slow trot. Soon you are running.

And children are put off by big dusty tomes with wafer thin pages covered in tiny print. E-readers, now quite cheap to buy, have huge potential for encouraging reading in the young. Dickens is a hundred times easier to read if you set the font size large and can see only a few paragraphs at once. And classic novels can be downloaded free or for a few pence.

さて、最初のappetite whettersですが、結論から言えば「欲求によって刺激を欲する人」という意味です。このwhetterは他動詞whetに-erが付いた言葉です。おそらく発行されている辞書にはない言葉だと思います。

最後のwafer thin pagesについてです。これはwaferという意味を知っていればわかりやすい(もちろん皆知っているはず)。どんなページかと言えば、ウェハースのように薄いページのことです。このwaferは「ウェハース(とても薄いビスケット)」の意味で、もともとはキリスト教のミサ用のパンを意味しました。つまり、「子供たちは、小さな文字で覆われたウェハースみたいに薄いページの、誇りを被った大きな本にうんざりしている」と訳せます。

文中のtomeは“large heavy book”の意味です。この記者は、やたらと古い言葉を使う傾向にありますが、このtomeも成立が16世紀あたりで、フランス語から来た言葉です。元をたどればラテン語のtomusに行きつき、さらにギリシャ語のtomos(section, roll of paper)まで遡ることができます。(Othello)