常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

go unheeded 復習

再三の警告にも関わらず無許可営業を続け御用となりました。約3年間で1億円以上を売り上げていたそうです。

Tokyo Metropolitan Police on Friday busted an SM-themed club in the Roppongi entertainment district for licensing violations, reports Fuji News Network (Nov. 16).

Officers from the Azabu Police Station raided club 10 Sluts for employing hostesses to entertain customers, a service classified under the adult-entertainment law, while being licensed as a drinking establishment. Police arrested Hidetoshi Akutsu, the 42-year-old manager of the club.
Dubbed a "bondage space," the club offers two dance shows per evening that feature whip-carrying women attired in black leather and sporting face masks.

Officers also seized a number of items from inside the club, including ball gags, ropes, whips, collars attached to chains and stethoscopes, according to TV Asahi (Nov. 16).

Akutsu admits to the allegations. "(I did it) to increase the number of customers and boost revenue," the manager is quoted by police.

Law enforcement had repeatedly advised management of the club about its business practices but those warnings went unheeded.

http://newsonjapan.com/html/newsdesk/article/114320.php

記事の中で気になった表現は“go unheeded”です。heedは以前bookmarkさんが取り上げており、「<人が><人・忠告など>に注意を払う、を心に留める(to pay attention to someone's advice or warning --- LDOCE)」という意味があります。

unheededを確認してみると、「顧みられない、重要視されない(noticed but not listened to, accepted, or believed --- LDOCE)」とありました(『Wisdom英和辞典第3版』三省堂)。アルクによると「go unheeded : 見過ごされる、注意を向けられないでいる、黙殺される」とあったことから、その一文は「警視庁から店のやり方に関して警告を繰り返し受けていたが、無許可営業を続けていた。」と解釈できると思います。(Chris)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20141019/1413693130

calibrate

少し前の内容になります。16日に閉幕したG20サミットは、2018年までに成長率を2%上げることを目標にしました。

BELEK, Turkey (Reuters) — The leaders of the world’s largest economies stuck to a goal of lifting their collective output by an extra 2 percent by 2018, even though growth remains uneven and weaker than expected globally, they said in a statement on Monday.
中略
The leaders said they would “carefully calibrate” and “clearly communicate” policy decisions, a nod to the sensitivity of financial markets, which have seen dramatic moves this year on expectations of a U.S. interest rate hike.
以下省略

今回取り上げる表現は、“calibrate”です。まず、意味を調べてみると、『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)には、「〜の口径を測定する、(計量器など)の目盛りを決める、調整する」と記載されていました。今回は、“carefully”と用いられていて、「入念に調整する」と捉えることができると思います。また、名詞は、“caliber”です。意味は、「能力、度量、特質、力量」です。この表現は、主に英国で使用されているそうです。
今回のG20は、経済だけでなく、テロについても話し合われ、起こった原因の一つに格差が挙がりました。今後G20への役割が増えていくと感じました。(Nao)

http://the-japan-news.com/news/article/0002569035

"emoji" - emoticon

日本語の語彙が英語として使われものとして、samurai, sushi, tsunami, banzaiなどは有名ですが、今回は同じように使われ始めている emoji (絵文字)に関しての記事です。

Oxford Dictionariesが年に一度選ぶ Oxford Dictionaries Word of the Year に至上初、絵文字が言葉として選ばれました。

That’s right – for the first time ever, the Oxford Dictionaries Word of the Year is a pictograph: 😂, officially called the ‘Face with Tears of Joy’ emoji, though you may know it by other names. There were other strong contenders from a range of fields, outlined below, but 😂 was chosen as the ‘word’ that best reflected the ethos, mood, and preoccupations of 2015.

本日は同記事よりemoji に関連をして,"emoticon"を取り上げたいと思います。

A brief history of emoji

An emoji is ‘a small digital image or icon used to express an idea or emotion in electronic communication’; the term emoji is a loanword from Japanese, and comes from e ‘picture’ + moji ‘letter, character’. The similarity to the English word emoticon has helped its memorability and rise in use, though the resemblance is actually entirely coincidental: emoticon (a facial expression composed of keyboard characters, such as ;), rather than a stylized image) comes from the English words emotion and icon.

emoticon は 記事にあるように 「感情」を表す"emotion"と「コンピューターアイコン」を表す"icon"を合わせた造語です。手持ちの『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)で調べてみた所

《コンピュ》顔文字〔Eメール、チャットなどで使われる感情表現用のマーク〕

また、ODによりますと1990年代に生まれた新しい語といえます。

emoticonは、今回の記事のemojiとは異なり、 :-) や :-( など記号を用いたものとなります。英語圏では以上のような顔文字が多く用いられるのに対し、日本では (^^)や m(_ _)m など、異なる文化圏において顔文字も異なってくる所が興味深いところです。また関連して二つの語が合わさってできた言葉を調べてみました。

Oxford+Cambridge = Oxbridge
motor + hotel = motel
smoke+ fog =smog
education +entertainment = edutainment
fantastic + fabulous = fantabulous
spoon + fork = spork
Europe + Asia = Eurasia
web + log = blog
breakfast+ lunch= brunch
malicious + software = malware

など様々なものがありとても興味深かったです。(Dew)

http://blog.oxforddictionaries.com/2015/11/word-of-the-year-2015-emoji

mug shot #2


フランスのパリで起こった同時テロ事件で、世界中でテロへの警戒が強まり、日本でも警察がテロ対策訓練を行いました。

Police boost intelligence efforts to thwart terror

The National Police Agency is ramping up antiterrorism measures in the wake of armed attacks and bombings in Paris Friday night, saying that “the possibility of similar assaults in Japan cannot be ruled out.”

As measures taken since 2007 to prevent terrorists from entering Japan, the Immigration Bureau collates and processes the fingerprints and mug shots of foreigners it receives from the NPA.

But the fact remains that Japan has less information about terrorists than the United States and European countries. To compensate for this, last year Japan concluded with the United States the “Agreement on Enhancing Cooperation in Preventing and Combating Serious Crimes,” under which Japan is able to automatically access U.S. databases, including those containing the fingerprints of 70 million persons.

http://the-japan-news.com/news/article/0002569116

今回取り上げるのは、“mug shot”という表現です。“mug”は“mug cup”「陶器や金属製で取っ手が付いたコップ」の意味でよく知られていますが、今回はこの意味ではありません。LDOCEで“mug”調べてみると、“spoken informal a face”という定義を見つけました。さらに『ジーニアス英和辞典G4 大修館書店』でも確認してみると、「⦅俗語⦆面、口」といった意味が載っていました。また同辞書には、「⦅米略式⦆不良、ごろつき、犯罪者」という意味も記載されていました。そのため“shot”と合わせると、「⦅略式⦆(主に警察が記録を残すために撮る)顔写真」のことを表していると分かります。(ninetails)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20120721/1342829167

pen range

アイダホ州で今月初めに、家畜の牛が車に轢かれたとの連絡を受けて現場へ行った男性が銃で撃たれ亡くなっているのが見つかるという事件がありました。詳細は現在も捜査中ですが、男性は2人の保安官代理によって殺されたのではないかという見解が強まっています。
COUNCIL, Idaho — The Yantis family was at dinner when the telephone rang. A bull owned by Jack Yantis, 62, had been struck by a vehicle on Route 95, which cuts through Yantis land. He needed to come down.
Collisions like that are not uncommon here in the rural West, where “open range” signs warn drivers that fences might not count for much. And there is usually a hard Western conclusion: The owner of the animal, if it is still alive but deemed beyond recovery, puts a bullet through its head and hauls it away.
http://www.nytimes.com/2015/11/18/us/family-of-man-killed-by-deputies-in-idaho-says-it-was-murder.html?ref=us

取り上げる表現は”open range”です。事件のあった道路付近に”open range”と書かれた看板があったと記事にはありますが、一体どういった意味の看板なのでしょうか。
“range”には「(通例囲いのない)放牧場」という意味があり、家畜が自由に歩き回っている大平原をイメージできるかと思います。インターネットで調べてみると、”open range”はアメリカ西部で使われる言葉であり、その説明として「西部開拓史では、政府が公有地として指定したもの(入植者に与えたものでなく、かつまたインディアン保留地でもない空地)を、入植者が政府から借り、共同でまたは単独で自分の家畜を放牧したところ」という記述を見つけました。
(http://www.proz.com/kudoz/english_to_japanese/geography/864572-open_range.html)
東部では家畜をフェンスの中に集めておかなければならないのに対し、”open range laws”が定められている場所では”people wanting to keep animals off their property must erect a legal fence to keep animals out”とWikipediaには書かれています。しかし記事にもあるようにこのフェンスはあまり意味をなさないようで、車と動物の接触事故は頻繁に起きているようです。
つまり、「この場所は”open range”なので、家畜出没注意」という意味の看板であることが分かりました。(bookmark)

You are hard to beat.

インドのモディ首相が初の訪英を果たしました。A30では、彼がウェンブリースタジアムで行った演説の音声を先生が聞いておられました。

その中の、"You are hard to beat"という表現を取り上げたいと思います。hard to beatは手持ちの辞書には載っていませんでしたが、『英辞郎 on the WEB』に、形容詞で「とびきり上等である、この上なく素晴らしい」という意味がありました。

YouTubeの音声を聞いてみたものの、聞き取るのが難しく書き取るのは断念しました。そこで例文を探してみましたが見当たらず、代わりにThe Undertonesというグループが歌っているTeenage Kicksという歌を見つけました。歌詞の初めに、「A teenage dream's hard to beat. Every time she walks down the street another girl in the neighborhood. Wish she was mine she looks good.」という箇所がありました。ネットで調べてみると、どうやらここの"hard to beat "が上記の訳に当てはまり、「10代の夢は最高だ、素晴らしい」と捉えられているようです。

Greenさんが首相の音声を聞いて、"heartbeat"のように聞こえるという話をされていましたが、横で黙って聞いていた私も、完全に"heartbeat"に聞こえました。(Starlight)

https://www.youtube.com/watch?v=gUSA3phDpJs

put him through 復習

映画「CHICAGO」からです。Roxieを弁護する事になるFlynnの事務所にて、誰かから電話がかかってきたようです。その報告を受け、Flynnは電話をつないでほしいと伝えます。

Flynn: Yeah? Yeah, put him through.

今回は“put through”を取り上げます。「<議案などを>通す、<人>を助けて大学を卒業させる、<人>を困難な[不快な]目にあわせる」(『ジーニアス英和辞典第四版』大修館書店)などという意味もありますが、今回は「<人>の電話を〔…に〕つなぐ」(『ジーニアス英和辞典第四版』大修館書店)、“to connect someone to someone else on the telephone”(LDOCE)とあり、吹き替えでも「繋いで。」となっていました。

実を言うと、今まで英語で電話をしたことはあまりないのですが、そういった機会には使えるフレーズなのではないかと思いました。(Green)

異なる意味の“put through”について書かれた記事です。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20130413/1365805106