open fire 復習
タイ南部の仏教寺院で、僧侶4人が死傷する事件が起きました。
An abbot and vice abbot were killed when at least six assailants believed to be dressed as members of a government security force burst into the Rattanupap temple in Narathiwat province and opened fire late on Friday, police said.
以下省略
http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201901190030.html
目に留まったのが “open fire” です。文脈から「発砲する」であると推測しました。
『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「...への射撃を始める、(質問の)口火を切る」とあります。また、LDOCEでは “to start shooting at someone or something” と定義されています。更に、openを改めて調べてみると “to start an activity, event, or set of actions” が載っており、「開く」の意味一辺倒ではない事が分かりました。
事件後、仏教の僧侶らに対して、朝の托鉢を中止するよう通達が行われました。一体、何の目的で、なぜ寺院なのかが気になります。(seventh-dan)