常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

call 復習

 カエルが鳴く時の法則性をIoT機器のネットワークに応用し、パケット衝突を防ぐ研究が行われています。

Frog calls may help improve telecom technology

Regularities seen in the calls of frogs can be used to improve radio communications systems, according to the findings of a Japanese scientific team led by Ikkyu Aihara, an assistant professor at the University of Tsukuba.

The findings were published in the British science journal Royal Society Open Science issued Wednesday. The mechanism of the behavior is expected to help avoid so-called packet collisions, a data communication failure in smartphones and other devices, and could eventually contribute to energy savings.

Packet collisions occur when multiple devices simultaneously emit radio waves that interfere with each other, preventing the sending and receiving of data. The reduction of such collisions is key to improving telecommunication technology.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0005467782

 callを取り上げます。文脈から、鳴き声を表していることがわかりますが、同じく鳴き声を意味するcryとはどう違うのか気になりました。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で調べると「呼ぶ声、叫び声(cry, shout);(鳥などの)鳴き声;(鳥などをおびき寄せるための)呼び笛;(角笛などの)合図、記号」などとありました。例には “the calls of the wild birds” で「野鳥の鳴き声」が取り上げられています。

 LDOCEには “a loud sound that a bird or animal makes” と定義されています。続いてcryも引いてみると、動詞としては “if animals or birds cry, they make a loud sound” とあり、名詞としては “a sound made by a particular animal” とそれぞれ説明されています。大きな違いは見つけられませんでしたが、どちらも動物が大きな声で鳴く際に用いられるということがわかりました。(aqua)

catcall #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から