常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

dramatis personae

Shakespeareについての授業の中で用いられていた単語を紹介します。dramatis personae /drˈæməṭɪs pɚːsóʊniː/ です。最初に見たときはスペルに違和感を覚えました。以下辞書の定義です。

Oxford Dictionary of English (2th): “the characters of a play, novel, or narrative”

Collins Advanced Learner’s Dictionary (8th): “The characters in a play are sometimes referred to as the dramatis personae”

ジーニアス英和辞典』第5版(大修館):「⦅正式⦆[複数扱い](劇・小説・映画などの)登場人物」

語源はOEDによると “mid 18th cent.: from Latin, literally ‘persons of the drama’”とのことです。ラテン語由来の表現であるため、スペルも少し見慣れないものになっていると考えられます。

念のためpersonの由来も同書で調べてみると “Middle English: from Old French persone, from Latin persona ‘actor’s mask, character in a play’, later ‘human being’”と記載されており、やはり同じところに語源があるということが確認できました。ちなみにpersonaeの最後のeは複数であることを示しています。(ko-chi @ Calgary)