常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語教育史学会 第260回研究例会

第260回研究例会の概要
2016年11月26日 14:00 〜 2016年11月26日 17:00
東京都足立区千住旭町5番 東京電機大学 東京千住キャンパス 2号館10階 21005(21005教室)

研究発表 「英語教育史研究におけるテキストマイニング:研究事例の紹介と今後の展望」
青田 庄真氏(日本学術振興会特別研究員DC(東京大学大学院教育学研究科))

概要 テキストマイニングとはテキストデータの内容分析を定量的に行なう手法であり、近年、英語教育においても学習指導案や記述式アンケートの分析に用いられている。これを英語教育史研究にどのように適用できるのかについて議論する。本発表では、戦後日本の英語教育政策について国会会議録を用いて発表者が行なってきた研究事例などを紹介すると共に、こうした手法を用いて縦断的検討をする際、現存する各種電子資料を用いてどのような課題が考えられるのかについて議論する。

自著を語る(特別編) 「若林俊輔の英語教育論を再考する:
    『英語は「教わったように教えるな」』を素材に」
     提案者:河村 和也氏(東京電機大学)・若有 保彦氏(秋田大学

概要 若林俊輔先生が亡くなって間もなく15年になろうとしています。先生は英語教育に関して膨大な数の論考を遺されましたが、その多くが雑誌論文(雑誌記事)であったため、現在では気軽に読むことができない状況になっていました。この6月に研究社より刊行された『英語は「教わったように教えるな」』は、先生に教えを受けた者が編者となり、先生の論考から独自の視点で46本を選び出し、解説と注釈を付して一冊にまとめたものです。
 今回の「自著を語る」は「特別編」と題し、本書を取り上げていただきます。編者のうち本会の会員である二人が本書の編集・出版について手短かに報告したあと、ご参加のみなさんとともに若林先生の英語教育論について議論していきたいと思っています。構成は、およそ以下のように考えています。
 1. 本書の編集・出版について
  (1) 出版のきっかけ
  (2) 編集方針
  (3) 編集・執筆過程で気づいたことや考えたこと
 2. 若林先生の英語教育論について
  (1) 学習者論および授業・指導技術
  (2) 教材
  (3) 英語教育政策
 若林先生は本会の発足以来の会員で、お亡くなりになったことで退会されました。本会の例会にふさわしく、英語教育史の視点を大切にしながら、英語教育の現在と未来への示唆となるような議論ができたらと願っています。

参 加 費: 無料
会員外の方の研究例会へのご参加を大いに歓迎いたします。

備考:東京大学千住キャンパスへの行き方は下記URLをご参照ください。
   http://web.dendai.ac.jp/access/tokyosenju.html
   ・会報等に掲載した日から変更されました。
   ・通常使用される教室と異なります。
・ご来場方法
2 号館入口で係より V カード(入館証)をお受け取りになり、以下の順路で 10 階までお上りください。
(1) 2 号館の入口より入館する。
*入口は 1 か所のみです。1 階に入館ゲートはありません。
(2) エスカレーターで 2 階に上り、左手のゲートを通る。
*V カードをセンサーに当ててください。
(3) エスカレーターを乗り継ぎ 10 階まで上がる。
*エレベーターはご利用になれません。
1 号館よりお入りになると会場までご案内するのが難しくなりますので、必ず 2 号館入口にお越しください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。

例会終了後に懇親会を行います。こちらにも奮ってご参加ください。

問 合 先: 日本英語教育史学会 例会担当(reikai@hiset.jp)

https://senseiportal.com/events/38846