常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

run-flat tire

短編アニメーション「トイストーリー・オブ・テラー」からです。

少女ボニーが母親とともに車で祖母の家に向かう途中、車のタイヤがパンクしてしまいます。そこで、近くにあったモーテルに車を止め、母親がモーテルの支配人と会話しています。

Bonnie’s Mom: Would it be okay if I used your phone? Our car has a flat.

Manager : Right on cue.

今回取り上げるのは、“Our car has a flat.”という箇所です。“flat”と聞くと、「平たい、厚みがない」などを思い浮かべますが、この会話では違う意味で用いられています。

この単語をLDOCEで調べていると、“a flat tire or ball has no air or not enough air in it”という定義が見つかりました。さらに『ジーニアス英和辞典G4』(大修館書店)で確認してみると、「⦅略式⦆〈タイヤが〉空気の抜けた、パンクした」と記載されていました。

今回の場合では省略されていますが、“flat”の後に“tire”が続いて“have〔get〕a flat tire”、または“go flat”などで「パンクする」を表せます。

と,ここまでは英検2級レベルの話ですが,先生にお聞きすると,最近のクルマにはrun-flat tireという,パンクしても100km程度はそのまま走行が可能なタイヤが流通しているそうです。これにより,スペアタイヤを搭載することがなくなり,低燃費のため熾烈な競争が続くクルマ業界には福音となるはずだったのですが,乗り心地が損なわれるという欠点がクリアされていなく,完全普及への大きな壁となっています。実際,先生のクルマはこのrun-flat tireが装着されていますが,やはり普通のタイヤに比べると乗りごごちが犠牲になっていることは否めなく,さらに冬季用のstudless tireは最悪だそうです。

According to a recent study by J.D. Power, customers with run‐flat tires are less satisfied overall and replace tires more frequently in the first two years of ownership than do customers that didn’t buy run‐flat tires.

The report says the replacement rate for run‐flat tires is slightly higher in the first year of ownership with 10 percent of run-flat owners reporting a replacement versus seven percent with non-run flat tire owners. The difference becomes larger in the second year of ownership, where 27 percent of run‐flat tire owners replaced at least one tire, compared with 16 percent of non‐run‐flat tire owners.

“It’s vital that auto and tire manufacturers address the ride and wear issues, which are still not meeting customer expectations,” J.D. Power global automotive director Brent Gruber said. “Customers expect that run‐flat tires won’t compromise tread life or the ability to provide a quiet and comfortable ride.”

http://www.autoguide.com/auto-news/2015/04/are-run-flat-tires-getting-better-.html

http://www.edmunds.com/driving-tips/run-flat-tires-a-primer.html

http://d.hatena.ne.jp/A30/20130428/1367160881

なお,会話中の“right on cue”という表現は、以前先生が解説されています。(ninetails)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20150924/1443052230