常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

lie a kid in a candy store

本日はヴァーチャルリアリティーについての記事から表現を取り上げます。記事によると、もうしばらくすると迎える2016年は、FacebookSamsung, Sonyなどがバーチャルリアリティー用のヘッドセットを発売し始めることからバーチャルリアリティーの年になると言われています。今後5年間で、バーチャルリアリティーがどのように私たちの生活を変化させるかということについて、医療、建築、ジャーナリズム、国防の4つの視点から述べています。

How virtual reality is going to change our lives

2016 will be the year of VR. Here's how it will change everything from medicine to the military. 23-year-old Palmer Luckey is like a kid in a candy store. “Pick up that stick of dynamite, and hand it to me. Now let’s light it together!” he instructs me, as it explodes in a cloud of sparks. “Now let’s try to hit these moving targets with our catapults,” he suggests, while I practice shooting pellets. “Nice!” (中略)


http://www.telegraph.co.uk/technology/news/12047279/How-virtual-reality-is-going-to-change-our-lives.html

本日は、"be like a kid in a candy store"を取り上げます。手持ちの辞書には定義がみつからなかったため、オンラインで調べてみた所、The Free Dictionary に"(American & Australian) to be very happy and excited about the things around you, and often to react to them in a way which is silly and not controlled"という定義が見つかりました。アルク英辞郎 on the web では「〈比喩〉〔目の前に欲しい物がいろいろとあって〕大喜びして、大はしゃぎで、あれこれ目移りして」との定義が出ていました。

なお、"candy"は「キャンディ、あめ、チョコレート[砂糖]菓子」(『Wisdom英和辞典 第三版』)となりますが、イギリスでは"candy"ではなく、"sweet(s)"の形をとると説明があります。Oxford Dictionaries On-lineで、"candy"を調べると"North American Sweets"とあることからもこのことがわかります。また、「(英) 日本語の「キャンディ」とは違い、主にあめ・チョコレートを使用した菓子全般をいう」との説明がなされているため(『Wisdom英和辞典 第三版』)、"candy"よりも、より広い範囲の意味で用いられるようです。

"a kid in a candy store"(「お菓子やさんにいるこども」)を想像すると、イディオムの意味がいきいきと伝わってきて、とても面白い表現だと思いました。(Dew)

cf. like a bull in a china shop