常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

英語教育を考えるフォーラム 感想

本日、ふるさと那覇で行われた英語教育を考えるフォーラムに参加してきました。フォーラムは終日に渡って行われ、午前中が「我が校、我が地域の英語教育」と題して4人の先生方が実践的な発表をしてくださいました。午後の部では、中学のALTの方からインターナショナルの講師の方、大学で教えていらっしゃる先生と英語教育に携わる様々な立場の先生方のお話をお聞きすることが出来ました。

お話される内容も多岐に渡り英検を取り入れた授業、学校をあげてスペリングコンテストをしているという実践例、英語を学ぶための姿勢、生徒のプレゼン能力をあげる授業などのお話を、映像を見せて頂きながらお話をお聞きしました。中でも特に印象的だった発表は、「感動、感激、感情がなければ学びにならない」とお話されていた先生のご発表でした。その方のご発表は、フロアとのやりとりが結構あり、English codeというあるパッセージを見せて、これは何を表しているか尋ねられました。?や!などがちりばめられた文章は何が書いてあるのか全く分かりませんでした。その際先生は、「意味のあるものしか人は考えようとしない」ということを仰いました。つまり、私を含めフロアの人達は考えようとしていないということでした。それは目にも現れているようで、何か活動をするためには必ず目的が必要だという話に繋がりました。また、英語で定義されているものを当てるというやりとりの中では、字面だけの場合と、絵や写真などイメージを補ってあげた場合とでは記憶の残りやすさが違うことを改めて知りました。

午後は、グローバル化と手段としての英語という2つのテーマの元、基調講演が2つとパネルディスカッションがありました。その中で、4技能統合、can-doリストなど、授業で馴染みのあるキーワードが出てきて、日本の英語教育は今、本当に改革の時にきており、そのため多くの方が試行錯誤しながら取り組んでいる現状を知りました。また、午後の部では経済界から英語についてお話してくださった方がいらっしゃいました。その方は直接英語教育に関わっているわけではありませんが、お話の中で英語を学ぶのは決してその専門の人だけでいいというわけではないのだと感じました。英語はもはや、専門外の人も学ぶものとなっており、企業にいても英語を使うことがあり、趣味の中で使い、日常生活の中で思いがけず外国の方に話しかけられることがあります。英文科にいる私のように英語を専門としている人は、英語を将来使う、使わないに関わらず、限りなく英語のプロに近づく努力をしていかなくてはと強く感じました。専門が英語であるということがどういうことなのかを考える契機となりました。

今回は、現場の実践例にはじまり、英語を学ぶ姿勢、企業の立場から見た英語と様々な角度から英語を捉えたお話をお聞きすることができて充実した1日となりました。最後に、このような貴重な学会をご紹介いただいたUG先生に御礼を申し上げます。(Starlight)