static 復習
Greenさんの記事に触発されました。iPhoneの中に日本の電子機器メーカーの部品が数多く採用されていることは有名な話だと思います。今年9月に発売されたiPhone6sにも日本製の部品が使われており、新たに加わった3Dタッチ機能の実現にも日本の部品が貢献しています。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20151029/1446065366
Meanwhile, a teardown by the Nikkei Electronics editorial department of Nikkei Business Publications has shown that a total of 96 pressure-sensitive sensor's electrodes have been laid out in 12 rows and 8 columns inside the new iPhones. It seems that the volume of static electricity between these electrodes and fingers helps determine the level of force applied to the screen.
http://asia.nikkei.com/Tech-Science/Tech/Japan-s-parts-makers-play-big-role-in-new-iPhones?page=1
上記は3Dタッチ機能について調べるために、機器を分解したことが書かれている部分です。取り上げる表現は”static electricity”です。”static”には「静的な」や「元気のない」という意味がありますので、”static electricity”で「静電気」『ジーニアス英和辞典第4版(大修館書店)』という意味になります。LDOCEには”electricity that is not flowing in a current, but collects on the surface of an object and gives you a small ELECTRIC SHOCK”と定義されていました。また、静電気の「大きさ」と言いたいときには” volume”で表せることが分かります。
iPhoneのタッチパネルは正式には静電容量方式と呼ばれ、電気が通る指で触れることで触れた箇所の電界が変化するので、押した場所が特定できるという仕組みだそうです。(bookmark)