常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

walk a tightrope

計画停電」ということばが久しぶりに出てきました。この夏の電力需要は気になるところです。でも「電力不足」が原発再始動のプロパガンダに利用され,丸め込まれるのもいやです。注視しておきたいものです。

Japan in Depth / Summer without N-plants means unstable power supply

The nation is almost certain to walk a tightrope as it tries to accommodate a rise in power demand this summer, as there are no prospects of resuming operations at any nuclear power plant.

This means no nuclear power plant will be in operation this summer, with no power-saving targets set by the government.

The government’s latest decision not to include numerical targets in its request for corporations and households to conserve energy this summer apparently reflects its concern that setting such goals could restrict corporate activities and hinder the recent economic recovery, according to experts.

http://the-japan-news.com/news/article/0001289720

walk a tightropeは文字通り「綱渡りをする、危ない橋を渡る」という意味で,おそらくはthe greatest show on Earth(=circus)から一般に用いられるようになったフレーズでしょう(誰か調べて!)。英英には"to walk on a tightly stretched wire that is high off the ground"とあります。

この表現が國弘正雄先生のレクチャーで出てきたことを妙に覚えています。いつ,どこであったレクチャーだったのかは記憶にありませんが,タイトルは:

"The Intermestic Age"(international とdomesticを合わせた造語)

だったと思います。

新しい相互依存の国際社会が到来したことを語られたくだりで,先生が当時の日本の経済状況を形容されたときだったと思います。サーカスの綱渡りよろしく,身振り手振りを交えてで,Japan has been walking on a tightrope...とおっしゃったことを記憶しています。

当時は,生意気にも「あれっ,onは要らないのでは?」などと思ったので記憶に残った次第です。今考えると,このフレーズが使われはじめたときにはonは存在し,その後,アメリカ語らしく(?)やがてとれたのではないかと推測しております。

たいしたことではないのですが,妙に記憶に残っているエピソードのご紹介でした。(UG)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20100521/1274411921

http://d.hatena.ne.jp/A30/20100521/1274437379