常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

neither fish nor fowl

友達には教員や教育機関に携わっている人が多く、その半分は、iPadなどのタブレットを授業のスケジュール管理や計画、もしくは授業自体に使用しているとのこと。今回はそんなタブレットに関する記事から拾います。

Tablet computers

Difference Engine: Smaller still is smarter - Tablet computers

WHO really needs a tablet computer? Fashionable as they are, such devices are neither fish nor fowl. Even when fitted with a fast cellular connection, tablets still make terrible telephones. And lacking a proper keyboard, a serious amount of storage and professional-grade applications, they cannot compete with even the lightest of laptops when it comes to getting work done.

さて、赤字で示したneither fish nor fowlについてです。これは超有名フレーズですね。この表現を覚えたのはオーストラリア時代で、多用していた記憶があります。意味は「魚か鳥かわからないもの」すなわち「まったく得体のしれないもの」という意味です(『リーダーズ英和辞典』)。Oxford English Dictionaryでは、“neither one thing nor another; without the particular qualities (or merits) either”と定義されています。また、このneither fish nor fowlは、neither fish, flesh, nor good red herringとも表現されることがしばしばあります。。

初出は、シェイクスピアの『ヘンリー4世第一部』のフォルスタッフの台詞だとばかり思っていましたが、調べてみると、1528年に聖職者が書いたパンフレットRede me but nott be Wrothe (現代の英語に直すとread me but not be angry)であることがわかりました(OED)。(リンク先pdfファイル)

ちなみに見出しは18世紀の計算機「階差機関」(Difference Engine)のもじりのようです。このような機械を見ると何だか興奮します。詳しくはこちら。(Othello)