常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

tie one's shoelaces

クリスマス前からずっと引っかかっている表現があります。その表現とはtie one’s shoelacesという表現で、どの辞書を参照しても回答はありませんでした。12月15日付けのThe Economistのインドの産業についての記事からです。

RIPPP - Infrastructure in India

The contrast will end when Chennai’s new airport terminal opens, which is due to happen in 2013. Work started in 2008. Yet even if the opening ceremony is delayed forever, the triumphalist view of the private sector’s role in infrastructure has begun to look hollow. Nothing illustrates this better than the woes of several trophy public-private partnerships (PPPs)—defined here broadly, as deals for private firms to build or run public infrastructure that fall short of outright privatisation.
(中略)
The boom was quite something. In the 1990s the political class agreed that PPPs were a panacea. After all, India’s public sector, unlike China’s, is skint and often seems to struggle to tie its shoelaces. In Latin America in the 1990s existing, or “brownfield”, assets were privatised. In India it was all about “greenfield”, or new projects, from roads to power stations.

未だに正解の訳と定義を見出だせてはいないので間違いかもしれませんが、赤字で示したtie one’s shoelaceを扱います。結論から申し上げますとtie one’s shoelacesで「わずかな収入を確保する」という意味になると考えられます。

まず、Oxford English Dictionaryでは、shoelaceという表現は登録されておらず、代わりにshoestringを引いてみます。主に参照するのは次の2つの定義。すなわち「靴紐」と「資金」です。もちろんOEDでも、その他の辞書と同じように第一義に「靴紐」の定義がされております。

1. A string or tie to fasten or lace a shoe.

さらに、第二義では、皆さんがご存知の「わずかな資金」という意味の定義があります。

2. A small or inadequate amount of money; a very little capital; a small margin. Chiefly in [phrase] on a shoe-string

このように第二義では、多くの辞書と同じように「わずかな資金」という意味が記載されています。

次いでtieに注目してみますと、もちろんですが、他動詞で「結ぶ、繋ぐ、紐で結ぶ」という意味があります。多くの辞書がそうであるようにOEDでもLDOCEでも『リーダーズ英和辞典』でも「ひもで固定する」という意味合いがあります(cf. rope)。

ここまで調べて想像力を働かせるとtie one’s shoelacesは、「靴紐を結ぶ」→「靴紐を縛って自分の靴を固定する」という事から転じて「わずかな収入を確保する」という意味になりそうです。さらに論理的に飛躍していますが、もしかしたら「僅かな資金を操作する」という意味にもなり得るように思えます。

ここまで調べて、記事を読み返してみたものの、どうも自身が持てません。もしおわかりになられる方がおられましたら、どうかコメントにて知恵を貸して下さいませ。(Othello)