常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

nature/ shortchange

日本人としては、そう珍しいことではありませんが、他の文化圏に属する国から見たら、日本人が抱く考えと同じようには見えないのでしょう。The Economistには、日本企業がする養子についての記事がありました。

Keeping it in the family - Adult adoption in Japan

前略
If they feel that nature has shortchanged them, some families will even bypass a biological son for an adopted one—a fairly common practice, says Mr Mehrotra. In theory, this gives family businesses access to the same-sized talent pool as a professionally managed firm would have, he writes, and may even induce a sturdier work ethic among biological children.

ここでnatureに注目してみます。これは普通「自然」という意味がありますが、元は「本質、天性」などを表す言葉です。

OEDを参照すれば、多くの日本の英和辞典とは違い、まっさきに“The essential qualities or properties of a thing; the inherent and inseparable combination of properties essentially pertaining to anything and giving it its fundamental character.”と定義されています。記事の文脈では、“ The inherent and innate disposition or character of a person (or animal). Also, (one's) better nature.”という意味がわかりやすいかもしれません。どちらも、1300年から使われ始め、現在でもnatureのnatureな意味は使われています。

次のshortchangeも面白い言葉で、元は「〜につり銭を少なく渡す」という意味から「〜を不公平に扱う」という意味になりました。

以上を踏まえると、「子息が運命とは不公平だと感じるのなら、ある親は生まれの息子の意見を無視して、婿養子を採用する」という意味になります。(Othello)

本文とは関係なく質問なのですが、The Economistの記事は毎週無料で3本の記事しか読めませんでしたっけ?以前は、10本読めた気がしましたが、思い違いでしょうか。