常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

premonitory symptom

昨日は急激な胃の痛みを感じ,寝込んでしまいました。当然,学会参加もキャンセルしました。午後から,これはいかんと,市の休日診療センターに電話をかけるも,紹介された病院では病状をさんざん聞かれたあげく(胃が痛いときにこれをやられると,尋問を受けているようでした),今は患者が一杯で何時間も待ってもらうことになるので,そのまま安静にしておいてください,と診療拒否をされ,さんざんな一日でした。

痛みを抱えながら寝て,今朝はどうやら回復に向かっているようです。病気の「前駆症状」「兆候」のことをpremonitory symptomと言いますが,今回はまったくそれらしきものがなく,本当に突然でした。あれだけ気をつけて処方されたクスリを毎日服用しているのに本当にまいりました。

脈絡はないのですが,いつも利用しているNYTのWord of the Dayで,premonitoryを入力してみました。定義に"warning of future misfortune"とあります。小さなwarningを見過ごしたわけです。なお,このNYT Word of the Dayを含むThe Learning Networkはすぐれたサイトです。授業のネタも満載です。過日脱稿した大修館の原稿でも紹介したかったのですができませんでしたので,せめてわがブログでみなさんにお伝えしておきましょう。
今日は千葉へ行ってGPくんに会う予定でしたが,これもキャンセル。ぼちぼちと仕事を進めます。(UG)

warning of future misfortune

The word premonitory has appeared in 3 Times articles over the past year, including in a December 3, 2009 review of the film “Up in the Air.” In “Show Them the Money,” reviewer A.O. Scott writes:

In Mr. Kirn’s novel this economy is somewhat abstract, and the layoffs Ryan perpetrates are more signs of a complicated reshuffling of the business world than symptoms of potential collapse. That is because the literary Ryan Bingham is, more or less, a contemporary of Jerry Maguire. (George Clooney, by the way, is just a year older than Tom Cruise.) Published in 2001, ”Up in the Air” is a late, half-comic expression of the anxieties of the boom years, its fine satirical observations tending toward (and finally upended by) a helter-skelter conclusion that Mr. Reitman has wisely jettisoned. But the novel’s shortcomings are in their own way premonitory. The book, like Jonathan Franzen’s ”Corrections,” published the same year, forces itself to an overblown conclusion because the logic of narrative, and perhaps also of history, seemed to demand a calamity.

http://learning.blogs.nytimes.com/2010/04/27/word-of-the-day-premonitory/