常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

Fleet Street and be on one's high horse

イングランドの雑誌The Spectatorには,魅力のある記事がたくさん載っています。とくに書評や劇のレビューなどは非常に有名ですし,文章も凝っていて読み応えがあります。さて,今回は,雑誌の読者から寄せられた感想(Letters)から英語表現を拾いたいと思います。
No defending the tabloids
Sir: Toby Young (Status anxiety, 9 July) suggests that we are only shocked by tabloid phone-hacking scandals because we are ignorant of the ways of tabloid journalism. He seems then to equate phone-hacking hacks with ‘these Fleet Street foot soldiers’ who are busy protecting us from becoming French (shudder) — i.e. even more corrupt. What? Are all the foot soldiers also hackers? I’m not on any high horse, nor am I enjoying an orgy of sanctimony (or of clichés), but to suggest that we should not condemn too readily because the amoral, immoral or downright cruel pursuit of a story is some sort of ethically transcendent category in the search for a purer nation is the sort of editorial comment that makes me wonder if The Spectator really is for me. Ah, but then there’s Peter Oborne’s excellent article.
http://www.spectator.co.uk/wit-and-wisdom/letters/7094623/letters.thtml
最初の強調箇所にあるFleet Street foot soldiersとは,なんのことでしょうか。Fleet Streetを辞書で調べてみると以下のように説明されていました。
Fleet Street「ロンドンの中心にある街(street)で,シティー(イングランドの金融・商業の中心地)とウェスト・エンド(ロンドン西部地区で高級住宅街などがある)の間にある。イングランドの有名な出版業者や新聞社などが集まっている。1980年代には多くの新聞社が,新しい印刷技術を持った他の街に移動したが,多くに人々はいまだにフリート・ストリートといえば,イングランドの新聞業界だと言及する。」(Oxford Guide to British and American Culture, pp.198-199, 加筆修正,訳,下線筆者)※図1参照
ここから考えると,Fleet Street foot soldierとは,「新聞や出版業界で歩兵のように忙しく働く人」「ジャーナリストなど」のことだと考えられます。Fleet Streetといえば,イングランドの出版業界のことを指すことばのようです。強調箇所の文章は,彼は今回の盗聴を,われわれがフランス人のようにならないようと――すなわち堕落から――守ろうと忙しくするジャーナリストと,同一視している,と伝えています。
つづいて,be on one’s high horseとはなんのことでしょうか。高い馬に乗っていると人はどう見えるでしょうか。おそらく,上から見下しているように見えると思われます。確認のため,辞書で調べてみるとa (one’s) high horse「(上位)の人による高慢な態度,いばり散らす事」(『ジーニアス英和辞典』大修館書店)とありました。つまり強調箇所は「わたしは,高飛車になっているのではなくですね・・・」と訳せます。
ほかの記事にもありますように,今回のphone-hackingは,出版業やジャーナリストたちのみならず,世間の一般の人にも大きな影響を与えました。それは,この読者の反応からも伺えます。
最後に,このレビューもそうですが,『スペクテイター』には凝った文章がたくさんでてきます。また,“wits & wisdom”のコーナーにある“Mind your language”は――このブログ『常時英心』と同じように――新聞や雑誌などから,気になる言葉を調べ,使われ方や言葉の持つ本来の意味に焦点を当て,批評をしています。こちらの記事も大変興味深く,とても勉強になりますので,是非ご覧ください。(Othello)
http://www.spectator.co.uk/wit-and-wisdom/mind-your-language/
(図1)