常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

filament 復習

 普段何気なく食べている海苔ですが、ある外国人女性の研究がなかったら食べることができなかったかもしれません 。

How an unpaid UK researcher saved the Japanese seaweed industry

At first it would look like thin filaments. Then, with luck, it grew into healthy, harvestable plants with long, green leaves. The farmers never saw seeds or seedlings, so no one could cultivate it. The filaments simply appeared every year. That is, they appeared until after World War II, when pollution, industrialization along the coast, and a series of violent typhoons led to a disastrous drop in harvests. By 1951, nori production in Japan had been all but wiped out.

https://arstechnica.com/science/2017/11/how-an-unpaid-uk-researcher-saved-the-japanese-seaweed-industry/

 白熱電球真空管などのフィラメントとしておなじみのfilamentが気になったため調べてみました。文脈から、海苔に似たなにかであることが推測できます。『ジーニアス英和辞典』(第五版,大修館)を引いたところ、 「フィラメント」、「繊維」、「綿羽の羽枝」などと載っておりました。Oxford Dictionary of English (2th) には、 “a slender thread-like object or fiber, especially one found in animal or plant structure”と定義されております。以上から海苔が薄い繊維に見えるが、のちに長く緑色に変わっていくことが分かります。
 ちなみにカタカナ英語のフィラメントは、「白熱電球真空管などの、電流を通すと光や熱電子を放出する細い線条」と『明鏡国語辞典』(第2版,大修館)に定義されております。(Gomez)