常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

fief

 「懸け造りの参籠殿」として知られる, 愛媛県少彦名神社では, 遺産の継続的な保全活動が行われています。

Historical scenery inherited with love

OZU, Ehime — Walking through the cedar trees along the approach to a shrine, I turned onto a side road with the guidance of Akio Daigoshi, a member of Osukuna Shachu, a local group consisting of architects, neighbors and those who study local history.

中略

Ozu was a castle town in the Ozu domain, which held a fief of 60,000 koku (10.8 million liters) of rice and thrived in the Hijikawa basin. An old townscape called “Iyo’s little Kyoto” remains, centered on Ozu Castle two kilometers down the Hijikawa river from the shrine. (Iyo is the old name of Ehime Prefecture.)

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0003607351

 “fief” / fiːf / を取り上げます。はじめは “lot” のような数量を示す語であることを想像しましたが, 『リーダーズ英和中辞典』(研究社)で調べると, 「封土, 領地」とありました。 “fiefdom” とも表現され, 両者は「息のかかった」という点で共通しているようです。Dictionary.com には “a territory held in fee” と定義されていました。ここで “fee” について, いま一度確認したところ, “fief” と同様の意義をもつことがわかりました。かつて日本では, 年貢の徴収基準として石高が機能していたことから, 上記のような関係性が見られると考えられます。(Cayu)