常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

do wonders


先週のゼミの授業でJames Pattersonの3rd Degreeを読みました。それから続きを読み始め、今回取り上げる箇所はChapter4のところです。

Jacobi had a paunchy ham hock of a face that never seemed to smile even when he told joke, and deep, hooded eyes impossible to light up with surprise.

But when he fixed on the hole where 210 Alhambra used to be and saw me, sooty, smeared, sitting down, trying to catch my breath—Jacobi did a double take.

“Lieutenant? You okay?” “I think so.” I tried to pull myself up. He looked at the house, then at me again.

“Seems a bit run-down, even for your normal fixer-upper, Lieutenant. I’m sure you’ll do wonders with it.” He held in his grin. “We have a Palestinian delegation in town I know nothing about?”

“do wonders”という表現を取り上げます。『ジーニアス英和辞典』によると「物事が驚くべき効果を生じる」「人が奇跡に近いことを行なう」とありました。LDOCEでは“to be very effective in solving a problem”と定義されています。
個人的にはwonderを不思議に思うときや思いめぐらすというときに使うことが多く、もともとは「驚く」という原義から派生していたことは初めて知りました。

さらに “a nine days’ wonder”ということわざで「世間の注目を集めてもすぐに忘れられてしまう物事(人)」、日本語でいう「人のうわさも75日」と似たような表現もありました。

なぜ9かと不思議に思い調べてみると、諸説あるなかの1つですが、1600年ころイギリスの小説でWilliam Kempによって書かれた9日間の旅物語を"Nine Days Wonder"としたことが始まりだったということがわかりました。また日本の75日は昔季節が5つあったために、1年間を5で割り、多少ずれはありますが、75という数字があてられたことがわかりました。(lua)