常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

Sessionの感想

合宿に参加させていただいて強く感じたことは、UG先生もおっしゃっていたように、fluencyとaccuracyを同時に伸ばすことは難しいということです。私はこれまで、英語で話をする際、正確な表現はあまり気にせず、それよりもcommunication flowを大切にしていました。
しかし合宿では、インタビューテストや後輩にアドバイスを与える機会があり、その際は「正確な表現を使わなくては」というプレッシャーが伴いました。こうした状況のなかで英語を話すと、「普段は緊張しないのに緊張してしまう」「言いたいことをすぐに口にできず、もどかしさを感じる」といったことがあり、自分の英語力のなさに愕然としました。これは私の新たな壁です。教師はfluencyとaccuracyの両方が求められます。今回の合宿のメインポイントであった”pushed output”する機会を多く設け、自分ができないことを一つずつ確実に改善してゆきたいと思います。
”pushed output”するには仲間が必要です。合宿は専修大学の学生と後輩である3年生と合同で行いましたが、両者と学習・活動したことで多くのことを得ました。まず、専修大学の学生が普段行っていると思われるアクティビティーをする機会に恵まれました。通訳者と教師に求められるスキルに共通するものがいくつかあるので(thinkを多用するなど信用を失うような話し方は避けること、communication flowを大切にすること、臨場感のある表現を用いることなどは、両者にとって特に重要だと思います)、普段はやらないアクティビティーもとてもためになりました。同じゴールを持った仲間と切磋琢磨することで高い学習効果が期待できますし、モチベーションの維持にも繋がると思います。後輩の3年生にはmicro teachingに関してコメントしたり、skitを作る際にアドバイスを与えるなかで、自分が大切だと思っていることを「英語で分かりやすく」話す訓練ができました。
UG先生や教育の現場でご活躍さなっている方々のお話を伺ったり、教師を目指すか否かに関わらず「英語に携わってゆきたい」という強い意志を持った学生と4日間を共にでき、改めて「教育に携わる責任の重大さ」や「英語の魅力」を感じることができました。これは一番の収穫であったと思っております。貴重な機会を頂き、UG先生をはじめ皆様には心から感謝しております。本当にありがとうございました。(krami)