常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

netizen

ソニーがカセットテープの新製品「HFシリーズ」を発売しました。音楽配信サイトで音楽買う昨今ですが、そんな中でもテープを発売するSONYに、企業としてのプライドを感じます。

Return to cassette tapes (or did we ever truly leave them behind?)

Sony is releasing a new product, their HF Series cassette tapes. There will be 10, 60, and 90-minute versions and prices are expected to range from around 100 to 230 yen for individual tapes, though they’ll also be available in 10-packs.

Possibly in consideration for its target clientele (hint: not the young), Sony has made the printed font big, as well as made the labels and index sheets easy to write in big letters. As could be expected, the netizen response to this unveiling has been colorful.

Is there any demand for this?
—The elderly…
—Shouldn’t they be working on their other products first?
—I totally hope they’ll never stop making AHF, BHF, CHF, and DUAD.
—I heard they sell blank tapes by the boxes to old people taking karaoke lessons.
—(Comment 27:) Cassettes, video tapes, radios – there’s no demand anymore. Mini discs are pretty much obsolete, too.
—@27 Hey man, let me tell you one thing: don’t condescend radios.
—@27 Radios are the life of passenger cars.
@27 Hey, just because you don’t listen to the radio doesn’t mean the rest of the world isn’t.
Whoah, this is news from July 2012.
Enka music apparently sells more in tapes than CDs.
Man, I remember back when whoever had the biggest boombox was the baddest.
The elderly who are buying these tapes don’t even know or care about the difference between all those types.

http://www.japantoday.com/category/new-products/view/return-to-cassette-tapes-or-did-we-ever-truly-leave-them-behind

netizenは「インターネットを多用する人、ネットおたく」という意味(『ジーニアス英和辞典』、第4版、大修館書店)です。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20100803/1280830800
この単語はnetwork citizenを略した造語でを短縮した造語です。『日経パソコン用語辞典』(日経BP社)には、「コンピュータネットワーク内に形成されるコミュニティに対して帰属意識を持ち、主体的に関わっていこうとする人々のこと。米のコロンビア大学から起こったと言われている。コンピュータネットワークを「もう一つの社会」として好意的にとらえる文脈で用いられる言葉であり、国境や立場を超えたネットワーク上での人のつながりが強く意識される。」とありました。
この単語は日本では1990年代前半にはよく使われて今は死語(a dead language)になってしまったそうですが、韓国では盧 武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の誕生に寄与したと言われるくらい一般的な言葉だそうです。この事から考えるとnetizenの辞書の定義は上でも述べたように二つありますが、アメリカや韓国では「インターネットを多様する人」、そして日本では「ネットおたく」として認識されることが多いのではでしょうか。このような単語を本当に理解する為には社会言語学の知識をもっと深めないといけないですね。
話は逸れましたが、最後にここでの訳を考えます。私なりに考えた結果、日本では匿名掲示板としては「2ちゃんねる」が有名であり、大きなコミュニティを形成しています。ですので、netizenは「2ちゃんねらー」に相当するのではないでしょうか。