2012-08-24から1日間の記事一覧
札幌の「マヨネーズ男」逮捕に関連して、英文の見出しには絶対出てくるなと思っていたのが、この表現 Hold the mayo.です(当たった〜!)。ハンバーグ店で注文するときに「マヨネーズは抜いて」と自分の好みを伝えるときの定型表現です。動詞holdはこんな風…
UG先生、どうぞ論文にご専念ください。さて、本日の一番のネット上、ツイッター上の話題はなんといっても、この「修復」騒ぎでしょう。ことの発端はスペイン北東部の町ボルハの教会で19世紀に描かれたキリストのフレスコ画(題名:Ecce Homo「この人を見よ…
先ほどの業務連絡であのように書きながらも、Othelloくんが王子のご乱行についてfollow-upを書いていたので、もうひとつだけ。AP通信は、今回のご乱行に対する英国民のリアクションをまとめています。この手の話題では面白い表現が使われるので、みなさんも…
月末をデッドラインとする原稿が数本あり、本日もそれらと格闘してきました。今はまだ余裕があるのでこちらにも顔を出していますが、そろそろ「戒厳令」が来る予感があります。もちろんまったく書かないわけではありませんが、GPくんをはじめ、各ブログっ子…
アメリカでは大変お世話になっていたあのピーナッツバターカップスが近くの西友で買えるだなんて...。 でも、また太るだろうな...。sinful delights、まさに罪深き喜びです。わかっちゃいるけどやめられない。(UG)PS その他、面白い表現には緑色のハイライ…
When you gotta goAn employee of Japanese toilet maker TOTO sits on a “Toilet Bike Neo” at the company’s showroom in Fujisawa, near Tokyo, on Thursday. TOTO rolled out the eco-friendly three-wheel 250cc motorcycle with a specially customize…
UG先生もcrown jewels - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森からにて書かれていましたが、あの王子様の話題です。The Sunでは、面白おかしく“Heir it is”というタイトルで一面のトップを飾っていました。まさにRoyal flashという言葉が合います。さて、もう少…
夜の繁華街は、このようなことが横行しています。きっと世界共通のことなのでしょう。さて、The Guardianの記者のブログでは、そのことにまつわる話と意見が載せられています。赤字のsquidを御覧ください。もちろんイカの意味で使われているのではありません…
ベルギー在住の世界的バイオリニスト、堀米ゆず子さんが所有するバイオリンの名器ガルネリ(100万ユーロ相当、約1億円)をドイツ・フランクフルト国際空港税関で押収され、多額の関税を課されています。ご本人は裁判に訴えることで、バイオリンの返還を求め…
野田首相の親書をめぐり、日韓の間で、子ども(以下?)のような応酬が続いています。まさにhot potato(「難問」「わずらわしい事」)。このhot potatoをdrop~like a hot potatoできるのはいつになるのでしょうか。Japan, S Korea play hot potato with Nod…