常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

scorched-earth 復習

授業の空き時間に読んだ雑誌(DAYS JAPAN 2018年4月号)の中で、バングラデシュロヒンギャという難民の写真が印象に残ったため、記事を取り上げます。

Islamic countries call Rohingya crisis ‘ethnic cleansing’

DHAKA, Bangladesh — A grouping of Islamic countries said Myanmar’s treatment of Rohingya Muslims is a “serious and blatant violation of international law” and it is calling for international support in solving the crisis.

中略

Security forces in Buddhist-majority Myanmar launched a scorched-earth campaign in late August in response to attacks by a Rohingya insurgent group. Thousands of people are believed to have been killed in the crackdown, which many rights activists believe was a calculated attempt to drive Rohingya from the country.

以下省略

https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/islamic-countries-call-rohingya-crisis-ethnic-cleansing/2018/05/07/8f9f9adc-51be-11e8-a6d4-ca1d035642ce_story.html?noredirect=on&utm_term=.b9ea5ed25447



scorched-earthを取り上げます。『リーダーズ英和辞典』には、「浄土化する; 手段を選ばない、容赦しない」とありました。LDOCEでは、ハイフンを無くしたscorched earth(名詞形)で、“the destruction by an army of everything useful in an area, especially crops, so that the land cannot be used by an enemy”と載っていました。また、『新英和大辞典』には、「浄土(戦術)《退却する前に侵入敵軍に役立つ一切のものを焼き払う戦術またはその状況; 第二次世界大戦でロシア軍が行った》」とありました。
以上のことから、記事ではロヒンギャへの反撃として、容赦ない軍事作戦を打ち出したという意味になるかと思われます。(Otoyo)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20160303/1456965222