常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

keel over

 臭いをかぎ分ける犬型ロボット「はなちゃん」が開発されました。

New Japanese robot dog sniffs out smelly feet

Do your feet smell bad? Just a little or absolutely awful?
If you don’t dare to ask a friend, one Japanese startup might have the answer with a new robot dog that will sniff your feet and give you a pitilessly honest verdict — even fainting if the stink is especially strong.
Malodorous feet can be socially awkward in Japan where shoes are removed at the entrance to every home.
Hana-chan — a play on hana (nose) and a common girl’s nickname — is a helpful little robot mutt that will bark if she detects moderately stinky toes, but will keel over if they are particularly pungent.

https://www.japantimes.co.jp/news/2017/09/08/business/tech/new-japanese-robot-dog-sniffs-smelly-feet/#.WbNxs-NuJdg

 “keel over”を取りあげます。『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)で確認すると「船をひっくり返す;人を倒す、卒倒させる」とあり、Merriam-Websterでは“to fall down suddenly”と定義されていました。
 “keel”/kíːl/は「竜骨」という船でいう背骨の役割を果たす主要部材のことでカタカナで「キール」と呼ばれることもあるようです。竜骨がひっくり返る、つまり船が転覆している様子を表していることが分かります。
「はなちゃん」は臭いが弱いとすり寄る・中くらいなら吠える・強いと倒れて気絶するといった3段階の反応を示すそうです。(flying bird)